2025年07月12日

6月某日 成田空港

4月にひさびさに成田空港に行ってめっちゃ楽しかったのですが、お目当ての貨物機がほとんど撮れなかったので、やっぱり貨物機をおなかいっぱい撮影したいな~っと、またまた成田空港へ行ってきました。 ( ´ω`)


貨物機の到着の多い朝から気合を入れて撮影しようと十余三東雲の丘に行ってみると・・・ いきなり キタ―――(゚∀゚)―――!!

前から撮りたいと思っていたJALカーゴのBoeing767-300BCFがやって来ました!! 若いころ月間エアラインに載っていたベアメタルのB747Fにあこがれていた身としてはJALカーゴの貨物専用機が復活してくれて本当にうれしいです^^
1.jpg

しかもJALカーゴのあとにはクロネコなスプリング・ジャパンA321P2Fや
2.jpg

常連のカーゴルックス・イタリア Boeing747-400F
3.jpg

フェデックス Boeing777Fが立て続けに来たのに加えて
4.jpg

これまたずっと撮りたいと思っていたカリッタエアの Boeing747-400Fも撮影する事が出来て (゚д゚) ウマウマー でした^^
5.jpg

カリッタエアの Boeing747-400Fは白装束やパシフィックエアカーゴカラーの機体は撮った事があるのですが、このオリジナルカラーはまだ撮った事がなかったので大満足でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
6.jpg


そのほかにも中原龍浩航空 Boeing737-800BCFや
7.jpg

ターキッシュ・エアラインズ Boeing 787-9
8.jpg

KLMオランダ航空 Boeing 777-200ER
9.jpg

スクート Boeing 787-9(ピカチュウジェットTR)
10.jpg

チャイナエアライン Airbus A321-200 (ピカチュウジェットCI)
11.jpg

エティハド航空 Airbus A350-1000
12.jpg

カタール航空 Airbus A350-900と盛りだくさんでした。 ( *´艸`)
13.jpg


十余三東雲の丘でおなかいっぱい撮影した後は今度は離陸機を撮りに三里塚さくらの丘へ。タイガーエア台湾のAirbus A320-200や
14.jpg

ジェットスター・ジャパン Airbus A321-200NX
15.jpg

スターラックス Airbus A350-900
16.jpg

ANA Boeing 777Fや
17.jpg

18.jpg

千葉県警のかとり1号(AgustaWestland AW139)などを撮影した後は
19.jpg


最後はさくらの山へ。たくさんの見物客と一緒にしばし待っているとANAのフライングホヌ1号機(Airbus A380)が悠然と降りて来ました。
20.jpg

21.jpg

その後はカリッタエア Boeing747-400Fの離陸シーンや
23.jpg

24.jpg

エミレーツ航空のAirbus A380を撮影して終わりにしました。
22.jpg

いや~さすがにおなかいっぱいです。( ´З`)=3 ゲップ




【おまけ】
さくらの山に着いたときにいきなりやって来た謎のB737ビジネスジェット。成田はこういう機体がシレっと飛来するのが堪らないですね~^^
25.jpg





posted by ぷっぷく at 17:57| Comment(14) | 航空機(エアライン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月28日

5月某日 YOKOSUKA軍港めぐり

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤア

お昼過ぎまでお腹いっぱい鉄分補給をした後はひさびさに横須賀へ塩分補給へ。せっかくなので今回もYOKOSUKA軍港めぐりに乗船する事にしました。
0.jpg


いつもの定位置にいる海上自衛隊第2潜水隊群所属の潜水艦を眺めつつ進んでいくと、
1.jpg

おっ!! 横須賀基地の最後のタイコンデロガ級になった『ロバート・スモールズ』がいましたよ^^
2.jpg

いや~かっこいいですね~ タイコンデロガ級がここにいるのは結構珍しいそうです。
3.jpg

私もこんな近距離でタイコンデロガ級を見るのは初めてだったので、沢山撮影させてもらいました。
4.jpg


さらに進んでいくと、アーレイバーク級の『マッキャンベル』と『シャウプ』
5.jpg

6.jpg

『ヒギンズ』と『ベンフォールド』
7.jpg

『ジョン・フィン』などがいました。
8.jpg


さらに奥には空母『ジョージ・ワシントン』がいました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
9.jpg

『ジョージ・ワシントン』にお会いするのはお初だったので大興奮でした。
10.jpg

いや~でかいですね~^^
11.jpg



米軍横須賀基地をおなかいっぱい堪能した後は海上自衛隊横須賀基地船越地区へ向かいます。
12.jpg

船越地区に着くと入港中の試験艦『あすか』が出迎えてくれました。
13.jpg

『あすか』がタグボートに押されているレアな姿を見る事が出来てラッキー!! でした^^
14.jpg

15.jpg

16.jpg

『あすか』の後部甲板の上には白いカバーが掛けられた謎の物体と白いコンテナが載っていました。どうもこのカバーが掛けられた物体が今話題のレールガンの様ですね。
17.jpg

そのほか港内にはレールガンの射撃試験で使用されると思われる退役した曳舟を改造した標的船の姿や
19.jpg

にちなん型海洋観測艦の『にちなん 』
18.jpg

ふたみ型海洋観測艦の『わかさ』がいたほか
19-1.jpg

潜水艦桟橋には潜水艦が4隻も係留されていました。 (゚Д゚ノ)ノスゲー!!
20.jpg

21.jpg


最後は吉倉地区へ。こちらにはむらさめ型護衛艦『いかづち』やとわだ型補給艦『ときわ』、もがみ型護衛艦
22.jpg

砕氷艦『しらせ』
23.jpg

うらが型掃海母艦『うらが』がいました。
24.jpg


さらに米軍横須賀基地の方へ振り向くと、アーレイバーク級『ベンフォールド』が出航中でした。
25.jpg

今回の軍港めぐりは入港シーンと出航シーンの両方を見る事が出来て (゚д゚) ウマウマー でした^^
26.jpg




【おまけ】
この日は私の大好物のゲテモノたちも撮りやすい位置にいてくれました。

修理宿泊艦『YRB30』
27.jpg

工作船『YR95』
28.jpg

宿泊艦『APL67』
29.jpg

かつては写真の宿泊艦『APL40』がいましたが『APL67』の配備に伴い、佐世保基地へ異動したそうです。
30.jpg





posted by ぷっぷく at 17:00| Comment(15) | フェリー・艦船・船 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月21日

5月某日 浮島町・根岸

もう1ヶ月以上前のネタですが、半年ぶりに浮島町・根岸界隈へ出掛けて来ました。 (*´ω`)ノ オヒサー

いつものパターンであさイチは浮島町のJOTメンテナンスセンターへ。タキ車の入換を撮ろうとウキウキしながら待っていると・・・あれっ!? いつもの入換の時間になってもスイッチャーのエンジンは掛からず、タンク車のメンテナンス作業も続いていますね~(;'∀') アレレー!?
1.jpg

この日の入換は無いのかしら? と、半ベソになっていると・・・ おっ!! スイッチャーのエンジンが掛かり、係員さんが集まって来て無事入換が始まりましたよ。 ε-(´∀`*) エガッター
2.jpg

3.jpg

いつもの光景ですが、何度見ても良いですね~^^
4.jpg

スイッチャー君もお元気そうでなりよりです。 ( ´ω`)
5.jpg

6.jpg

この日の構内は緑タキ車のみでした。
7.jpg

8.jpg


メンテナンスセンターでおなかいっぱい撮影した後は川崎車両所へ。ラッキー!! な事に、こちらでもスイッチャー君が入換で動いているところを撮影する事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
9.jpg

10.jpg

しばらく眺めていると午前中の入換が終わったので
11.jpg


川崎貨物駅の方に行ってみると、構内ではDD55 16が絶賛入換中でした。
12.jpg

13.jpg

そんなこんなしているとDD55 18が浮島町から306レを牽いて戻って来たのでパチリ^^
14.jpg


306レを撮影した後は、千鳥線の203レを撮りたかったのですが、この日はウヤだったので数年ぶりに本牧埠頭駅へ。ひさびさにガントリークレーンをバックに入換を行なうDDを撮りたいな~っと、思っていましたがこちらも見事にウヤでした。(;゚Д゚) ガビーン
15.jpg


ウヤの2連発で心が折れかけましたが、気を取り直して根岸駅へ。お目当ての北陸重機君はいませんでしたが、新潟鉄工NDD5602の入換の姿はなんとか撮影する事が出来ました^^
16.jpg

17.jpg


次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
18.jpg






posted by ぷっぷく at 00:00| Comment(14) | 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月14日

16番 タキ15600タイプ製作記 

最終回です。 (*´ω`)ノ オワリー

前回安中運輸のスイッチャーが完成したので手持ちの硫酸タキと並べて当時を偲んでいたのですが、『安中貨物』で有名な亜鉛原料輸送用の貨車はまだ持っていなかった事に気づいたので、模型工房パーミルさんから発売されている亜鉛焼鉱用のタキ15600タイプも作ることにしました。
1.jpg

2.jpg


キットの中には3Dプリントパーツの車体や台車・その他パーツとペーパー製のはしごとインレタが入っています。カプラーと車輪は別途購入が必要です。
3.jpg


キットの中身を確認していたらすぐに作りたくなってしまったので、さっそく車体の組み立てから開始します。まずはタンク端に鏡板をセットしようとすると・・・あれっ!? 奥まで入らず隙間が出来てしまいますね~ いきなり試練が待っていました (;^_^A アレー
4.jpg

と、いう事でヤスリで削ってハメ込みました。幸いパーツが合わなかったのはここだけであとはサクサク組むことが出来ました^^
5.jpg

鏡板をハメ込んだあとは上部ハッチを取り付けて
6.jpg

7.jpg

次に台枠をタンク体に接着します。
8.jpg

車体が組みあがったあとは鏡板を取り付けた後に若干残った隙間を溶きパテで埋めてから
9.jpg

全体をブラックに塗装しました。
10.jpg

仮で台車も付けてみました。なかなかいい感じですね^^ この後台車も黒で塗装して車輪の取り付けを行ないました。
11.jpg


車体が出来上がったあとは付属のインレタを転写して行きます。ワタクシインレタも大の苦手なのでドキドキでした。( *´艸`)
12.jpg

13.jpg

特に車番は1文字ずつ転写しなければならない箇所もあったので、めっちゃ緊張しました。
14.jpg


そんなこんなでなんとかインレタの転写が終わったのですが
15.jpg

なんか足りないですね~^^ お気づきの通り一番目立つ社紋板の貼り付けを見事に失敗しました。(+。+) アチャー
16.jpg

仕方がないので自作デカールをでっち上げて
17.jpg

シレっと貼ってごまかしました。 (゚∀゚) エヘヘ
18.jpg

そのあとは手すり類の取り付けを行なって、最後にペーパー製のはしごをブラックで塗装して
19.jpg

ガイドに沿って少し折り曲げて車体に取り付けて
20.jpg


完成しました!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ
21.jpg

いや~めっちゃかっこいいですね~^^
22.jpg

先に出来上がった安中運輸のスイッチャーと並べて (*´Д`) ハアハア しています。
23.jpg

24.jpg

今度は亜鉛精鉱用のトキ25000も作ってみたいと思う今日この頃です^^





posted by ぷっぷく at 11:00| Comment(12) | 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月07日

16番 35t移動機 安中タイプ製作記 その③

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤッホー

ボディーの塗装前の組み立てが終了したあとは車体の塗装を進めます。まずは車体の白帯を残すためにマスキングテープを貼って行きます。通常であればマスキングテープの切り出しは自分で行わなければなりませんが、このキットにはあらかじめカットされたマスキングテープが付属しているので、めっちゃ助かります。 ( *´艸`) ステキ
1.JPG

写真では分かりづらいですが、マスキングが必要な箇所すべてがあらかじめカットされています。
2.JPG

しかも車体の各パーツにはマスキングテープを貼るガイドまで刻印されているので最高です^^
3.JPG

という事でさっそくボンネットと
4.JPG

キャブにマスキングテープを貼って
5.JPG

グリーンに塗装しました。吹き込みはありますがまあまあでしょうか。
6.JPG


次はキャブのHゴムを塗装します。親切なことにこの部分のマスキングテープも付属しているので、写真の様にテープを貼り付けたのち
7.JPG

窓回り以外の部分を自前のテープでマスキングしたのちに黒く塗装すると
8.JPG

いい感じにHゴムの塗装が出来ました。ワタクシHゴムまわりの塗装が大の苦手なので、本当に助かりました^^
9.JPG


キャブのHゴムの塗装が終わったあとはキャブまわりにパーツを取り付けて行きます。エコーモデルのワイパーとタイフォン
10.JPG

キット付属のエッチングパーツの窓枠
11.JPG

別売りの窓セルを
12.JPG

一気に取り付けました。キャブの安中運輸の文字は自作デカールを作成しました。
13.JPG


キャブをボンネットと合わせて下回りと合わせてみました。めっちゃいい感じです^^
14.JPG

完成が見えてきてテンションが上がったので、一気に仕上げに掛かります。ボンネットの点検扉の手すりを切り出して
15.JPG

点検扉に取り付けたあとは
16.JPG

ヘッドライトのレンズパーツを
17.JPG

クリアイエローで塗装したのち取り付けて
18.JPG

さらにボンネットまわりの手すりや防風板などを塗装して
19.JPG

20.JPG

21.JPG

22.JPG

それらの取り付けを行ない
23.JPG

24.JPG

最後にブルーに塗装したナンバーを取り付けて
25.JPG


完成しました!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ
26.JPG

時間は掛かりましたが、作りやすいキットだったので、楽しみながら作ることが出来ました。
27.JPG

いや~かっこいいっすね~
28.JPG

これでいつでも安中ごっごが出来ます^^
29.JPG

30.JPG

31.JPG


次回おまけです。 (*´ω`)ノシ





posted by ぷっぷく at 21:17| Comment(14) | 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする