2025年03月22日

甲府モデル 軌道モーターカー8号製作記 その②

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ドーモ

上回りの組み立てが終了した後はボンネット・キャブの手すりを作り、取付穴をピンバイズで穴を開けます。その後作った手すりを仮付けして問題が無い事を確認してみます。
1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

特に問題は無さそうなので
5.jpg


いよいよ上回りの塗装に入ります。まずは越中島のカエル君から塗装を始めました。まず全体をオレンジに塗装してからマスキングをしてから
6.jpg

グリーンに塗装します。
7.jpg

塗装が乾いた後ドキドキしながらマスキングテープを外してみると、なかなかいい感じに塗れていました。( *´艸`) ステキ
8.jpg

次はラジエーターグリルを塗装します。黒く塗るグリル部を残してマスキングしてから
9.jpg

黒く塗装すると
10.jpg

こちらもいい感じに出来ました^^
11.jpg


ボンネットの塗装が終わったあとはキャブの塗装を行い、窓パーツの取り付けを行いました。窓枠パーツと
14.jpg

Hゴムパーツを塗装してから
15.jpg

窓セルを切り出して
16.jpg

塗装の終わったキャブに窓パーツを取り付けました。
17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg


だんだん形が見えて来ましたよ^^
21.jpg

まだまだ続きます。 (*´ω`)ノシ






posted by ぷっぷく at 11:00| Comment(3) | 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

甲府モデル 軌道モーターカー8号製作記 その①

ひさびさの模型ネタです。( ´∀`)

昨年ペーパーキットメーカーの甲府モデルさんから発売された『軌道モーターカー8号』富士重工製のTMC500シリーズをモデルにしています。このキットの素晴らしいところは豊富なパーツを使ってTMC500の各タイプを作り分けられるところで、今回はこのキットを使って
1.jpg

5.jpg

宇都宮貨物ターミナル駅の日本たばこ産業宇都宮倉庫専用線にいたこの子と
3.jpg

このブログのアイコンでもある越中島貨物駅の東京レールセンターにいたカエル君を作ることにました^^
4.jpg


まずは前位側のボンネットから作り始めます。パーツをデザインナイフで切り出して
7.jpg

貼り合わせて
8.jpg

パーツを接着して
9.jpg

さらに折り曲げて前面パーツを貼り付けて前位側のボンネットを完成させます。右側が宇都宮(タ)タイプ、左側が越中島貨物タイプになります。
10.jpg


次にキャブを組み立てます。ボンネットと同様にパーツを切り出して
11.jpg

13.jpg

パーツを接着してから折り曲げて組み立て・接着します。
14.jpg

先に作った前位側ボンネットと並べてみます。
15.jpg


キャブを組み立てた後は後位側のボンネットを前位側ボンネット同様に組み立てます。こちらは両タイプ共通なので、同じものを2つ作って
16.jpg

またまた並べてみます。なかなかいい感じに出来ました。( *´艸`) ウフフ
17.jpg


お次は下回りに取り掛かります。このキットは動力にトミーテックの鉄コレ用のTM-TR07を使用します。製品は前後部にウエイトが載っていますが、前位側ボンネット側のウエイトはあらかじめ外しておきます。
6.jpg

次に台枠・台車を作ります。上回り同様にパーツを切り出し・接着して、全体を黒く塗装します。
18.jpg

ちなみに台車もパーツの違いで作り分けが出来るようになっています。右側が宇都宮(タ)、左側が越中島タイプになります。
19.jpg

次に端梁パーツを作ります。こちらはデッキがある宇都宮(タ)タイプです。組み立ててから塗装するのは難しいので、あらかじめパーツ毎に塗装してからデッキ部分を組み立てました。
20.jpg

一方、越中島貨物タイプの方はデッキが無いので、端梁パーツにステップを接着してから塗装して
21.jpg

台枠・台車と端梁パーツ・真鍮線で作った手すりを組み立てて、下回りが完成しました。
23.jpg


出来上がった下回りに上回りを仮置きしてみました。いや~たまらないですね~ (*´Д`) ステキ
24.jpg

25.jpg

長くなりそうなので、次回に続きます。 (*´ω`)ノシ




posted by ぷっぷく at 11:00| Comment(12) | 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

1月某日 京葉臨海鉄道

もう1ヶ月前のネタですが、だいぶ御無沙汰になっていた京葉臨海鉄道に行って来ました。( ´∀`) オヒサー

この日は401レから撮影する事にしました。北袖インターについてしばらくするとKD604がタキ車を牽いてやって来ました。
1.jpg

ウヤじゃなくて良かったです^^
2.jpg


無事401レを撮影した後は207レを撮影に浜五井へ向かいます。こちらはお気に入りのKD55201が牽いて来ました。
3.jpg

お気に入りのKD55201が来たので、返しの208レは浜五井と
5.jpg

村田川橋梁で撮影して
8.jpg

さらに千葉貨物~市原分岐間で209レでも撮影しました。( *´艸`) ステキ-
9.jpg


KD55201のプチ追っかけが終わったあとは次にやってくるKD604が牽く505レを撮影して
10.jpg

再び浜五井に移動してまたまたKD55201が牽く210レを撮影して終わりにしました。
11.jpg

210レには熟成の進んだ黒タキ(タキ43000)や
13.jpg

パッチワーク塗装になった青タキ(タキ43000)が連なっていて、個人的に (゚д゚) ウマウマー でした^^
14.jpg

12.jpg





posted by ぷっぷく at 13:07| Comment(12) | 京葉臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

1月某日 厚木航空基地

そういえば年が明けてから飛行機の写真撮っていないな~っ、という事で厚木基地に出掛けて来ました。 ( ´ω`)

11時前にいつもの綾瀬スポーツ公園に着いたので、さっそく基地内をのぞいてみると・・・ あれっ!? えらく静かですねぇ~ 
1.jpg

そのまま待っていると約30分後に航空自衛隊のC-130Hハーキュリーズと
2.jpg

45分後に海上自衛隊のUP-3C(試験評価機)が離陸して行きましたが、
3.jpg
待てど暮らせどお目当ての着陸機がやって来ませんね~  (;^_^A アレレ-


代わりにヘリは結構基地周辺を飛び回っていました^^

アメリカ海軍 MH-60R Seahawk (HSM-77)
4.jpg

5.jpg

7.jpg

8.jpg

アメリカ海軍 MH-60R Seahawk (HSM-51)
6.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

海上自衛隊 三菱 SH-60K
12.jpg

13.jpg

14.jpg

ヘリは沢山飛んでいてそれはそれで楽しいのですが、お目当ての着陸機が一向にやって来ません。 。°(゚´Д`゚)°。 モウツカレター 


半べそ状態状態で待つこと約4時間後・・・

ヤットキタ――――(゚∀゚)――――!! 午前中に離陸して行ったUP-3Cが帰って来ました!!
15.jpg

16.jpg

やっと着陸機を撮ることが出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
17.jpg



この後は続けて着陸機がやってくるかとワクワクしながら待っていましたが、結局降りてきたのはアメリカ海軍のBoeing C-40と
18.jpg

19.jpg

海上自衛隊のP-1の2機だけでした。(´・ω・`) ザンネン
20.jpg

21.jpg
やはり軍用機を撮るのは難しいですね~^^


また、こよっと。 (゚∀゚)





【おまけ】
この日の富士山はめっちゃ綺麗でした^^
22.jpg





posted by ぷっぷく at 11:00| Comment(12) | 航空機(軍用機) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

1月某日 東光高岳小山地区専用線

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤアー

前日秩父鉄道をおなかいっぱい撮影した翌日も休みをもらっていたので京葉臨海鉄道でも撮影しようかな~っと思っていたのですが、何気なくX(旧ツイッター)をチェックしていると・・・なんと!! 東光高岳の専用線ヤードにD35-101とシキ801 B1が留置されている写真がアップされているではありませんか!! これはシキ車の運行を撮影できるかもしれないといそいそと現地に向かってみると・・・

情報通りD35-101とシキ801 B1がいました^^ 周りには同業者も沢山いたので、運行があるのは間違いないみたいですね。(*´艸`*) ヤッター
1.jpg

ひとり興奮しながら留置中のシキ801 B1や
3.jpg

スイッチャー(川重製D35-101 元セメントターミナル五日市)をひととおり撮影した後は
2.jpg



定番撮影地へ。ドキドキしながら待っていると・・・

キタキタキタ――――(゚∀゚)――――!! 巨大なシキ車を牽くD35-101がやって来ました。
4.jpg

18年ぶりにここを走る列車を撮影出来て感無量です^^
5.jpg

D35-101が動いている姿も初めて撮影出来たので最高でした。
6.jpg

7.jpg


無事列車を撮影した後はスイッチャーの戻りシーンを撮影しようと工場手前で待っていたのですが、待てど暮らせど一向にスイッチャーが戻ってくる気配がありません。 (・・? ハテ

これはおかしいな~っと、旧古河スカイ(現UACJ 小山製作所)前の機回し線に行ってみると、ちょうどJRとのシキ車の授受が終わってスイッチャーが工場に帰るところでした。(;^_^A アリャアリャ
8.jpg

同業者がみんな小山駅に向かうシキ車を追って誰もいない中でスイッチャーが戻ってゆく姿をひとり撮影した後は
9.jpg

10.jpg

11.jpg


ダメ元で小山駅近くのポイントに向かってみると、ちょうどDD200-22とシキ801 B1がやってくるところでした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
12.jpg

あのまま工場前でスイッチャーを待っていたら撮れなかったシーンなのでめちゃくちゃラッキー!! でした。
14.jpg

この機関車のデッキに操車さんが鈴なりになっている姿がたまらないですね~
15.jpg

いや~来てよかったです^^
17.jpg


最後は再び東光高岳のヤードに戻ってD35-101の姿を撮影して終わりにしました。
18.jpg

19.jpg

20.jpg


また、いつかここで撮影したいものです。 ( ´ω`)
21.jpg




posted by ぷっぷく at 13:40| Comment(10) | 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする