2022年10月29日

10月某日 いすみ鉄道・小湊鐵道

いすみ鉄道キハ28 2346の定期運行ですが、残念ながら
11/27(日)で終了する事がアナウンスされてしまいました。

沿線が激パになる前に個人的にお別れに出掛けて来ました。
まずは大多喜駅~小谷松駅間で上総中野行きの101Dから
撮影する事にしました。現地につくと、既に同業者が多数
スタンバっていました。

しばらく待っていると急行水郷の大型ヘッドマークを付けた
キハ52 125を先頭に101Dがやって来ました。大型ヘッド
マークを付けたキハ52もいいですね~
2.jpg

一方、キハ28 2346の方には急行砂丘のヘッドマークが
取付けられていました。個人的にはキハ28はこの円形の
ヘッドマークの方が似合うと思います。
3.jpg


返しの102Dはどこで撮ろうか迷いましたが、結局同じ
場所でイチョウ祠を入れて撮影して
4.jpg

5.jpg


いったん大多喜駅へ。クラの前ではいすみ352が昼寝して
いました。
6.jpg

大多喜駅で借りたトイレから外を見ると、このお方の姿が
あったので思わずパチリ^^
7.jpg


その後は103Dを撮影しようと思ったのですが、どこも同業者
で一杯っぽかったので後追い写真になってしまいますが、
大多喜駅~城見ヶ丘駅間の撮影地で撮影する事にしました。
予定通りだれもいませんでした^^

62D(いすみ302)のあとに
8.jpg

103Dがやって来ました。
9.jpg

個人的に同業者がひしめく場所で撮影するのが苦手
なので、まったりと撮影出来て良かったです。( ´∀`)
10.jpg

103Dを撮影したあとは大多喜駅でキハの入換えを撮影
したかったのですが、2番線裏側の留置線の方に入って
しまったので、入換えの撮影は断念して
11.jpg



小湊鐵道を撮影に里見駅へ。駅につくと、ちょうど里山
トロッコ503Aレがやって来る時間だったので、駅近くの
S字カーブに向かいました。五井駅行きの26Aレが到着
すると程なくして
12.jpg

養老渓谷行きの里山トロッコ503Aレがやって来ました。
13.jpg

14.jpg

無事503Aレを撮影したあとは里見駅に戻って、古典貨車
たちに御挨拶したのち、
17.jpg

16.jpg

15.jpg


最後は馬立駅に寄ってホキ車と
18.jpg

ちょうどやって来た28Aレを撮影してこの日の撮影を
終わりにしました。
19.jpg

20.jpg

21.jpg




【おまけ】
大多喜駅前にある観光本陣では鉄道ジオラマ作家の
佐藤英也さん作成の上総中野駅のジオラマが展示
されています。
22.jpg

ツイッターで作成の様子を拝見させてもらっていたの
ですが、実際に目にすると本当に精密な作りです。
23.jpg

実際の駅舎の写真と比べてみるとその精巧さが良く
わかります。 ( ´ω`) スバラシイ
24.jpg
posted by ぷっぷく at 11:32| 地方私鉄・第三セクター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月22日

9月某日 鹿島臨海鉄道そのあと成田空港 その②

ほんの2週間前に行ったばかりですが、KRD 5に会いたくて
またまた神栖に出掛けて来ました。 (゚∀゚)アヒャ

この日は早起きして、奥谷野浜(旧JSR)行きの列車から
撮影する事にしました。ただ、この奥谷野浜行きの列車は
荷主の都合で動く不定期運行なので撮影地に到着後、
ドキドキしながら待っていると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! KRD64-2がやって来ました!! ここを
走る列車を16年ぶりに撮影する事が出来ました ヽ(´∀`)ノ イェーイ
残念ながらKRD 5は来ませんでしたが来て良かったです。
1.jpg

返しの列車も無事撮影して
2.jpg

3.jpg

神栖駅へ。先程のKRD64-2が構内入換えを行なって
いました。
4.jpg

5.jpg

その他にも大型フォークリフトが化成品タンクコンテナを
トラックに積載する姿を見る事が出来た他
6.jpg

7.jpg

アルキルアルミニウム専用のUM8C 3個載せのコキ車を
見る事が出来ました。
8.jpg

いつか5個載せを見たいものです。
9.jpg

久々にここのぬしのタキ49982様にも参拝致しました^^
10.jpg


そんなこんなしていると、KRD64-2が96レを牽いて鹿島
サッカースタジアム駅に向かって出発して行きました。
11.jpg

その後機関区に向かって見ると、(゚Д゚;) ガビーン!! 出区
準備をしていたのはKRD64-1でした。この日もKRD 5
は残念ながらお休みでした。 (´・ω・`) ザンネン
12.jpg

その後はコンテナホーム側から留置中のコンテナたちを
撮影して
14.jpg

15.jpg

16.jpg

18.jpg


またまた成田へ。フライトレーダー24を確認してみると
お目当てが2連チャンでやって来る様なので楽しみです。
ひこうきの丘に到着すると、フェデックスのMD-11Fが
降りてくるところでした。
19.jpg

20.jpg

その後も貨物機を撮影しながら待っていると
21.jpg

22.jpg


キタ――(゚∀゚)――!! ひとつ目のお目当ての中華航空の
B747-400Fがやって来ました。
23.jpg

ダイナスティのB4Fをずっと撮りたかったのですが、中々
タイミングが合わずやっと撮影する事が出来ました。
24.jpg

25.jpg


そしてダイナスティB4Fの約30分後にはもうひとつの
お目当てのアトラス航空がやって来ました!!
26.jpg

しかも貨物機では無く旅客機のB747-400です!!
27.jpg

NBA の選手を乗せてやってきたそうです。レアな機体を
撮影する事が出来ました。
28.jpg

いや~来て良かったです^^
29.jpg





【おまけ】
ひこうきの丘で撮影しているとフェデックスやDHL・UPS
などのトラックの姿を見る事が出来ます。
30.jpg

31.jpg

タイミングが合えばこのような写真も撮影出来ますよ。( *´艸`)
32.jpg
posted by ぷっぷく at 15:31| 鹿島臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

9月某日 成田国際空港

最近は内容が飛行機ブログになりつつあるような気がする
今日この頃ですが、前週に引き続きまたまた成田空港へ
出掛けて来ました。 (゚∀゚)

この日のお目当てはお昼前にやってくる『凄そう』な貨物機
だったのですが、せっかくなので朝から撮影する事にしました。

さくらの山に到着すると、エア・ホンコンのA330-300P2Fが
降りて来るところでした。
1.jpg

ちょっと機体は汚れが目立ちますね。( ˊᵕˋ ;)
2.jpg

それでも前からお会いしたかったエア・ホンコンの機体を
撮影する事が出来て良かったです。来た甲斐がありました^^
3.jpg


エア・ホンコンの後も大好物の貨物機が続々やって来ました。

ユナイテッド・パーセル・サービス Boeing767F
4.jpg

UPSも個人的には久々の撮影でした^^
5.jpg

フェデックスBoeing777F
6.jpg

ASLエアラインズ・ベルギーBoeing747-400F
7.jpg

8.jpg

カーゴルックス・イタリア Boeing747-400F
9.jpg

ポーラーエアカーゴBoeing747-8F
10.jpg

また、この日は中国国際貨運航空Boeing747-400Fの
姿も見る事が出来ました。
11.jpg

今度は飛んでいるところを撮影してみたいものです。
12.jpg

お次にやって来たポーラーエアカーゴ(元サザンエア)の
Boeing777Fの後に
13.jpg


キタ――(゚∀゚)――!! 本日のお目当ての『凄~い』お方が
やって来ました。
14.jpg

カーゴジェット・エアウェイズBoeing767Fです!! この方は
元エアカナダの機体を貨物機に改造したそうで、機体は
エアカナダ時代のブルーのままで、垂直尾翼の部分だけ
カーゴジェットになっています。
15.jpg

それにしてもボロボロですね^^ これぞ貨物機!!って感じの
ビジュアルが激シブでした。
16.jpg

最後にアエロロジックのBoeing777Fを撮影してこの日の
撮影を終わりにしました。
17.jpg

18.jpg




【おまけ】
この日もお会いする事が出来たピーチ・アビエーションの
旧バニラエア特別塗装機。たま~に見掛けるといつも撮影
していましたが、残念ながら10/6に退役したそうです。
27.jpg

この日の撮影が最後になってしまいました。 (´;ω;`)ブワッ
28.jpg
posted by ぷっぷく at 13:25| 航空機(エアライン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする