2022年11月26日

11月某日 日本石油輸送 川崎メンテナンスセンター専用線ほか

10月の中旬ごろからツイッターに川崎車両所に『珍客』が
いるらしいとの情報が流れていました。是非その御方に
お会いしたいな~っと川崎に出掛けて来ました。 ( ´∀`)


せっかくなので、千鳥線201レから撮影しようと早起き
して出掛けたのですが、 (゚Д゚;) ガビーン!!

なんと!! 久々にウヤをくらいました。 (´;ω;`) エーン
1.jpg


それではお目当ての方がいるか見に行ってみようと、
川崎車両所に向かうと、(゚Д゚;) マタマタ ガビーン!!

なんと!! お目当ての方はどこにも見当たりませんでした。
ヽ(*`ω´*)ノ モウヤダ-
2.jpg


早くも家に帰りたくなりましたが、せっかく早起きして来た
ので、気を取り直して浮島町のJOTメンテナンスセンター
専用線へ。

ラッキー!! な事にスイッチャー君のエンジンが掛かった
状態でスタンバっていました。 ヽ(´▽`)ノ ワーイ
3.jpg

しばらく待っていると、係員さんたちがやって来て無事
入換え作業が始まりました。
4.jpg

まず、メンテナンスが終了した車両を引き出して
5.jpg

6.jpg

7.jpg

翌日の発送位置へ入換えを行ないます。
8.jpg

9.jpg

タキ車を所定の位置に留置すると
10.jpg


今度は当日メンテナンスを行うタキ車たちの引き込みを
行ないます。
11.jpg

12.jpg

13.jpg

あっという間に入換え作業は終わってしまいましたが、
楽しいひと時でした^^
14.jpg


無事、メンテナンスセンターの入換えを撮影したあとは
浮島線の304レを撮影に川崎貨物駅へ。 跨線橋から
構内を眺めてみると・・・

おや!? 千鳥線の着発線に石油タキ車がいますね~
どうやら訓練列車の運転がありそうです^^
15.jpg

そんなこんなしていると304レがやって来たのでパチリ。
御担当はDD55 17でした。
16.jpg

304レのあとは定番のカーブに移動してDD601が牽く
浮島町行きの305レと
17.jpg

返しの306レを撮影して午前中の撮影を終わりにしました。
18.jpg


次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 11:18| 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

10月某日 成田国際空港

もう一ヶ月前のネタですが、フライトレーダー24を見ていると
ずっと撮りたかった方が成田へ向かっていたので、いつもの
さくらの山へ出掛けて来ました^^

到着するとちょうどNCAのBoeing747-8Fが降りてくるところ
でした。
1.jpg

お目当ての方がやって来るまでまだまだ時間があるので、
しばらく撮影しながら待つ事にします。朝からお昼頃までは
貨物機がひっきりなしにやって来るので、貨物機好きには
たまらない時間です。( *´艸`)

ANA Boeing767F
2.jpg

ポーラーエアカーゴ Boeing747-8F
3.jpg

エア・ホンコン A330-300P2F
4.jpg

5.jpg

フェデックス Boeing777F
6.jpg

中国貨運航空 Boeing777F
7.jpg


そんなこんなしているとお目当ての方がやって来ました!!
ユナイテッド・パーセル・サービスのBoeing747-8Fです!!
8.jpg

UPSのB4Fをずっと撮りたかったのですが、成田便は従来
B6Fがほとんどだったので、ここでB4Fを撮影する事は半ば
諦めていました。お会いする事が出来てめっちゃ嬉しいです^^
9.jpg

いや~UPSのカラーはほんとかっこいいですね~
定期便がB4Fに変更になったみたいですので、このまま
定着する事を願いたいものです。
10.jpg

お目当てのUPSが無事撮影出来たので、その後すぐに
やって来たポーラーエアカーゴ Boeing747-8Fと
11.jpg

ASLエアラインズ・ベルギーBoeing747-400Fを撮影した
あとは
12.jpg

13.jpg


昼食の時間を挟んで三里塚さくらの丘で久々に離陸機を
撮影する事にしました。

ANA Boeing767F
14.jpg

フェデックス Boeing777F
15.jpg

NCA Boeing747-8F
16.jpg

17.jpg

フェデックス Boeing777F
18.jpg

こちらのフェデックスはお顔に大きな傷が入っていました。
(´皿`;) イタソー
19.jpg


そんなこんなしていると、先程のUPS Boeing747-8Fが
離陸して来ました。
20.jpg

着陸だけでなく離陸も撮影出来て大満足でした。( ´∀`)
21.jpg

その後はカーゴルックス・イタリア Boeing747-400Fを
撮影して終わりにしました。
22.jpg

23.jpg

24.jpg





【おまけ】
トラックも大好きで、飛行機の撮影待ちに撮らせてもらって
いるのですが、いい感じのデコトラがやって来ました。
25.jpg
デコトラも中々見かけなくなりましたね~
posted by ぷっぷく at 12:27| 航空機(エアライン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

Nゲージで神奈川臨海専用線ごっこ その②

前回の続きです。 (*´ω`)ノシ

アント君と日本触媒のUT17Cもどきが完成して千鳥町ごっこは出来る様になったので、今度は浮島町ごっこを行なうべく、浮島町の奥地(ENEOS川崎製油所専用線)で人知れず働いている神奈川臨海DD501タイプを作成する事にしました。

実は実車にはお会いした事が無いのですが、写真の根岸にいるD504や三輪鉱業所のD502と同型の新潟鉄工所製のスイッチャーです。
0.jpg

車体はいつもお世話になっているGamisen2さんのところで新潟50t機関車タイプが発売されていたので購入しました。(https://twitter.com/Gamisen2
1.jpg

このキットは下回りはマイクロエースのDD16を使用します。 まずは車体を外して
2.jpg

手すり等を撤去して
3.jpg

連結部を加工したのち
4.jpg

今度は車体を白のサーフェイサーで塗装しました。 黄色く塗った下回りと合わせてみると、中々良い感じです^^
5.jpg


その後は車体の塗装に移ります。DD501は現在は青一色っぽいですが、個人的に好みの白いストライプがあった時代の仕様にすべく、マスキングをして
6.jpg

手すり類を植えて
8.jpg

青20号で塗装しました。
9.jpg

お次は下回り用の手すりを作成して
10.jpg

ピンバイズで穴を開けて
11.jpg

手すりを植えて
12.jpg

最後にナンバー類をシールで作成して、クリアを吹いて
13.jpg


完成しました!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ
14.jpg

これで浮島町ごっこが出来ます^^
15.jpg

16.jpg

さっそくDD55 18に牽かれて浮島町に向かう列車を再現して遊んでみました。 (゚∀゚)
17.jpg


これで以前作った東福山のDD403と合わせて新潟鉄工のスイッチャーが2両になりました。( *´艸`) ウフフ
18.jpg


今回もGamisen2さんの販売ページ作例に採用して頂けました! ヾ(*´∀`)ノ゙ ウレシー
https://make.dmm.com/item/1363763/
19.jpg
posted by ぷっぷく at 19:01| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする