2022年12月31日

12月某日 成田国際空港

12月のある日、すっかり成田空港の朝の常連になったUPSの
Boeing747Fが撮りたくなり、成田空港へ出掛けて来ました^^

朝は貨物機が立て続けにやって来る時間なので、ひこうきの
丘に到着すると、ちょうどフェデックスのBoeing777Fが降りて
くるところでした。
1.jpg

その後もどんどん貨物機がやって来ます。

ANA Boeing767F
2.jpg

NCA Boeing747-8F
3.jpg

キャセイパシフィックカーゴ Boeing747-400F
4.jpg

5.jpg

エア・ホンコン A330-300P2F
6.jpg

7.jpg

2機目のNCA Boeing747-8Fが降りてきた後に・・・
8.jpg

9.jpg


キタ―(゚∀゚)―!! お目当てのUPSのBoeing747-400Fが
やって来ました。
10.jpg

11.jpg

前回は-8Fがやって来ましたが、今回は-400Fが来て
くれました。
12.jpg

個人的には-400Fの方が好みだったりします^^
13.jpg

いや~かっこいいな~^^
14.jpg


UPSのあともどんどん貨物機がやって来るので、この日は
大忙しでした。 (゚∀゚) ウレシー!!

ポーラーエアカーゴ(元サザンエア) Boeing777F
15.jpg

16.jpg

ANA Boeing767F
17.jpg

アエロロジック Boeing777F
18.jpg

19.jpg

20.jpg

ポーラーエアカーゴ(元ランカーゴ) Boeing777F
21.jpg

22.jpg


最後に常連のカーゴルックス・イタリア Boeing747-400Fと
23.jpg

ポーラーエアカーゴBoeing747-8Fを撮って終わりにしました。
24.jpg

午前中だけでお腹いっぱいになりました。( ´З`)=3 ゲップ



年内のブログ更新は今回で最後になります。今年1年、
つたないブログにお付き合い頂き、有難うございました。
来年も何卒よろしくお願いします。<(_ _)>
posted by ぷっぷく at 19:50| 航空機(エアライン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月24日

JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画 「庫マニア」その②

最終回です。 (*´ω`)ノ ヤッホー

大興奮だった富士電機専用線の見学が終わった後は、
最後の小湊鐵道の見学に再びバスに乗って五井駅に
向かいました。

五井機関区に到着すると、まずは前回同様にキハ200
の中で昼食となりました。今回はキハ213の中で頂き
ました。
1.jpg

運転席後ろの席を確保しました。(゚∀゚) エヘヘ
2.jpg

今回のお弁当です。地元産の食材をふんだんに使った
やさしいお味のお弁当でした。ここのツアーのお弁当は
毎回めっちゃ美味しいです。(゚д゚)ウマー
3.jpg

お品書きも^^
4.jpg


美味しいお弁当を頂いたあとは、いよいよ五井機関の
見学のお時間です。
5.jpg

まずは前回同様キハ5800の見学からスタートしました。
6.jpg

その後は構内の奥に向かい、キハ200や台車の前で
在籍車両に関する説明をして頂きました。
7.jpg

説明の途中では里山トロッコの出発シーンも見る事が
出来ましたよ^^
8.jpg

貴重な九七式軽貨車や倉庫代用のワム1形も間近で
見学する事が出来て楽しいひと時でした。
9.jpg

10.jpg

11.jpg

個人的なお気に入りはコレでした。 ( *´艸`) ステキ
12.jpg


その後は検収庫前に移動してキハ撮影会となりましたが、
キハたちのお顔に思いっきり影がかかってしまっていて
ちょっと残念でした。
13.jpg

14.jpg

個人的には庫内で絶賛塗装中のキハ205の方に萌え
ていました。( ´∀`) モエー
15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

当たり前ですが、マスキングの仕方は模型と一緒ですね^^
19.jpg


キハ撮影会が終了した後は機関区の裏手に回り、塗装が
終わったばかりで、まだピカピカのキハ208を使ってエンジン
始動の見学を行ないました。
20.jpg

21.jpg

今回のツアーの為に特製のサボが用意されていました。
これ販売して欲しかったな~^^
22.jpg

今回も大満足の見学会でした。
23.jpg




【おまけ】
ツアーで頂いたお土産です。内容は前回のDパワーと
同様でしたが、ケース蓋の絵柄が前回がKD55 103と
キハ200だったのが、今回はシキ車とキハ40になって
いました。
24.jpg

京葉臨海鉄道と富士電機専用線の見学用冊子も頂け
ました。
25.jpg

また、行きたいな~
posted by ぷっぷく at 11:48| 地方私鉄・第三セクター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画 「庫マニア」その②

前回の続きです。 (*´ω`)ノシ

京葉臨海鉄道の千葉貨物駅の見学が終わったあとは
京葉市原駅から分岐している富士電機専用線にバスで
向かいました。

富士電機専用線には、すでに現役からは退いてしまって
いますが、同社所有のシキ車2両がまだその姿を留めて
いる事がマニアの間では有名です。 今回は憧れだった
シキ車を専用線の中で見学する事が出来るので一番の
楽しみにしていました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

私たちが乗ったバスが工場内の専用線近くに到着すると、
そこからは専用線の線路の上を歩いてシキ車たちがいる
小ヤードに向かいました。
1.jpg

専用線の貨車門が開く様子を『専用線の中』から見る
貴重な経験も出来ました^^
2.jpg


小ヤードに入るとまずはスイッチャーたちが私たちを
むかえてくれました。 ( ´∀`) イラッシャーイ
3.jpg

早速スイッチャーたちを撮影しようと思いましたが、皆さんが
スイッチャーの周りに群がり始めたので、私は先にシキ280
から撮影する事にしました。
4.jpg

今まで塀の外からしか見た事が無かったシキ280B2が
目の前にいるなんて大感激です。 ゚゚(*´ω`*。)°゚ カンゲキ
5.jpg

多少塗装はくたびれていますが、まだ現役の様ですね。
6.jpg

台車は8つもある16軸車で、まるでムカデの様です^^
7.jpg

トラス構造の荷受梁が古めかしいですね~
8.jpg

社名板の裏側には日本AEパワーシステムズ時代の
名残も残っていました。
9.jpg


シキ280をひとしきり撮影したあとは小ヤードの奥にいる
シキ600の撮影に向かいました。
10.jpg

こちらがシキ600です。先程のシキ280の16軸に対して
24軸もあり、荷重もシキ280B2の125tに対して240tも
ある国内最大級のシキ車です。現役で残っている日通
所有のシキ611(シキ610)はこのシキ600の改良版に
なります。
11.jpg

いや~かっこいいっすね~^^ まさかこんな近くでお会い
出来るとは思ってもみませんでした。今回の企画を立てて
くれた御担当者様には感謝しかありません。
14.jpg

15.jpg

他の参加者の皆さんも思い思いに撮影をしていました。
このツアーは元々定員20名弱と少ないので、まったりと
撮影出来るのが有難いです。
12.jpg

せっかくなので細部も撮影させてもらいました。
16.jpg

17.jpg

18.jpg

超レアな京葉市原駅常備の文字に萌えます^^
19.jpg


シキ車をおなかいっぱい撮影したあとはスイッチャー君
たちの撮影に向かいました。
20.jpg

まずは手前側にいた日車 FDT111。初代スイッチャーで
既に引退済みとの事ですが、車体は綺麗な状態で保管
されていて大事にされているのがよく分かりました。
21.jpg

足回りはジャック軸のBロッドと激シブです。
22.jpg

23.jpg


もう一車は現役で稼働中の日立25t機です。こちらは
北袖の富士石油専用線からの移籍機だそうです。
24.jpg

ここのスイッチャーたちはネットにもほとんど情報が出て
おらず、半ば幻の方々だったので、この目で見る事が
出来て本当に良かったです。
25.jpg

26.jpg

日立25tの足回りはジャック軸ではありませんがこちらも
ロッド式の古めかしいタイプです。
27.jpg

かわいいキャラクターが描かれた富士物流のステッカーと
検査表記が素敵ですね^^
28.jpg

29.jpg


せっかくなので、残りの時間は専用線内の風景も沢山
撮影させてもらいました。
30.jpg

31.jpg

32.jpg

33.jpg

さすが企業の専用線です。ポイントリバーにも財産番号の
シールが貼られていました^^
34.jpg


楽しい時間もあっという間に過ぎ、終わりの時間になった
ので、再び専用線の線路を歩いてバスに戻りました。
35.jpg

いや~本当に来て良かったです。ものすごく貴重な体験を
する事が出来て楽しい思い出になりました。
36.jpg




【おまけ】
実車にお会いしてテンションが上がりまくったので、家に
あった@T356X(https://t356x.com/)さんのキットを
使ってスイッチャーを作ってみました。
37.jpg

足回りはロッド式ではありませんが、それっぽく仕上がり
ました^^
38.jpg

早速マイクロエースのシキ600に繋げて専用線ごっこで
夜な夜な遊んでいます。 (゚∀゚)アヒャ
39.jpg
posted by ぷっぷく at 18:24| 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする