2023年06月24日

5月某日 秩父鉄道

5月20日に4年ぶりに広瀬川原で開催された秩父鉄道
わくわく鉄道フェスタ2023。前日の晩まで参加する気
満々だったのですが、前日の仕事がまさかのトラブルで
夜中まで終わらず泣く泣く断念しました。 ヽ(`Д´)ノ ワーン!!
1.jpg
参加した方々の見学記を見ているとあまりに悲しくなって
来たので、翌週の休みに『ひとりわくわく鉄道フェスタ』に
行って来ました。 (゚∀゚)アヒャ


現地について構内を見渡してみると・・・
2.jpg

おっ!! 茶デキがいますね^^
3.jpg

クラの中ではC58 363とスイッチャー君が並んで昼寝して
いました。 ( *´艸`) ステキ
5.jpg

お隣にはデキ104もいました。このデキ104はフェスタで
電気機関車打音検査体験に使われたそうですね。私も
打音検査を体験してみたかったです。 ( ´∀`)
4.jpg


個人的にはこの3並びで十分『わくわく鉄道フェスタ』ですね
来て良かったです^^
6.jpg


その後はいつものパターンで奥の御隠居コーナーへ。
7.jpg

テキ109が撮り易い位置に移動していたのが、個人的に
(゚д゚)ウマー でした。
8.jpg

ここは何度来ても魅力的な場所ですね~
9.jpg

10.jpg

いや~たまらないです。 (*´Д`) ハアハア
11.jpg

14.jpg

デキ101も健在でした。
12.jpg

デキ101はかつてわくわく鉄道フェスタに合わせて綺麗に
塗装されて展示された事もあるので、またきれいな姿を
見せてもらいたいものです。
13.jpg
※2006年5月撮影


御隠居コーナーを撮影後メイン!?会場に戻ると、ちょうど
デキ102が入換えをしているところでした。
15.jpg

16.jpg

17.jpg

その後もデキ303の入換えが見られたほか
19.jpg

20.jpg

最後にはデキ102+デキ105の入換えまで見る事が
出来てめっちゃ (゚д゚)ウマーでした^^
21.jpg

22.jpg

23.jpg

デキ201もいつもの場所で昼寝していました。
24.jpg

そんなこんなしているとクラのシャッターが閉まったので
ひとり『わくわく鉄道フェスタ』も終わりにしました。( ´∀`)
25.jpg

また、こよっと。 (゚∀゚)
posted by ぷっぷく at 11:15| 秩父鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月17日

半キャブ貨車移動機タイプ製作記

いつもNゲージスイッチャーのキットを購入させて頂いてる@Gamisen2さん(https://twitter.com/Gamisen2)の販売ページで以前から作りたかった10t半キャブ貨車移動機2両セットが発売になっていたのでさっそく購入してみました。 ( ´∀`)

半キャブ貨車移動機のキットではワールド工芸のキットが有名ですが、こちらのキットはなんと!! 2両で5,094円(今回はアクリル製の方を購入しました。 ナイロン製なららにお安く 2,951円です)と大変お得なキットになっています。Σ(・ω・ノ)ノ! ビックリカカク!

せっかく2両あるので、今回は安積永盛にいたこの方と
1.jpg

川崎車両所にいたこのお方を作る事にしました^^
2.jpg


こちらが届いたキットです。ちっちゃくて可愛いっすね~
3.jpg

まずはいつもの如く車体表面を軽く整えたのち、手すりやステップを市販品と自作真鍮線で準備します。 ちっちゃい車体ですが、なんだかんだで結構なパーツの数になりました。 (゚∀゚)
4.jpg

パーツを準備した後は一部の手すりを車体に取り付けて
5.jpg

サーフェーサーで下地塗装を行なったのち
7.jpg

川崎車両所君は赤に
8.jpg

安積永盛君はライトグリーンに塗装しました。
9.jpg

下回りの上に載せてみました。なかなかいい感じです^^
10.jpg

このあとマスキングをして川崎車両君はランボード上部を黒に、安積永盛君はボディーの下半分を濃緑に塗り分けました。
12.jpg

車体の塗装が終わったあとはキャブにガラスを入れます。 普段は透明プラバンを使用しているのですが、キャブがあまりに小さいので、先日KATOから発売されたグルー&グレイズを使用してみました。 写真の様に窓の穴に接着剤を膜を張るように塗って乾かすと、透明なガラスの様になる優れものです。 (ノ゚д゚)ノ スゲー!!
13.jpg

車体の塗装がおわったので、川崎車両君用の手すりを白く塗ったのち取り付けて
14.jpg

煙突や開放テコ、テールランプ・ステップは@T356Xさん(https://twitter.com/T356X)が販売しているパーツセットを使用して
15.jpg

16.jpg

まずは1台完成しました^^
17.jpg

残りの安積永盛君も手すりやその他パーツを塗装して
18.jpg

19.jpg


完成しました!! あまりに小さいので難儀しましたが、なんとか出来上がりました^^
20.jpg

いや~めっちゃかわいいっすね~
21.jpg

これで安積永盛ごっこと
22.jpg

川崎車両所ごっこがいつでもできます。 (*´艸`*) ウフフ
23.jpg


ちっちゃいスイッチャーのコレクションも増えて来て嬉しい今日この頃です^^
24.jpg
左からペアーハンズチキ6167タイプ貨車移動機運搬貨車ニチユ10トン半キャブ、SHOPねこまたの貨車移動機、@Gamisen2さんの貨車移動機タイプ×2、バラストさん(@3gjmmlepx0coIzM)の10トン貨車移動機になります。
posted by ぷっぷく at 20:57| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月10日

4月某日 成田国際空港そのあと京葉臨海鉄道

4月下旬のある日、何気なくフライトレーダー24を眺めて
いると・・・おっ!! 久々にレアな貨物機が成田に向かって
いますね~

という事で、いそいそと『ひこうきの丘』に向かいました^^
1.jpg

ひこうきの丘に着くと、お気に入りのUPSのBoeing
747-8Fがこちらに向かって来るところでした。
2.jpg

いや~ 何度見てもかっこいいっすね。
3.jpg

UPSの後はこれまたお気に入りのウエスタングローバルの
Boeing747-400Fもやって来て、今日はラッキーデーだな~
と思いつつ撮影していると・・・
4.jpg

5.jpg


あれ!? いつもはAランに降りてくるアエロロジックのBoeing
777FがBランに行ってしまいました。 (・・? ハテ
6.jpg

その後ANAのBoeing777Fがこちらに降りて来たので、
ほっとしていると・・・
7.jpg

8.jpg

なんと!! その後やって来る着陸機がことごとくBランの方に
行ってしまうではありませんか!!

この日もお目当てだった胴体のみロゴ入りのアトラスエア
Boeing747-400Fも
10.jpg

無情にもBランへ行ってしまいました。ヽ(`Д´)ノ ナンデジャー!!
11.jpg


結局その後は離陸機の転がりしか撮る事が出来ません
でした。(´・ω・`) ショボーン
9.jpg

12.jpg

滅多に来ないフェデックスのA300-600Fが撮れたのは
ラッキー!! でした^^
13.jpg

あとで調べてみると、どうも最近は原則 Aラン→離陸機
Bラン→着陸機で運用しているみたいですね。 (゜Д゜) ツマラン


お目当てが撮影出来ず、心が完全に折れてしまったので
もう帰ろうかと思ったのですが、せっかく出掛けて来たので
京葉臨海鉄道の撮影に向かう事にしました。

まずは浜五井で208レを撮影しました。この日の御担当は
KD55 201でした。
14.jpg

編成には貴重になって来たタキ43000の初期型も
連なっていました。
15.jpg

16.jpg

その後は北袖でKD601が牽く505レを撮影して
17.jpg

ふたたび浜五井に戻って210レを撮影しました。210レは
ラッキー!! な事にKD55 103でした。( ´ω`)
18.jpg

KD55 103はしばらく運用から外れていたので、ちょっと
心配していましたが、無事復帰してくれて良かったです^^
19.jpg

210レにはこちらも貴重になって来たJOTの黒タキが
連なっていました。
20.jpg

21.jpg

その後はKD602の牽く509レと
23.jpg

KD603の牽く211レを撮影して終わりにしました。
24.jpg

KD603は60周年の記念カン付でした。( ´∀`)
25.jpg




【おまけ】
撮影の合い間に前川駅に寄ってみました。ここは他の駅
には無い駅舎?がある駅です。いまは専用線の接続は
ありませんが、ここで列車交換が行われています。
26.jpg

前川駅はまだ駅名標の写真を撮っていなかったので来て
みたのですが、駅名標は建物からだいぶ離れた位置に
ありました。
27.jpg

肝心の駅名標は残念ながら完全にサビサビの状態で
文字はまったく読めませんでした^^
28.jpg
一応、これで京葉臨海鉄道の駅名標コレクションを全て
撮影する事が出来ました。(゚∀゚)
posted by ぷっぷく at 11:35| 航空機(エアライン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする