2023年07月29日

岩国D439タイプ製作記

Nゲージスイッチャーのキットでいつもお世話になっている@Gamisen2さん(https://twitter.com/Gamisen2)の半キャブ貨車移動機タイプを先日製作しましたが
https://puppuku.blog.ss-blog.jp/2023-06-17
2.jpg

その時、岩国D439タイプのキットも一緒に購入していたので、今回はこちらを作る事にしました。 ( ´∀`)
1.jpg

3.jpg

4.jpg


こちらのキットは下回りにトミックスのDD13 を使用します。 そのままでは車体がハマらないので、まず下回りのランボード脇の手すりパーツを外して、車体がハマる幅に切詰め加工を行ないます。 その後、車体ととダイキャストが干渉する部分をやすりで削りました。
5.jpg

今回はこの加工が地味~に大変でした。 (;^_^ ツカレター
6.jpg


車体と下回りの加工が無事終わった後は端梁をプラバンと真鍮線で
7.jpg

8.jpg

それっぽく作って
9.jpg

その後は手すりを真鍮線で作成して車体にピンバイズで穴を開けました。
10.jpg

手すりを仮に取り付けてみました。 中々いい感じです^^
11.jpg


手すりの作成が終わった後はいよいよ車体の塗装を開始します。 まずは白色サーフェーサーを塗ったのち
12.jpg

実車の国鉄DL風塗装にすべく、白いラインを残す為のマスキングテープを貼って
13.jpg

車体を赤色を塗装します。
14.jpg

その後は車体下部とキャブをマスキングして
15.jpg

最後に車体上部をグレーに塗装します。
16.jpg

なんとかそれっぽく仕上がりました^^
17.jpg


車体の塗装が終わった後は予め作成しておいた手すりを
18.jpg

車体に植えて行きます。
19.jpg

20.jpg

いや~いい感じです^^ その後、先作成していた端梁を取り付けて
21.jpg


最後にプラ棒で作ったパトライトを取り付けて
22.jpg

23.jpg


完成しました!!
24.jpg

今までで一番作るのに手間が掛かりましたが、元製鉄所の激レア機関車が手に入って感無量です。( *´艸`) ヤッター!!
25.jpg

これでいつでも岩国ごっこが出来ます^^
26.jpg

27.jpg


今回も@Gamisen2さんの販売ページ作例に採用して頂けました! ヾ(*´∀`)ノ゙ ウレシー
https://make.dmm.com/item/1447261/
30.jpg





【おまけ】
今回はD439のナンバーに甲府モデルさんのオーダーメイドナンバーを使ってみました。
https://kofumodel.amebaownd.com/
28.jpg

こちらペーパー製とは思えないクオリティです。 自分の好きなナンバーをオーダーメイドで作ってもらえるなんて最高ですね。 ( ´∀`)
29.jpg
こちらめっちゃおススメです^^
posted by ぷっぷく at 12:21| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月22日

6月某日 京葉臨海鉄道

前回、鹿島臨海鉄道を訪問したら京葉臨海鉄道にも行き
たくなってしまったので、翌々週に出掛けて来ました^^

まずは401レを撮影にひさびさの北袖インターへ。猛暑の
中でしばし待っていると、無事KD55 201が列車を牽いて
やって来ました。ウヤで無くて良かったです。ε-(´∀`*)ホッ
1.jpg

2.jpg

401レを撮影したあとは急いで浜五井へ向かい、207レを
撮影。こちらはラッキー!! な事に記念カン付のKD55 103
でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
3.jpg

編成の中にはタキ43000の初期車と43100番台が一両ずつ
いました。タキ43000は絶滅危惧種になりつつあるので、
見掛けたら必撮ですね。 (`・ω・´) トルベシ
4.jpg

5.jpg

その後は返しの208レを側線と
6.jpg

浜五井駅構内で撮影しました。
7.jpg

8.jpg

9.jpg

こちらにはタキ43000は43100番台が1両だけいました。
10.jpg


208レを撮影した後は、村田川橋梁に行ってKD601が牽く
505レを撮影して
12.jpg

編成の中にコキ107のトップナンバーがいました^^
13.jpg


ふたたび北袖に戻り、駅の手前のカーブでKD55 103が
牽く507レを撮影して
14.jpg

15.jpg

そのまま507レを京葉久保田駅まで追っかけて
16.jpg

駅での機回しをじっくりと撮影させてもらいました。 ( ´∀`)
17.jpg

18.jpg

19.jpg

先程見掛けたコキ107-1もいたのでパチリ。
20.jpg

21.jpg

最後は再び村田川橋梁で508レの走行シーンを撮影して
この日の撮影を終わりにしました。
22.jpg
久々にお腹いっぱい撮影しました。 ゲップ(*´3`)-з






【おまけ】
超久々に京葉久保田駅を訪問したのですがショッキングな
光景が・・・

いつも沢山いたポリエチレン専用のUH20Bたちが構内から
消えてJOTのISOコンだらけになっていました。 (´;ω;`)ブワッ
23.jpg

いたのは駅の最奥部にいたこのお方だけでした。
24.jpg

個人的に京葉久保田駅といえば、UH20A・Bコンテナが
沢山いるイメージで、武骨なデザインが好みでした。
(2008年撮影)
25.jpg

時代の流れとはいえ寂しいですね。
26.jpg
posted by ぷっぷく at 11:02| 京葉臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月15日

6月某日 鹿島臨海鉄道

1ヶ月前のネタですが、ツイッターに最近KRD5が通常の
運用に入っているとの情報が流れていたので、久々に
鹿島臨海鉄道を撮影に出掛けてきました^^

今回は気合を入れて、朝の奥谷野浜行きから撮影する
事にしました。神之池緑地公園の撮影地で待っていると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! お目当てのKRD5がコキ車を牽いて
やって来ました。 ひさびさに元気な姿を見る事が出来て
感無量です。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
1.jpg


無事朝の奥谷野浜行きを撮影した後は返しの列車を
撮影したのち神栖駅へ。駅の元旅客ホームに向かうと
KRD5が停車している姿が見えました^^
2.jpg

3.jpg

鹿島臨海鉄道のカマにも区名札を挿すようになった
のですね。 ( ´ω`)
4.jpg

既に96レの組成は終了していました。
5.jpg

6.jpg


神栖駅でちょこっと撮影したあとは96レの走行シーンを
撮影にいつもの定番撮影地へ。この日は曇りだったので、
晴れの日はド逆光の鹿島サッカースタジアム駅行きも
いい感じに撮れました。
8.jpg

9.jpg

10.jpg

その後の返しの神栖駅行きの97レを撮影したあとは
11.jpg

12.jpg

13.jpg

KRD64-2が牽く鹿島サッカースタジアム行きの94レを
撮影しました。鹿島臨海鉄道の列車は化成品タンクコンテナ
満載なのが魅力的ですね。
14.jpg

15.jpg

16.jpg


94レを撮影したあとは、再び神栖駅に戻って化成品タンク
コンテナを撮影しました。お気に入りの『ドクロマーク』や
『死んだ魚』などの『おどろおどろしい』表記がいっぱいの
臭素コンテナの他
17.jpg

18.jpg

多数のコンテナをおなかいっぱい撮影させてもらいました^^
19.jpg

20.jpg

21.jpg


その後は駅奥の留置線で昼寝していたKRD4と
23.jpg

KRD64-1をサクッと撮影して
24.jpg


最後に鹿島サッカースタジアム駅行きの92レを撮影して
終わりにしました。
25.jpg

編成の中にはコキ106のトップナンバーもいました^^
26.jpg

また、こよっと。 (゚∀゚)
posted by ぷっぷく at 13:13| 鹿島臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする