2023年10月28日

10月某日 川崎車両所

あさイチで日本石油輸送川崎メンテナンスセンター専用線を堪能した後は川崎貨物駅へ。 陸橋から川崎車両所の方を見ると・・・ おっ!! スイッチャーが絶賛入換え中の様です^^
1.jpg


という事で車両所の方に向かいました。塩浜機関区の前を通るとDD602が点検中でした。
2.jpg

また、クラの中にはDB-2もいました。
3.jpg

なにやら窓に貼ってありますね~
4.jpg

拡大して見ると窓一面に貨車車票が貼ってありましたww
4-1.JPG

また、近くにはDB-3の姿もありました。
5.jpg

DB-2もDB-3も何度も見かけていますが、いつもこの位置なので中々形式写真が撮れないのがもどかしいです。
6.jpg


そんなこんなしていると車両所の奥からスイッチャー君がやって来ましたよ。
7.jpg

動いてるスイッチャーをこんな近くで見る事が出来る場所はここくらいかもしれませんね^^
8.jpg

スイッチャーの次位には塗りたてのタキ1000が連なっていました。 この様な検査・整備中のタキ車の姿を見る事が出来るのもここならではです。
9.jpg

その後はしばらくスイッチャ君ーが入換えであっちこっちに移動している姿をおなかいっぱい撮影しました。
10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

いつもの光景ですが、何度見てもいいですね~^^
14.jpg

15.jpg

16.jpg

スイッチャー好きにはたまらないポイントです。( ´∀`)
17.jpg

18.jpg

入換えが終わり、スイッチャーの定位置に戻ったので
19.jpg

ここでの撮影を終わりにしました。 オナカイッパイ(*´3`)-з
20.jpg


ふたたび塩浜機関区の前を通ると、点検中のDD602のエンジンが掛かっていました。
21.jpg

キャブに描かれた60周年記念ペイントがかっこいいですね^^
22.jpg

まだまだ続きます。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 12:11| 貨物駅・車両所・機関区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

10月某日 日本石油輸送川崎メンテナンスセンター専用線

そういえば、ここのところ川崎方面に出掛けていないな~っとふと思い、久々に川崎界隈に出掛けて来ました。 ( ´ω`)

あさイチはいつものパターンでJOTメンテナンスセンターへ。
1.JPG

現地に着くとスイッチャー君の扉が開いていたので、しばし待っていると
2.JPG


程なくして係員さんたちがやって来て
3.JPG

4.JPG

スイッチャー君のエンジンが掛かり、入換えが始まりました。
5.JPG

6.JPG


まず洗浄線に間隔を開けて留置されていたタキ車たちを連結させて
7.JPG

8.jpg

洗浄線から引き出します。
9.jpg

10.jpg

11.jpg

その後、翌日の発送のタキ車を一旦隣の線路へ押し込み、
12.JPG

13.jpg

14.jpg


残りのタキ車を再度引き上げて
15.JPG

今度は奥の留置線へ向かい
16.jpg

留置されていたタキ車を連結したのち
17.jpg

洗浄線へ引き出しました。
18.JPG


その後スイッチャー君は翌日発送のタキ車に向かい
19.jpg

20.jpg

定位置へ移動させて
21.jpg


最後に洗浄線に留置したタキ車の方に向かい
22.JPG

先頭のタキ車に連結して入換えが終了しました。
23.JPG

ここの入換えは短い時間ですが、見ごたえがあるのでいつ見ても楽しいです^^

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ









【おまけ】
専用線の端っこに留置されていた黒タキとアント君。
24.JPG

往年の専用線全盛の頃を思わせる最高の雰囲気ですね~^^
25.JPG
posted by ぷっぷく at 11:44| 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

日本製鉄東日本製鉄所君津地区工場見学

先日、4年ぶりに君津市民ふれあい祭りが開催されるという情報を見て、以前から参加したかった日本製鉄東日本製鉄所君津地区の工場見学に出掛けて来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

普通製鉄所は構内見学は受け入れていても構内撮影は厳禁なのですが、ここは指定された場所で撮影が出来るという事で、いつか訪れたいと思っていました。

当日は東門近くにある本館からバスに乗って第四高炉~厚板工場を見学しました。


・・・という事でいきなりですが、唯一構内で撮影が可能だった第四高炉の写真です(爆) 今回この第四高炉前にあるお立ち台からのみ撮影が許可されました。
1.jpg

2.jpg

こちらがお立ち台にあった構内の説明図です。 本館と第四高炉はお互い工場の東と西の端にあるので、バスの車窓からコークス工場や第二高炉、製品岸壁など工場の主要施設や構内に張り巡られた構内鉄道の様子などを見る事が出来て最高でした^^
3.jpg


ここでの撮影タイムは15分ほどなので、さっそく撮影を開始しました。こんな目の前で高炉を見る事が出来る機会はめったにないので、あちこち撮影させてもらいました。 ( ´ω`) サイコー
4.jpg

5.jpg

6.jpg

高炉といえばトーピードカーやスラグ鍋車ですが、おっ!! たくさんいますよ^^
7.jpg

いや~たまらない光景ですね。 (*´Д`) ハアハア
8.jpg

機関車もいっぱいいました。
9.jpg

めっちゃかっこいいですね~^^ 来た甲斐がありました。
10.jpg

機関車はおなじみの凸型の他、製鉄所ならではの箱型もいました。
11.jpg

日本車両製の80t機の様です。
12.jpg

箱型の前には別の凸型も昼寝していました。
13.jpg

こちらは東芝製の60t機の様です。
15.jpg

高炉の前にももう一両機関車がいました。 いまにも高炉からトーピードカーを牽いて来そうな佇まいですが、残念ながらこの日は動いているところは見る事が出来ませんでした。
16.jpg

高炉下にはスラグ鍋車っぽいのがいる姿が見えました。
17.jpg

トーピードカーはお立ち台から撮易い位置にいたので、沢山写真を撮らせてもらいました^^
18.jpg

19.jpg

いや~すごいっすね~ この目でトーピードカーを撮る事が出来るなんて夢の様です。
20.jpg

21.jpg

22.jpg

25.jpg

短い時間でしたが、楽しいひと時でした^^
23.jpg


高炉の横には構内のさらに奥に向かう線路がありました。
26.jpg

次回はここを走る列車をぜひ見てみたいものです。
27.jpg


第四高炉を見学した後は厚板工場に向かい、真っ赤なスラブが圧延機で熱間圧延されて行く様子を目の前で見学して、その後は再びバスで構内を移動して本館に戻って工場見学が終わりました。  終了後はパンフレットなどのお土産も頂きました。
28.jpg

個人的に気に入ったのがこの日本製鉄学習帳です^^ 本来は『お子様』向けのおみやげだと思いますが、思わずもらっちゃいました。 (´∀`*)エヘ
29.jpg

中には鉄鋼製品が出来るまでの分かり易い説明などが載っています。
30.jpg


来年もいこっと。 (゚∀゚)
posted by ぷっぷく at 21:38| 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする