2024年02月24日

1月某日 厚木航空基地

だいぶ鮮度落ちですが、1年ぶりに厚木航空基地へ出掛けて来ました。( ´∀`)

いつものパターンで綾瀬スポーツ公園から基地内を覗いてみましたが・・・ あれっ!? えらい静かですねぇ~
1.jpg

この日は南風だったので、とりあえず19エンド近くにあるふれあいの森草柳広場に向かい着陸機が来るのを待ってみましたが、待てど暮らせど何もやって来ません。 (;^_^A

半べそになりながら待ち続け、約1時間半過ぎた頃にやっと着陸機が降りて来てくれました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

アメリカ空軍 Beechcraft 1900 (86-0078)
2.jpg

3.jpg

アメリカ陸軍 Cessna 560 Citation V/Ultra/Encore (98-00006)
4.jpg

アメリカ陸軍機を撮影するのは初めてでした^^
5.jpg

アメリカ海軍 Beechcraft 200 Super King Air (163556)
6.jpg

立て続けに3機が降りて来たのですが小型機ばかりでした。 (´・ω・`) チョットザンネン


その後はアメリカ海軍のヘリが飛び回っていたので有難く撮影させてもらいました。 (*´▽`人)アリガトウ

アメリカ海軍 MH-60R Seahawk (HSM-51)
7.jpg

アメリカ海軍 MH-60R Seahawk (HSM-37)
8.jpg

アメリカ海軍 MH-60R Seahawk (HSM-77)
9.jpg

10.jpg

11.jpg

アメリカ海軍 MH-60R Seahawk (HSM-51)
12.jpg

アメリカ海軍 MH-60R Seahawk (HSM-77)
14.jpg


その後しばらくすると先程撮影した海軍のキングエアがふたたびやって来てタッチアンドゴーを繰り返してくれたので、お腹いっぱいになるまで撮影させてもらいました^^
15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

この日は結局大型機が撮影出来ない日なのかしらと (´・ω・`) ショボーンとしていると・・・

キタ―(゚∀゚)―!!  アメリカ海軍のC-130ハーキュリーズがやって来ました^^
19.jpg

ハーキュリーズは一旦基地の上空で旋回してから
20.jpg

着陸して来ました。 ヽ(´∀`)ノ ヤッター
21.jpg

やっぱ大型機はかっこいいっすね~
22.jpg

来て良かったです^^
23.jpg

24.jpg


陽も暮れて来たので、最後に再びやってきたヘリを撮影して終わりにしました。

アメリカ海軍 MH-60R Seahawk (HSC-12)
25.jpg

26.jpg

27.jpg

この日は自衛隊機の飛行シーンを撮れなかったので、また来よっと。 ( ´ω`)
posted by ぷっぷく at 20:01| 航空機(軍用機) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月17日

日車35t セミセンターキャブ スイッチャー製作記

久々の模型ネタです。 ( ´ω`) ヒサビサー

しばらく仕事でバタバタしていて、模型作りから遠ざかっていましたが、ちょっと落ち着いて来たので、年末から年始にかけて息抜きを兼ねてスイッチャーを作っていました。

今回はNゲージスイッチャーのキットでお世話になっている@Gamisen2さんが販売している日車35tセミセンターキャブキットの四日市港タイプと日通タイプを使って
https://twitter.com/Gamisen2
1.jpg

四日市港の太平洋セメント専用線にいたこのお方と
2.jpg

黒崎の三菱化学専用線にいたこのお方を作る事にしました。
3.jpg


今回は2両のスイッチャーをほぼ同時進行で作って行く事にしました。まずは四日市港タイプの車体に取り付ける手すりを真鍮線で自作して車体にピンバイズで取り付け穴を開けて
4.jpg

仮で取り付けてみます。中々いい感じに出来ました^^
5.jpg

お次は黒崎タイプです。こちらは元の日通タイプと若干異なるところがある為、
6.jpg

不要部分を切り取りって車体を仕上げてから
7.jpg

四日市港タイプ同様に手すりを真鍮線で自作して、車体に取付穴を開けて
8.jpg

仮で手すりを取り付けてみます。こちらもいい感じです^^
9.jpg

10.jpg


車体の加工が済んだので、下回りの方に取り掛かります。 このキットはマイクロエースのDD16を使用します。
11.jpg

車体を外して手すりを撤去して連結部を加工しておきます。
12.jpg

13.jpg


車体と下回りの加工が終わったので、塗装に入りました。四日市港タイプは黄色、黒崎タイプはシルバーに塗ります。
14.jpg

黒崎タイプは緑のストライプがあるので、マスキングをしたのち、緑色を塗ります。
15.jpg

いい感じに出来ました。 (゚∀゚)
16.jpg

その後は下回りを塗装します。端梁をゼブラカラーに塗ってカプラーを取り付けます。
18.jpg

塗装した車体と合わせてみました。特に問題は無さそうだったので
19.jpg

下回りを仕上げます。加工・塗装した手すりを取り付けて、黒崎タイプの方にはテールライトも追加で取り付けました。
20.jpg


下回りが完成したのでいよいよ車体の仕上げに入ります。まずは四日市港タイプから仕上げました。車体の各部に色差しをしてから手すりの取り付け、シールで作成したナンバープレートなどを貼り付けて
22.jpg


完成しました!! 
23.jpg

24.jpg

早速TOMIXの太平洋セメントND55219タイプと並べて四日市港ごっこで遊びました^^
25.jpg


お次は黒崎タイプを仕上げました。 ライトやタイフォンを取り付けたのち
26.jpg

手すりや排気管を取り付けて
27.jpg

28.jpg


最後にシールで作成したロゴやナンバープレートをなどを取り付けて完成しました!!
29.jpg

30.jpg

これで黒崎ごっごも出来る様になりました^^
31.jpg


@Gamisen2さんの日車35t は以前作った春日井タイプと合わせて3両になりました。 キットの更なるバリエーションの拡大に期待しています。 ( *´艸`)
32.jpg
posted by ぷっぷく at 17:12| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

1月某日 小湊鐵道

最終回です。 (*´ω`)ノ オワリー

旧太子駅を訪問した翌日、ちょこっとだけですが小湊鐵道に行ってみました。1月末まで運行されている迎春ヘッドマーク付きのキハ200が撮りたいな~と思いやって来ました。

現地に着いて五井機関区をのぞいてみるといつもの光景が広がっていました。ここはいつ来ても『ザ・昭和』でいいですね~
1.jpg

おっ!! 大好物な方もいますね^^
2.jpg

それではいつもの如くこみなと待合室から五井機関区の様子を撮ろうと行ってみると・・・、あれっ!? お休みみたいで中に入れませんでした。 (´・ω・`) ザンネン
3.jpg

仕方がないので、駅の階段下から撮らせてもらいました^^
4.jpg

ホームにいた列車は残念ながら迎春ヘッドマーク付きではありませんでした。
5.jpg

ここは今でも懐かしいサボ交換の様子を見る事が出来ます。
6.jpg


五井駅で撮影した後は上総山田駅へ。
7.jpg

しばらくすると、先程五井駅にいた列車がやって来ました。
8.jpg

9.jpg

10.jpg

その後の列車も残念ながら迎春マーク付きではありませんでした。 (´・ω・`) ザンネン
11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg


最後にもう一本撮って帰ろうと思っていると・・・おっ!! 『高滝』ヘッドマーク付きのキハ40がやって来ましたよ^^
15.jpg

16.jpg

反対側は鶴峯のヘッドマークが付いていました。お目当てとは違いましたが、ヘッドマーク付のキハが撮れて良かったです。 ( ´ω`)
17.jpg


また、こよっと。 (゚∀゚)
18.jpg
posted by ぷっぷく at 13:21| 地方私鉄・第三セクター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする