2024年03月30日

3月某日 神奈川臨海鉄道 その①

ワタクシはいわゆる『情弱』なので、特大輸送や甲種輸送にめぐり会う機会はほとんどなく、いつもX(ツイッター)に流れて来る写真を眺めてはいいな~って、うらやましく思っていたのですが、今回あるフォロワーさんから、神奈川臨海鉄道の浮島線で特大輸送があるとの情報を頂き、予定の日が丁度休みだったのでいそいそと出掛けて来ました。 ( ´ω`) イソイソ

当日は気合を入れて、ダイヤの1時間以上前に川崎貨物駅を跨ぐ陸橋に行ってみると・・・ 同業者は誰もいませんでした。さすがに早すぎたみたいです。 (;^_^A アレー

構内を眺めていると・・・ おっ!! DD5519が千鳥線の着発線にいますね~
1.jpg

DD5519は奥のヤードに向かうと、千鳥町に向かう液化酸化エチレンコンテナを載せたコキ200を牽いてこちらに戻って来ました。
2.jpg

初めて見るシーンにひとり大興奮でした^^
4.jpg


そんなこんなしていると、浮島線の東芝専用線にシキ車を向かえに行くDD603がやって来ました。機関車のキャブの中は係員さんたちで満員御礼でした。 ( ´ω`) ギュウギュウヅメ
5.jpg

6.jpg


その後は構内入れかえをしているDD5519の様子を撮影しながら、シキ車がやって来るのを待っていると・・・
7.jpg

8.jpg

9.jpg


キタ――(゚∀゚)――!! DD603が変圧器を載せたシキ801を牽いて戻って来ました。
10.jpg

ずっと神奈川臨海鉄道内の特大輸送を撮りたいを思っていたので、撮る事が出来てめっちゃ嬉しいです。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
11.jpg

シキ801B1梁の積車を撮るのも初めてだったりします。
12.jpg

タキ車との共演も見る事が出来ました。
13.jpg

いや~めっちゃ嬉しいです^^
14.jpg


到着シーンを無事撮影出来たのでシキ車の近くへ。ちょうどヨ太郎君の入換え中でした。
15.jpg

ヨ太郎のデッキに鈴なりになっている係員さんたちがなんとも素敵です^^
16.jpg

近くで見るシキ車は大迫力ですね~
17.jpg

せっかくなので車票なども撮影しまくりました^^
18.jpg

19.jpg


そんなこんなしているとDD603がやって来て
20.jpg

シキ車に連結して入換えが始まりました。
21.jpg

シキ車はヨ太郎が待つ線路に転線して
23.jpg

連結したのち、一旦跨線橋側に押し込まれて
24.jpg

留置位置に据え付けられました。
25.jpg

いや~貴重なシーンを見る事が出来て大満足です。 ( ´ω`) サイコー
26.jpg

改めて某フォロワー様、情報有難うございました。 <(_ _)>


次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 17:26| 甲種・特大 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月23日

岩手開発鉄道 DD5601タイプ製作記

昨年初訪問した岩手開発鉄道。  お会いした青い機関車を是非模型で作りたいな~っと思っていたのですが、
1.jpg

2.jpg

訪問時にクラで寝ていたDD5601ならば手元にある甲府モデルさんのキットで作る事が出来るな~っという事で
3.jpg


甲府モデルさんの福島臨海鉄道DD56キットとトミックスの仙台臨海鉄道SD55105を使って作る事にしました。 (゚∀゚) ヤッホー
4.jpg

5.jpg

まずは車体を説明書通りに組み立てます。
6.jpg

お次は手すりを真鍮線で自作して取付穴をピンバイズで開けます。
7.jpg

作成した手すりを取り付けてみました。中々いい感じです^^ また、実車を模してボンネット上部もちょっと加工しました。
8.jpg


今回は機関車の制作に並行してホキ車も作成しました。 こちらも甲府モデルさんのペーパーキットになります。
9.jpg

車体を組み立てて
10.jpg

機関車と並べてみました。 ( *´艸`) ウフフ
11.jpg


再び機関車の制作に戻ります。 車体にサーフェーサーを吹いたのち
12.jpg

ブルーに塗装します。
13.jpg

その後白く塗装した手すりを
14.jpg

車体に取り付けます。
15.jpg

その後は端梁のゼブラ柄に合わせてスノープロウを塗装して
16.jpg

17.jpg

最後に車体の細かいところの色入れやナンバー・社紋の貼り付けを行ないます。 ナンバーは甲府モデルさんのオーダーメイドナンバーを使用しました。
18.jpg

19.jpg


そんなこんなで完成です!!
20.jpg

青い車体がかっこいいっす。 (・∀・) カコイイ!!
21.jpg

ホキ車を繋げた姿がたまりませんね~^^
22.jpg 

甲府モデルさんのDD56キットを使って作った機関車も3両になりました^^
23.jpg






【おまけ】
岩手開発鉄道のカマとホキ車を作ってテンションが上がったので、勢いであまぎモデリングイデアさんの岩手石橋駅も作っちゃいました。
24.jpg

現地でも見学させてもらいましたが、なんとも味わいのある駅舎でした。
25.jpg

こちらはペーパーキットですがパーツ毎に着色されているので、素組で十分楽しめます。
26.jpg

パーツの精度も高くサクサク組み立てられました。
27.jpg

このキットおススメです^^
28.jpg

29.jpg

30.jpg
posted by ぷっぷく at 20:31| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

2月某日 岡山貨物巡り その③

最終回です。 (*´ω`)ノ

岡山遠征最終日午前中は水島臨海鉄道を目一杯撮影する事に。 前の日同様に3091レから撮影をスタートしました。前日は水島駅で撮影したのでこの日は弥生駅へ。 しばらくするとDD200-601が3091レを牽いてやって来ました。
1.jpg

その後、倉敷市駅行きのMRT300が入線して来ると
2.jpg

キタ―(゚∀゚)―!! お目当てのキハ38+キハ37のリバイバルカラーがやって来ました!!
3.jpg

これで今回の遠征で撮りたかった車両のほとんどを撮る事が出来ました^^
4.jpg

その後は定番撮影地の水江踏切に移動して倉敷市駅行きを撮影して
5.jpg

6.jpg

さらに返しの三菱自工前行きを第一四十瀬踏切で撮影しました。
7.jpg

8.jpg

貨物もキハもお腹いっぱい撮影出来て大満足です^^
9.jpg


その後は倉敷(タ)へ。 ダメ元で軽自動車積み込みシーンも撮れないかな~っと、コンテナホームを覗いてみると・・・
10.jpg

なんと!! 扉が開いたコンテナが並んでいますよ。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
11.jpg

奥には積み込まれる軽自動車もスタンバっていました。 不定期の軽自動車輸送まで撮れそうで最高の気分です^^
12.jpg


そんなこんなしていると、3091レを牽引したのち東水島駅で入換えを終えたDD200-601が帰ってくる時間になったので三菱自工駅へ。  しばらくするとコキ車1両を連ねたDD200が帰って来ました。
13.jpg

14.jpg

DD200-601は倉敷(タ)に到着すると、牽いて来たコキ車をコンテナホームに据え付けるため、一旦機回しを行ない
15.jpg

16.jpg

17.jpg

再度コキ車に連結して
18.jpg

19.jpg

コンテナホームに向かって行きました。
20.jpg

DD200-601の構内入換えシーンまで撮れて超ラッキー!!でした。  いや~本当に来て良かったです^^
21.jpg


その後はDD501の点検シーンなどを撮影しながらしばし待っていましたが、軽自動車の積込みが始まる様子が無かったので一旦近くのコンビニに行って帰って来ると・・・
22.jpg

にょーーーーっ!! 軽自動車の積み込みが始まっていました。
23.jpg

ギリギリで最後の1台の積込みシーンは撮影する事が出来ました。 Σ(゚д゚;) アブネー
24.jpg

25.jpg

26.jpg

その後はDD200-601がコキ車を東水島に連れて行くシーンが撮れるかと再び三菱自工前に行ってみましたが、動くのは午後みたいだったので、最後にMRT300たちを撮影して終わりにしました。
28.jpg

27.jpg


午前中いっぱい水島臨海鉄道を撮影したのちは以前勤務していた職場に挨拶に向かう予定があったので、もう撮影しないつもりでしたが、挨拶が終わったあとに帰りの飛行機までまだ時間があったので、以前よく行った古地の三踏切で115系普電と
29.jpg

やくも19号
30.jpg

EF64 1035が牽く3081レを撮影して3日間の岡山遠征を締めくくりました。
31.jpg


いや~お腹いっぱいです。 ( ´З`)=3 ゲップぅ

また、来たいな~ ( ´ω`)
posted by ぷっぷく at 18:18| 水島臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする