2024年07月27日

シキ180製作記 その①

先日シキ280『B1』キットを作ったら、めっちゃ楽しかったので
1.jpg

その勢いで甲府モデルさんのシキ180キットを作ることにしました^^
3.jpg

実車はすでに廃車・解体されてしまいましたが、A梁の大物車では最後まで残った車両で、個人的に大好きな車両でした。
2.jpg

ただこのキットは先に組み立てた方々の製作記を見ていると、甲府モデルさんのキットの中でも、かなり難易度が高いキットだと言われていたので、正直組み立てるのを躊躇していました。 (´∀`*)エヘ
4.jpg


まずはメインの梁(A梁)の組み立てから開始しました。 メインのフレーム(荷受梁)を台紙から切り出して
5.jpg

さらに荷受梁をつなぐ横梁を切り出して
6.jpg

組み立てていきます。
7.jpg

8.jpg

この組み立て地味~に難しいです。特にこのカーブ部分の難易度が高かったです。 (;^_^A ヒエー
9.jpg

悪戦苦闘してなんとか形になりました。
10.jpg

11.jpg

メインフレームの組み立てが終わったので、次は枕梁とまくら枠をつなぐ部分のパーツを作成して取り付けて
12.jpg

13.jpg

荷受梁の上面パーツと
14.jpg

下面パーツをフレームのカーブに合わせて折り曲げつつ、慎重に貼り付けて
15.jpg

荷受梁が完成しました!! 我ながらいい感じに出来ました^^
16.jpg

以前作ったシキ550と並べてみました。荷受梁だけでもシキ550の全長より長いのですね。( ´∀`)
17.jpg


荷受梁のあとは台車の作成に取り掛かりました。まずは台車の土台のパーツを切り出したのち、ディティールが表現されたパーツを上に貼り付けます。
18.jpg

たくさんあるので結構大変です^^
19.jpg

お次は台車の板バネが表現されたパーツを切り出して
20.jpg

先ほど作ったパーツの上に貼り付けます。
21.jpg

段々台車っぽくなってきました。ペーパーだけでこのディティールが出せるとはすごいですね。Σ(・ω・ノ)ノ! ビックリ
22.jpg

結構な時間をかけて、やっとここまで来ました。(。´-д-) ツカレター
23.jpg

次は台車のフレーム部分を作り
24.jpg

カプラー取り付け部のパーツを貼り付けて
25.jpg

26.jpg

組み立てます。
27.jpg

最後に車輪を入れてやっと台車が出来上がりました。
28.jpg


長くなるので次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 20:47| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

5月某日 ポッポの丘

ポッポの丘に加わった新しい仲間に会いに行ってきました。 (*´ω`)ノ オヒサー 

現地につくと・・・おっ!! いましたよ。 (゚∀゚)
1.jpg

サシ581-31が鎮座していました。 この車両は青森県の某所で長らく保管されていましたが解体の危機に陥り、有志によるクラウドファンディングによりここへやってきました。
2.jpg

私も些少ですが支援をさせて頂きました。 無事ここにやってくる事が出来てうれしいです。ε-(´∀`*)ホッ
3.jpg

連結面ドアの『食堂』の文字がいいですね~
4.jpg

車体は痛みが目立ち
5.jpg

床下機器も外されたままですが
7.jpg

これから順次整備されるそうです。完成が楽しみですね^^
6.jpg


サシ581-31を見学した後はその他車両も見学させてもらいました。 前回訪問時に塗装作業中だったクハ103-525は京浜東北線をイメージしたスカイブルーに塗り替わっていました。
8.jpg

個人的にはこのクモニ83006との並びがお気に入りなのですが・・・あれっ!?
9.jpg

まだ半分は塗装中なのね~っと眺めていたのですが何か変です。車体の後ろのほうが黄色く見えますよ。( °_° ) ハテ?
10.jpg

裏に回ってみると妻面がカナリアイエローになっていました。 どうも半分はカナリアイエローになるみたいですね。 出来上がりが楽しみです^^
11.jpg


その他の車両は元銚子電気鉄道デハ701が修繕塗装中だった他
12.jpg

前回訪問時塗装修繕中だった元京浜急行電鉄デハ1052が
13.jpg

綺麗になっていました。
14.jpg

この日は平日だったので、スイッチャーたちは定位置で昼寝していました。
15.jpg

16.jpg


お次はもう一つのお目当てに会いに丘の上のほうに行ってみます。
17.jpg

お目当てのクハ111-2152がいました。
19.jpg

元々は引退時の湘南色で保存されてましたが
20.jpg

クラウドファンディングにより幕張車両センター転属時の横須賀線色(スカ色)に塗装変更中でした。
21.jpg

一時期は作業が止まっていた様だったので心配してましたが、無事塗装変更が終わってよかったです。
22.jpg

23.jpg


最後はお隣で保存されているブルートレインを見学して終わりにしました。
24.jpg

展示されているオロネ24 2とオハネフ24 2が解放されていたので、車内を見学させてもらいました。
25.jpg

まずはオロネ24 2のA寝台車内です。
26.jpg

いや~懐かしいです。 学生の頃バイトでためたお金で憧れのA寝台に乗った思い出が蘇りました。( ´∀`)
27.jpg

こちらはオハネフ24 2のB寝台車内です。
28.jpg

初めて乗ったブルートレインがこの解放2段式B寝台で、その後も何度も利用させてもらいました。 貴重なブルートレインの車両がこの様に気軽に見学できるのは有難いですね。
29.jpg

DE10 30の運転台も解放されていたので
30.jpg

こちらも有難く見学させてもらいました。
31.jpg

32.jpg

また、こよっと。 (゚∀゚)
posted by ぷっぷく at 11:51| 博物館・保存車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月13日

5月某日 根岸・浮島町

5月のある日、お会いたい方々に、もしかしたら会えるかな~っと根岸・浮島町にちょこっと出掛けて来ました。 ( ´∀`)

まずは根岸駅へ。駅につくとちょうど本牧線の54レがやって来るところでした。
1.jpg

54レを牽いて来たDD55 16は構内でちょこっと入換えを行なったのち、あっという間に横浜本牧駅に帰って行きました。 (。・ω・)ノ バイバイ
2.jpg

その後もしばし待っていましたが、スイッチャー君がやって来る気配がありません。 桃太郎の入換えの様子を眺めながらさらに待っていると
3.jpg

やっと製油所からタキ車がやって来ましたが・・・
4.jpg

残念ながら押してきたのはNDD5602でした。
5.jpg

もしかしたら新型スイッチャーに会えるかも?と思って来ましたが、この日姿を見る事は出来ませんでした。 (´・ω・`) ザンネン
6.jpg


根岸のあとは浮島町に向いましたが、途中で川崎車両所に寄り道すると、ラッキー!! な事にちょうど入換え作業中でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
7.jpg

スイッチャーはしばらく奥の留置ヤードで入換えを行なって仕事を終えると
8.jpg

9.jpg

10.jpg

そのままスイッチャーの留置位置に戻って行きました。
11.jpg


最後はこの日の目的地の浮島町へ。 最奥部にあるJOT川崎メンテナンスセンターに行ってみると、メンテナンスが終わって翌朝に出場するタキ車が留置されている位置に
12.jpg

お目当てのタキ44156がいました。
13.jpg

訪問の数日前、タキ44000形式の最後の1両になっていたタキ44156が役目を終えて、廃車回送前のメンテンスにここに入場しているとの情報が流れていました。 もしかしたら、もう一度この目で見る事が出来るかもしれないと思いやって来ました。
14.jpg

タキ44000形式は石油類(灯油・重油)専用のタンク車で、ガソリン用のタキ43000と比べて全長が短いタンク体が特徴的でした。 このずんぐりむっくりした姿が個人的に好みでした。 
15.jpg

時代の流れとはいえ、寂しいですね。
16.jpg

最後なので細かい部分もじっくりと撮影させてもらいました。
17.jpg

18.jpg

こちらはC重油取り卸し用の蒸気加熱管です。 石油類専用のタキ車には粘土の高いC重油用に加熱管が装備されていましたが、近年はC重油の輸送は無くなりガソリン専用車の臨時種別変更で対応できる様になったこともタキ44000形式の引退に繋がりました。
19.jpg

写真の様に蒸気加熱管のバルブは開かない様に針金で止められていました。
20.jpg


タキ44000をもう見る事が出来ないと思うと寂しいです。
21.jpg

22.jpg

車体には『保存して』との文字もありました。
23.jpg

この後は名古屋臨海鉄道の東港駅で解体される模様です。
24.jpg

洗浄済票には
25.jpg

メンテンスセンターの職員さんの『タキ44000形式 最終運用車 石油タンク車輸送を支え57年 おつかれさまでした』との手書きのメッセージが添えられていました。 (´;ω;`)ブワッ
26.jpg

また、タキ44156の隣にはタキ43352(タキ43000形式)も連なっていました。タキ44156と一緒にに東港駅に向かうみたいです。
27.jpg

28.jpg

29.jpg


ダメ元で来てみましたが、最後にタキ44156会えて良かったです。
posted by ぷっぷく at 10:42| 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする