写真は枝光駅近くの宮田山トンネルに入る手前にある陸橋を走る列車です。くろがね線の運行は不定期ですが、運行がある日はおおむね40~50分間隔で運行がある模様です。
戸畑地区にある戸畑第一操車場です。列車到着後の機関車の機回しの様子が写っています。
戸畑第一操車場を出発する列車です。列車は本務機である電気機関車を先頭に貨車・ディーゼル機関車(後部補機・ブレーキ車)の順に組成されます。
組成される貨車は列車ごとに異なります。
こちらは八幡側の構内の様子です。戸畑側が第一操車場付近しか撮影が出来ないのに対して八幡側は公道その他から撮影出来るポイントが多くあります。但し、工場構内列車の運行時間は不定期な為、列車の写真を撮るのはくろがね線以上に運任せです。
くろがね線・構内専用鉄道の車両たちです。
くろがね線用 電機機関車E8501
側面のワニの絵が素敵です^^
くろがね線用 ディーゼル機関車D705
構内用 ディーゼル機関車D618
セミセンターキャブ60t機です。
構内用 ディーゼル機関車D442
こちらはセンターキャブ45t機です。この機関車は主に八幡構内~西八幡ヤード・製品倉庫間で使用されている模様で、よく西八幡のヤードで見かけます。
その他構内で使用されている貨車たち。普段お目にかからない珍しい貨車ばかりで興味深いです。
【おまけ】
スペースワールド横にある東田高炉史跡広場には以前工場で使用されていた電気機関車とトピードカーが保存されております。
現役ではありませんが、トピードカーをこんなに近くで見れるというのはかなり萌えますww