工場に着くと構内入口付近に阪急9000系が鎮座しておりました。
今回は工場門の付近で撮影しようと待っていると、構内の奥からスイッチャーに引かれた列車が見えてきました。
列車はそのままゆっくりと工場から出てきました。天気が良すぎてスイッチャー君のお顔がつぶれてしまいました。(´Д`;)
列車は約1Kmの専用線を通って下松駅に向かいます。専用線の線路のへろへろ感がたまりません。 ( ´∀`)
駅の手前でJR機との受け渡しを行います。受け渡し場所に到着するとスイッチャーは切り離されて引き上げ線でJR機が来るまで待機します。
専用線のスイッチャー君です。新製された北陸重機の25t機がメインで使用されております。
しばらくして牽引機のEF66が到着しました。連結後すぐに下松駅に向かいます。
下松駅に入線すると列車は出発時刻まで2番線で小休止します。編成写真と撮ろうとしましたが、今回は14両と編成が長い為、全体の編成は撮れませんでした。( ´ △`)
仕方がないので連結面その他を撮影しました。
新製電車の検査表記って初めて見たかも。
編成全体の写真が撮りたかったので新南陽まで追っかけしてみました。・・・が障害物だらけでいまいちでした。(゚∀゚)アヒャ
【おまけ】
下松の駅前には写真の様な看板が立っています。
この日も工場の中には新幹線車両(E5系)が留置されておりました。(奥はN700系?)
工場に掲げられた日立社標が素敵です。