2014年11月29日

岩沼 丸昭興業岩沼工場専用線

丸昭興業岩沼工場専用線は東北本線岩沼駅から丸昭興業岩沼工場を結ぶ専用線で鶴見線の扇町にある昭和電工川崎事業所よりタキ車による液化アンモニアの到着がありましたが、丸昭興業の本社移転にともなう岩沼工場自体の閉鎖により2008年3月に廃止となりました。

写真は岩沼駅ホームから見た専用線の様子です。
1.JPG

こちらは駅外から見た駅のヤード及び専用線の様子です。写真中央の専用線でタキ車が荷役中の様子が分かります。
2.JPG

専用線はタキ車の引き上げ線と荷役線のみのこじんまりとした専用線でした。専用線の真横に生活道路が通っていたので、専用線の様子を間近に見る事が出来ました。
3.JPG

4.JPG

ここの入換はアント君が担当していました。
5.JPG

6.JPG

タキ車の荷役中の様子です。
7.JPG

8.JPG

9.JPG

専用線で運用されていた日本陸運産業(現日陸)のタキ18600です。当時全国でも扇町~岩沼間でしか運用されていなかった珍しいタキ車で、白くて長いタンク体特徴的でした。
10.JPG

11.JPG

12.JPG

ここで運用されていたタキ車たちは一見皆同じように見えてタンク体等に細かな差異があったり、常備駅が神栖駅・越中島駅・村田駅(現千葉貨物)などバラエティーに富んでいたのが興味深かったです。


岩沼駅構内の入換はJR貨物のスイッチャー(協三20t機)が担当していました。JR貨物のスイッチャーの塗色はオレンジ色が多数ですが、ここは珍しい青・白でした。(ここ以外では川崎車両所でも見られます。)
13.JPG

14.JPG

15.JPG

駅ホームから見たスイッチャー君の寝床です。(まるで犬小屋ww)
16.JPG

タキ車の車票です。危険品車票を示す赤ラインが入っています。
18.JPG

工場内で荷役中の液化アンモニウムのローリー車です。タキ車と同様に白色に塗られています。これは高圧ガス保安法容器保安規則で塗色が規定されている為で、液化塩素車の黄色(タキ5450)やLPガス車の灰色(タキ25000)などがよく知られています。
17.JPG



【おまけ】
丸昭興業のあった岩沼駅の西側には専用線の他に砕石線があり、JRのホキ800が入線しているのが見られます。
19.JPG

20.JPG

運用は不定期なので、完全に時の運ですがまれにED75による入換の様子や積車のホキの姿などが見られます。
21.JPG

22.JPG

23.JPG


岩沼には以前仕事の関係で駅から歩いて行ける所に住んでいたので、専用線好きの私にとっては最高の環境でした。住んでいた当時、休みの度に専用線や数少なくなったED75が牽く貨物列車を撮りまくっていたのが懐かしいです。 ( ´∀`) 

次回は岩沼駅に接続するもうひとつの専用線を紹介します。
posted by ぷっぷく at 00:01| 廃止専用線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする