2015年04月18日

小豆島 フェリー三昧

最近“鉄分”はそこそこ取れているのですが、“塩分”がほとんど取れていない事に気づいたので、発作的に瀬戸内のフェリーに乗って来ましたww いつもなら宇高航路を使って高松にうどんを食べに行くパターンですが今回は新岡山港から小豆島へ行って来ました。

新岡山港~土庄港の航路は両備フェリーと四国フェリーが共同運航しており、現在両社の3隻のフェリーが就航しています。

新岡山港に到着すると、丁度両備フェリーのおりんぴあ どりーむがやって来たところでした。
1.JPG

早速、フェリーに乗り込み最上階のサンデッキから出港の様子を眺めます。新岡山港は土庄港行きのフェリーのみが就航している為かターミナルはこじんまりとしています。
2.JPG

以前は高速船も就航していたみたいで、桟橋も残っています。
3.JPG


出港後は早速、船内探検です。最上階のサンデッキには操舵輪のモチーフが設置されていて、実際にまわすことも出来ます。
5.JPG

サンデッキの一層下には船橋甲板があります。
4.JPG

最前部には船橋(ブリッジ)があるのですが、なんとガラス張りになっていて操舵室の中を眺める事が出来ます。 (゚Д゚ノ)ノスゴィッ
6.JPG

ブリッジのウイング部にある操船パネルも間近で見る事が出来ます。
7.JPG

また、ファンネルの横には足湯も設置されています。
8.JPG

お次は船室に向かいます。
9.JPG

木を多用したフェリーとは思えない内装です。 ( ´ω` )
10.JPG

写真では分かりづらいですが、船室後部には売店・軽食コーナーもあります。
11.JPG

もうお気づきかと思いますが、この船のデザインをしたのは某JR九州で有名なデザイナーの方です。トイレ入口ののれんも“それっぽい”デザインですね。
12.JPG


室内探検も終わったので、再びデッキに出てすれ違う船たちを撮影しました。まずは共同運航している四国フェリーのおりいぶ丸がやって来ました。
13.JPG

その後、しばらくすると今度は両備フェリーの僚船のにゅうおりんぴあがやって来ました。
14.JPG

瀬戸内海は内航船が多数航行しているので、手軽に多くの船を撮影する事が出来ます。こちらはケミカルタンカーの様です。
15.JPG


そんなこんなしているうちに土庄港が見えてきました。いいタイミングで高松行きのフェリーが出港して来ました。
16.JPG

四国フェリーの第一しょうどしま丸です。鮮やかな橙色のファンネルが特徴的ですね。
17.JPG

ふと後ろを振り向くと、四国フェリーの第七しょうどしま丸(高松~土庄)と小豆島豊島フェリー(玉野港~豊島港~土庄港)のフェリーてしまが後ろを追っかけていましたww  港の中はフェリーだらけです。 (゚∀゚ )アヒャ
18.JPG


いよいよ土庄港に到着しました。ここから小豆島一周港めぐりの旅です。(この後は帰りのフェリーの時間まで有名観光地のエンジェルロードや二十四の瞳映画村などには全く寄らず、ひたすら港を巡りますww)
19.JPG


まずは池田港です。ここからは高松行きの国際フェリーが就航しています。
20.JPG

ちょうどパンダ君(第一こくさい丸)が出港するところでした。パンダ君の他にはキリン君(第三十二こくさい丸)が就航しています。
21.JPG


お次に向かった草壁港の近くでは内海フェリー(高松港~草壁港)のブルーラインの姿が見えました。
22.JPG


さらにその次には福田港に向かいました。ここからは姫路行きの四国フェリーが就航しています。
23.JPG

福田港の外れには四国フェリーの予備船の第八おりいぶ丸が昼寝していました。
24.JPG

また、福田港付近の高台からは姫路航路に就航中の第五おりいぶ丸の姿も見る事が出来ました。船首部分に“オリーブしまちゃん”がペイントされています。
24-1.JPG


小豆島といえば観光地のイメージが強いですが、実は古来より石材業が盛んで島内のあちこちに採石場があり、島巡りの途中で何気に重ダンプの姿も見る事が出来ちゃったりします。(公道から撮影)
25.JPG

大きさからいって32tクラスでしょうか。
26.JPG


帰りのフェリーの時間が近づいて来たので、土庄港へ戻ります。
27.JPG

丁度、帰りのフェリーがやって来ました。帰りも行きと同じおりんぴあ どりーむの様です。
28.JPG


おりんぴあ どりーむの接岸まで他の船も撮影しました。

第七しょうどしま丸(四国フェリー・土庄港~高松港)
29.JPG

スーパーマリン(小豆島急行フェリー高速船・土庄港~高松港)
30.JPG

オリーブマリン(マリン観光汽船・チャーター船)
31.JPG


そんなこんなしているうちに乗船の時間が来ましたので、乗船し帰途に着きました。
32.JPG


いや~おなかいっぱいです。 (* ̄◇)=3 ゲプッ



【おまけ】
今回は基本的に観光はしなかったのですが、土庄港へ戻る際に港近くの“世界一狭い海峡(土渕海峡)”にちょっと寄ってみました。
33.JPG

小豆島は厳密には小豆島本島と前島に分かれており、両島の間には2.5キロに渡って海峡があるのですが、この海峡の1番狭いところは幅が9.93メートルしか無いそうです。パット見は川にしか見えませんねww
34.JPG


この海峡も面白かったのですが、個人的には海峡のすぐ横にある土庄郵便局がツボでした。パット見は普通の郵便局ですが・・・。
35.JPG

建物の壁全面に切手が貼りまくられていますww
36.JPG
posted by ぷっぷく at 00:10| フェリー・艦船・船 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする