2017年03月18日

2月某日 名古屋臨海鉄道 その①

先日、用事のついでに数年ぶりに名古屋臨海鉄道へ行って来ました。

まずは東港駅の偵察からスタートです。 |з・) ジー  

機関区の方をのぞいてみると・・・ おっ!!
2.JPG

復刻塗装のND552 7がいますね。是非この子が動いているところを撮影したいな~と思って来たのですが、もしかしてこの日はお休みでしょうか!?
3.JPG


機関庫を覗いたあとは構内の方も見渡してみましたが、石油タキ車がいるだけでがらーんとしていました。以前に比べだいぶ貨車も減ってしまって寂しいです。
1.JPG

4.JPG

ここは石油タキ車の運用は無いので、この子たちは廃車もしくは休車の疎開留置でしょうか。留置車両の多くに白票が入っているのが気になります。
5.JPG

最近見かけなくなった元OT(日本オイルターミナル)車のブルー塗装をまとうJOT(日本石油輸送)車もいました。以前はよく見かけましたが、最近では結構珍しいのではないでしょうか。
6.JPG

個人的に大好きなJOTのタキ44000(重油等輸送用)にも久々会えました^^ タキ44000もかなり数が減ってしまったみたいで、最近は中々お会いできません。
7.JPG



東港駅を偵察の後は、南港線で撮影を開始します。今回はカマ重連の石灰石列車と青いコンテナで統一されているトヨタロングパスエクスプレスの撮影がしたいな~とはるばるやって来ました。本番前にまずは先にやって来るコンテナ列車の307レから撮影しました。307レは新型機関車のND60 1でした。
8.JPG

こちらは返しの308レです。307レの時間までは日も出ていて撮影日和かと思っていたのですが、このころから雲が立ち込めてきてしまいました。 (´・ω・`) ザンネン
9.JPG


308レが去った後はこの日のメインディッシュの1つの石灰石列車の321レのお時間です。しばらくすると東港駅方面から列車がやって来るのが見えて来ました。 牽引するカマを目を凝らしてみると・・・
9-1.JPG

キタ――(゚∀゚)――!! ND552形の重連が来てくれました。やっぱり名臨といえばこの1つ目玉のカマですね。 いや~シブいっす。
10.jpg


この後は返空の322レも無事ゲットしました。
11.JPG

列車の後追いです。めっちゃ長い編成で迫力があります。さすが大工業地帯を走る鉄道ですね。赤ホキもここでしか見られなくなってしまいました。
12.JPG


メインの1つの石灰石列車を無事ゲットした後は、この日のもうひとつのメインディッシュのトヨタロングパスエクスプレスを牽く309レをドキドキしつつ待ちます。時間になると東港駅方面から列車がやって来るのが見えます。またまた、目を凝らしてみると・・・
13.JPG

マタマタ キタ――(゚∀゚)――!! 青いND552 8が列車を牽いてやって来ました。青いコンテナの統一感のある編成が堪りません。
14.JPG

いや~ほんと来て良かったです。
15.JPG



309レの撮影の後は312レを撮影したほか、東港駅での入換えの様子などをおなか一杯撮影させてもらいました。
16.JPG

17.JPG

18.JPG

19.JPG


次回は列車撮影の合間に見た東港駅の様子や他路線の現況を報告します。




【おまけ】
こちらは名臨を撮影しに行くといつも気になるレンタル業者の看板です。どんなものまで貸してくれるのか気になって夜も眠れませんw(嘘)
20.JPG
posted by ぷっぷく at 00:41| 臨海鉄道日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする