2018年01月20日

1月某日 水島臨海鉄道

年が明け、激忙だった仕事もやっと落ち着いて来たので、ボチボチ鉄活動を再開している今日この頃です^^

年明け最初の鉄分補給は、初詣の代わりにまたまた水臨の倉敷(タ)と東水島駅に行って参りました。

まず倉敷(タ)に着くと、いつもの面々が迎えてくれました。
1.JPG

この日は並びが良く、国鉄色祭り状態でした。いつ来てもここは昭和の香りが一杯でいいところですね~ ( ´∀`)
2.JPG

3.JPG

クラの前にはDD501君の姿がありました。これから検査入場するみたいですね。これからも末永く活躍してもらいたいものです。
4.JPG

近くには水臨色のキハ37 101の姿もありました。相方のキハ37 102はクラの中で整備中でした。最近久しくキハの撮影をしていないので、今度はキハの撮影にも来たいものです。
5.JPG



倉敷(タ)を見学した後は東水島駅へ。ちょうどDE10 1192が入換え中でした。
6.JPG

HD300の台頭でDE10が活躍している姿も段々と貴重になってきましたね。
7.JPG

8.JPG

久々にディーゼルの香りを嗅いでひとり興奮しておりました。 (゚∀゚)アヒャ
9.JPG


ここは入換えでDE君が構内をウロウロする姿を何度も撮影出来るところなので、いつ来ても楽しいです。
10.JPG

11.JPG

5062レが出来上がりました。 (゚∀゚) イッチョアガリー!!
12.JPG


お腹一杯になったので、最後はコンテナをちょこっと撮影しておわりにしました。
13.JPG

14.JPG

15.JPG


短い時間でしたが、鉄分補給が出来ました^^
16.JPG





【おまけ・速報】
実は“今日”も水臨に行って来たのですが、倉敷(タ)に行くと普段はここにはいない原色のDE10の姿がありました。
18.JPG

いたのはDD10 1141でした。数年前に廃車後岡山機関区に長期留置されていましたが、この場所(先日コキ車が解体された場所)にいるという事は残念ながらここで解体される模様です。現在、岡山機関区には現役を退いた多数のDE10たちが留置されていますが、ここで順次解体されてしまうのでしょうか。 (´;ω;`)
19.jpg

ナンバー・区名札入れ・銘板は既に取り外されていました。現役時代は何度も撮影させてもらった、思い入れのあるカマだったので、本当に残念です。
20.JPG


posted by ぷっぷく at 19:23| 水島臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする