2018年10月27日

水島臨海鉄道代行輸送

7月の西日本豪雨に伴い、8月末から9月末まで伯備線・山陰線を使った迂回貨物が運行されたことがニュースになっていましたが、その他多くの地域でもトラック・船舶による代行輸送が行なわれ、水島臨海鉄道でも代行輸送に伴う臨時貨物の運行が行なわれていました。

臨時貨物は倉敷(タ)を朝出発する8096レのスジで運行されていましたが、列車の入換え作業は前日の日中に行われていた為、普段は2~4両程度の短編成のコキ車しかいないコンテナホームに長大な列車がいる様子を見る事が出来ました。
2.JPG

倉敷(タ)の外周道路には、この先にあるコンテナホームへの代行トラックの案内看板が取り付けられ、
1.JPG

また、コンテナホームには代行トラックの受付用の机が用意されていました。
3.JPG

訪問した日はJRの12fコンテナがびっしりと積まれたコキ車が止まっていました。この後、DE70 1により列車の入換え作業~出発線への移動が行なわれます。
4.JPG

5.JPG

コンテナには東水島と記載された車票が入れられていました。倉敷(タ)はコンテナ扱いをしていない為、普段ここから出荷されている軽自動車同様に東水島駅扱いになったみたいです。
6.JPG

普段はめったに見る事の出来ない、DE70 1による午後の倉敷(タ)構内入換えの様子も見る事が出来ました。
7.JPG

入換えの終了した列車は翌朝の出発まで、出発線に留置されます。
8.JPG


こちらは別の日の朝に撮影した臨時貨物です。この日はDE10 1164が連結されていました。DE70 1が検査に入っている時以外に、倉敷(タ)でDE10の姿を見る事はめったにありません。
9.JPG

いつもの三菱自工前駅でここでは珍しいDE10の牽く列車の出発シーンを撮影しました。
10.jpg

ここでこんなに長い編成の貨物列車を撮影するのは初めてです。
11.JPG

こちらは山陽本線を行く8096レです。
12.jpg

13.jpg


8096レを岡山機関区のDE10が担当した為か、普段DE10担当の3093レをDE70 1が牽く姿も見る事が出来ました。
14.jpg

普段は早朝しか撮影する事が出来ないDE70 1が日中に山陽本線を行く姿を見る事が出来ました。
15.jpg


水臨貨物ではありませんが伯備線・山陰線を使った迂回貨物の運転期間中、迂回貨物を主に担当したEF64 1028には『がんばろう岡山・がんばろう広島』のヘッドマークが取り付けられていました。(ヘッドマークは1028号機限定で、迂回貨物運転期間中のみ取り付けられていました。)
19.jpg

また、カマの側面には『がんばろう岡山・がんばろう広島』のステッカーが貼られています。(こちらはその他のロクヨンセンにも貼られています。)
20.jpg

21.jpg



posted by ぷっぷく at 00:11| 水島臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする