来ました。 ( ´∀`)
とは言っても私の場合は川崎大師では無く、川崎貨物駅へのお参りですww
駅に着くと早速DD君がお出迎えをしてくれました。
ちょうど駅に到着した時間が浮島線の308レの時間だったので、まずは駅近くの
定番のカーブでサクッと撮影しました。

あっ!! 先日紹介した倉賀野行きですね。
308レの撮影後は塩浜機関区から川崎車両所の様子を覗いてみます。機関区の
前ではちょうど整備中のDD5516がエンジンを吹かしまくっていました。 (゚∀゚) イエーイ
機関区の裏手の方に向かうと・・・ あれっ!? なんかいますね~ なんと!!
超レアキャラのDB-1の姿がありました。 この子普段はJXTGエネルギー川崎
製油所(旧東燃ゼネラル石油川崎工場)内の専用線で入換えに従事している
ので、普段はその姿を見る事が出来ません。
写真が撮りづらい位置にいたのが残念ですが、一度お会いしたかったので
この目で見る事が出来て良かったです。 初詣に来た甲斐がありましたw
お次は川崎車両所の方を覗いてみます。
スイッチャー君はいつもの定位置とは別の場所にいますね。 これは動きがある
かな~としばらく待ってみましたが、残念ながら動く様子はありませんでした。
その代わりに構内をぬこ先生がウロウロしていましたのでパチリ。
このお方は何気にこの近辺のぬしみたいで、私が近くにいても全く気にせずに
堂々とした態度で、時間をかけてくまなく構内を視察されていました^^
その後は車両所の裏手へ。いつものメンツは健在でした。
ヤードの方には廃車待ちの黒タキの姿があった他はこの日、特に目新しいものは
ありませんでした。
JOTの黒タキの姿も本当に貴重になって来ました。 (´;ω;`) ブワッ
川崎車両所を見学した後はちょこっと川崎貨物駅の方も覗いてみます。奥の方に
機関庫の前にいるDB-1の姿が見えますね。
駅の構内は繁忙期なので、構内は石油タキ車で一杯でした。
駅を見学した後はお気に入りの千鳥線に撮影に向かいました。まず東線にある
昭和電工のプチ側線を覗いてみると、ラッキー!! な事にこの日もコキ車が入線
している姿を見る事が出来ました。いつかここを入換えしている様子を撮影して
みたいものです。
その後は財源を確認に西群線へ。ここはいつ来ても良い雰囲気ですね~
コキ車が4両もいますね。無事運行がありそうです。
西群線の様子を確認したあとは、千鳥町踏切で千鳥町駅に向かう203レと

返しの204レを撮影しました。


その後は再び浮島線に戻り313レを撮影して、

最後に駅構内をウロウロするDD君をちょこっと撮影して終わりにしました。
【おまけ】
この日撮影が終わって京急川崎駅に着くと、いつもはほとんどいない同業者の
姿がちらほらと・・・ どうしたのかな~と思いつつ、先頭車の方に行ってみると
干支ヘッドマークがついていました。後で調べてみると毎年恒例なのですね。
お恥ずかしながら、まったく知りませんでした。 (゚∀゚)アヒャ