川崎貨物駅へ行って来ました。 ( ´∀`)
お昼前に駅に着くと、構内では絶賛入換え中でした。ここは複数の列車が同時に
入換えをしている様子が見れるのが魅力的です。写真にも2本の同時に入換中
の列車が写っています。ちなみに左端に見えるコキ車はお昼の203レで千鳥町
駅に向かう編成になります。

目の前にメタノールコキと石油タンク車が併結された列車がやって来ました。
このあと8763レで倉賀野に向かう列車になると思われます。

コキ+タキの併結編成がいいですね~ (*´д`*) タマラン

神奈臨のクラの方を覗いてみると・・・ んっ!? 見慣れない方が昼寝していますね。

近寄って見ると、なんと!! ピカピカな検査明けと思われるDB-3がいました。1月
の訪問時にお会いしたDB-1に続き、神奈臨のスーパーレアキャラに会う事が
出来ました。

お次は川崎車両所の方を覗いてみます。残念ながら動きは無さそうなので、
この日メインの千鳥町線へ向かう事にしました。

暑さにへろへろになりながら、なんとか千鳥町線の西群線に到着しました。後ろに
見える日本触媒川崎製造所千鳥工場から出荷される液化酸化エチレンのタンク
コンテナを載せたコキ車がいるので、この日も無事運行がありそうです^^

そんなこんなしていると、川崎貨物駅から203レがやって来ました。

おっ!! ラッキーな事にDD55 18が牽いて来ました。西群線に到着した203レは

一旦市営埠頭側まで引き上げられたのちに、

牽いて来たコキ車を荷役線に押し込んで、


その後機回しを行い、今度は先に留置されていた列車に連結して、204レとして
川崎貨物駅に戻って行きます。

この日は中々の長編成でした。液化酸化エチレン輸送も好調な様ですね。


機回しが終わるとあっという間に出発して行きました。いや~ここはいつ来ても
最高のシチュエーションですね~ 熱中症になりかけながらもやって来た甲斐が
ありました。 (゚∀゚)アヒャ

その後、荷役線では早速、液化酸化エチレンの荷役が始まっていました。

今度は久々にこの方々による入換えの様子を撮影したいものです。


千鳥町線を撮影した後は、浮島線の310レと

川崎貨物を行く貨レをさくっと撮影して終わりにして、次の目的地へ向かいました。

次回に続きます。 (・ω・)ノシ