千鳥線の201レと千鳥町西群線の液化酸化エチレンコキのアント君による
入換えをおなか一杯撮影した後は、浮島線に移動して川崎貨物駅行きの
304レを撮影しました。

編成の中には緑灰塗装のOTタキ243000番台もいました。すっかり馴染み
の光景になってきましたが、いずれは青一色に塗り替えられてしまう運命
ですので、今のうちに出来るだけ記録しておきたいものです。

304レを撮影したのちは、いつものパターンで塩浜機関区へ向かうと・・・
なんと!! スーパーレアキャラのDB-1がいました!!

いつもは製油所の専用線にいるので、滅多に見る事ができないお方です。

機関区の奥にいるのを見かけた事はありますが、こんな撮りやすいところ
にいたのは初めてなので大興奮です。 (*´Д`) ハアハア

いや~来て良かったです^^

しかもお隣の川崎車両所でもスイッチャー君が絶賛入換え中でした。

めちゃくちゃラッキー!! な日でした。

この日は塗りたてのタキ1000が入換えられていました。車両所ならではの
光景ですね。

まだ乾いていないペンキの匂いが中々強烈でした。 ヽ(°∇° )ノ ヒャッヒャッヒャ



スイッチャー君の入換の様子を撮影した後は、浮島線最奥部の日本石油
輸送川崎メンテナンスセンターへ


この日はスイッチャー君が撮影し易い場所にいてくれました。実はここで
スイッチャー君が動いている姿を見たことが無いので、いつかこのお方が
動いているところを撮影してみたいものです。

留置線の奥の方にはピカピカのJOT黒タキ(243000番台)がいました。
黒の243000番台もOTへの移籍が始まってるみたいですので、今後は
貴重になりそうですね。

その後は末広町駅で浮島線の307レを撮影しようと思っていたのですが、
見事にウヤだったので、再度千鳥線へ向かい203レと

返しの204レを撮影して、ここでの撮影を終わりにしました。



【おまけ】
まだ帰るにはちょっと早い時間だったので、約15年ぶりに浜川崎駅に
寄ってみました。

ここに来た目的は”浜川崎のぬし”と呼ばれるお方に会う為なのですが・・・
おっ!! いましたよ^^

見事に自然に還りつつある様に見えますが、まだ御健在でした。 ( ´∀`)

今後もずっとここにいてもらいたいものです。

こちらの写真は約15年前に撮影した“ぬし”です。当時すでに長い期間放置
されていたみたいで、今とあんまり変わらないお姿でした。

