翌日は1日高崎界隈をめぐる事にしました。まずは数年ぶりの安中へ。
朝のトキ車の入換を撮影すべく、早めに現地に向かいましたが、駅に
到着すると何やら汽笛の音が・・・
慌ててホームに向かいましたが、ちょうど入換えが終わるところだった
らしく、スイッチャー君が動いているところはこの2枚しか撮影する事が
出来ませんでした。 (・ω・|l|) ガビーン!!


程なくしてスイッチャーの運転士さんも降りてしまいました。

DB301と久々の御対面です。塗装もいい感じにヤレてきましたね ( ´∀`)


その後再び入換えが始まる事を期待してトキ車や

タキ車

211系などを撮影しながら2時間近く粘ってみましたが

全く動く気配が無かったのでここでの撮影は終わりにしました。ちょっと
だけでしたが、スイッチャー君が動いているところが見れて良かったです。

その後はJR貨物の高崎機関区へ向かう途中、JR東日本の高崎車両
センターの高崎駅側留置線に寄ってみました。 おっ!! お目当ての方が
いらっしゃいますね~^^

留置線の中でJR東日本の新型砕石輸送気動車GV-E197系が昼寝
していました。ここにいるらしいとの情報があったので寄ってみました。
201系を彷彿とさせるお顔が素敵ですね。最近の鉄道車両はみんな
『お顔』の無いデザインが多いですが、こちらはちゃんと『お顔』のある
中々良いデザインだと思います。

サイドのスタイルも事業用車らしくて良いですね。一発で気に入り
ました^^

GV-E197系にお会いした後はJR貨物高崎機関区へ。構内はカマの
姿も少なく、一層寂しくなってしまっていました。 (´;ω;`)ブワッ

高崎車両センターの方には原色になったEF64 1001や

DD51 895やDD51 842の姿がありましたが、こちらの方も引退が
進み、だいぶ寂しくなっていました。

最後は倉賀野貨物基地に行きました。ここは近年撮影禁止箇所が
出来てしまったので、ちょっと行きづらくなってしまいました。

構内の外れからちょこっと構内を覗いたのち、HD300の牽く入換え
列車を数本撮影してこの日の撮影を終わりにしました。




【おまけ】
久々に群馬に来たので、お昼はシャンゴで

シャンゴ風を食べて (゚д゚) ウマー

夜は登利平の鳥めしを頂きました。

(゚д゚) ウマウマー でした^^
