かなりマニアックな方向に偏っているため、以前から自分好みの
貨車やスイッチャー等が手に入らないのが悩みでした。 最近に
なって個人モデラー中心にマニアックなキットを発売しているのを
知り、半年ほど前からキットの模型作りを始めました。 ( ´ω`)
だいぶ作成した模型が増えて来たので、自身の備忘録代わりに
紹介させてもらいます。
まずは@tomaremiyo(https://tomaremiyo-k.booth.pm)
さんのタキ38000です。ひと昔の石油タンク列車には必ず連結
されていましたが、なぜかメーカーから製品化されていなかった
形式だったので、うまく作れるか自信はありませんでしたが、
購入してみました。


このキットは部品パーツもそれほど多くなく、また組み立てやすい
設計だったので、普段はカプラー交換くらいしかしていなかった
私でも組み立てる事が出来ました^^

お次はモリタ(廃業)のヒ600控車キットです。購入してから数年
放置していたキットを広島車両所の控車っぽく作ってみました。

中々いい感じに出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

(※スイッチャーは以前、某オークションで購入したものです。)

こちらはノスタルジック鉄道コレクションのバッテリー機関車を
塗替えて西浜の某専用線のスイッチャーっぽくしたものです。

ヘタクソですが、10m位離れて見ればそれっぽく見えます。(゚∀゚) エヘ

この辺から模型作りにドハマりしてしてきました。購入してから
10年くらい放置していたアルモデル(http://www.arumo.com/)
のアルナイン「とて簡」のキットが見つかったので作ってみました。

こちらは真鍮エッチング板のキットですが、はんだを使わずに
組み立てる事が出来るのが『売り』です。確かに組み立て自体
は簡単に出来ました。

センターキャブの方は怪しぃ製鉄所の機関車もどきに^^

セミセンターキャブの方は宇部岬にいたスイッチャーっぽいのに
してみました。



そんなこんなしていると、もっとマニアックなモデルが販売されてる
事に気づきました。こちらは@T356X(https://twitter.com/T356X)
さんのDL17有田川鉄道公園モデルです。憧れだった製鉄所の
機関車が販売されているのを見た瞬間、ポチっていました^^

1両は黄色に


もう1両は有田川鉄道公園のDL17仕様で赤に塗ってみました^^

せっかく製鉄所の機関車を作ったので貨車の方も ( ´ω`)

かなでぃあ(大作ワークス:https://make.dmm.com/shop/101514/)
さんの80t鉱さい車と



防水フード付き貨車を購入しました。かなでぃあさんのページには
最初に訪問したときはこれらの他にもホットコイル用や熱塊カバー
車も販売されていたのですが、今は購入できなくなっているのが
残念です。


さらにペーパーキットも挑戦しました。こちらは甲府モデルさんの
チキ5200キットです。(https://kofumodel.amebaownd.com/)


初めてのペーパーキットでしたが、作りやすい設計なので私でも
何とか形になりました。


チキ5200が出来たので、チ1000も購入しました。


さらにチキ6000用のレール緊締装置を購入して手持ちのTOMIX
チキ7000に取付してチ・チキ・チ編成を作成しました。

チキ車を作成したのち、次に何を作ろうかとネットを見ていると、
アルナインの『とて簡』シリーズにセミセンターキャブのBタイプが
発売されているのを見つけたので、

某変圧器メーカーのスイッチャーらしきものを作ってみました^^



この辺で一旦模型作りは終わりにしようと思ったのですが、ふと
@T356X(https://twitter.com/T356X)さんの3Dプリントモデル
販売ページ(https://make.dmm.com/shop/151412/)を覗くと
大好きな日立25tスイッチャーが販売されていたので、丸屋根・
角屋根の両モデルを購入して、

伯耆大山の日通機にしてみました。 ( ´∀`)



さらにワールド工芸のHP(https://world-kougei.com/)にあった
TMC400Aのプラキットのページを眺めていると、宇都宮(タ)と
東京レールセンターごっこがしたくなったので、2つ購入して

東鉄工業カラーと黄色の2両を作成しました。(*´艸`*) ウフフ

早速、宇都宮(タ)ごっこをして遊びました^^


改めて振り返ると約半年の間に我ながらたくさん作ったな~っと
思う今日この頃です。 (゚∀゚)アヒャ