神奈川臨海鉄道を堪能した翌日は約16年ぶりに坂城へ
代替わりしたスイッチャーに会いに行って来ました^^

到着早々スイッチャー君の様子を確認してみると、おっ!!
この日の御担当はブルーのDB25-2みたいですね。
ここにはもう一両グリーンのDB25-1もいて交代で使用
されているそうです。

スイッチャー君が動き出す時間までまだ間があったので
ここのもう一つの名所を見学する事にします。

かつてしなの鉄道で活躍していた169系S51編成がここで
静態保存されています。

引退時の前照灯はシールドビームでしたが、最近デカ目に
復元されたとの事です。169系はやはり原型デカ目の方が
似合いますね。いや~懐かしいです。( ´∀`)

反対側のクハ169-27は引退時のシールドビームのままで
引き続き保存されています。

169系を撮影しているとちょうど115系S9編成(台鉄色)が
やって来たのでパチリ^^

そんなこんなしていると、85レの出発の時間が近づいて
来たので駅に戻ります。駅には85レを牽くEH200-17が
スタンバっていました。

上記の写真を撮っていると、遠くの方から汽笛が聞こえて
来ました。どうやら入換えが始まったみたいです。急いで
ホームに向かうと、ちょうどスイッチャーに押されたタキ車が
こちらに向かって来るところでした。

スイッチャー君はタキ車をEH200-17のそばまで押してくると


再度荷役線に向かい


荷役線の奥側に残っているタキ車を引き出して

先程の編成と連結させました。


ひと仕事が終わったスイッチャー君は荷役線に戻って
次の仕事まで休憩の様です。

その後、出発時間になるとEH200-17に牽かれた85レが
根岸に向かって出発して行きました。

85レが出発すると程なくしてEH200-7に牽かれた5774レが
到着しました。EH200-7は前日根岸でお会いしたカマですね^^

EH200-7が列車から切り離されて転線すると


専用線への引き込みに再びスイッチャー君が登場しました。

SR1系とEH200との3並びも撮れました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

5774レは短い編成の為

荷役線の奥側に列車を留置して入換えは終了しました。

ここはホームの目の前に荷役線があるので、入換えだけ
でなく、荷役の様子も見る事が出来るのがいいですね。


お昼まで坂城駅で過ごした後はひさびさに碓氷峠鉄道
文化むらへ。

夏休み中だったので、体験運転中のEF63や

トロッコ列車が動いている姿を撮影する事が出来ました。

貴重な展示車両たちにも久々にお会いする事が出来て
楽しいひとときでした。



最後は安中駅へ。5097レの到着シーンの撮影がお目当て
でしたが、残念ながらウヤだったので、留置されていたタキ
1200たちを撮影して終わりにしました。

安中もトキ車がいなくなって、寂しくなりました。(´・ω・`) サビシイ


次回最終回です。 (*´ω`)ノシ