2023年04月29日

日車35t セミセンターキャブ春日井タイプ製作記

久々のNゲージネタです^^

Nゲージスイッチャーのキットでいつもお世話になっている@Gamisen2さん(https://twitter.com/Gamisen2)の販売ページに日車35t機各種が発売になっているのを見て、さっそく2種類を購入してみました。

左側が四日市港タイプ、右側が日通タイプ(向日町タイプ)になります。( ´∀`) ステキ
1.jpg

今回は日通タイプを使って、春日井の王子製紙専用線にいた子を作る事にしました。
2.jpg

現車はボンネットにネピアのティッシュ箱柄が描かれていた事から『走るティッシュ箱』と呼ばれていた方でした。(写真は夏場のカバー全開の時期なので分かりづらくてすみません)
3.jpg


このキットは下回りはマイクロエースのDD16を使用します。 まずは車体を外して手すり等を撤去したのち、連結部を加工します。
4.jpg

ボディーの方は表面を軽く整えてから、ボンネット上部にエッチングパーツの手すりを植えたのち、ボディーサイド用の手すりを真鍮線で作成して取付用の穴をピンバイズで開けておきます。
5.jpg

その後、下回りを黄色・黒で塗装して
6.jpg

さらに端梁をゼブラカラーにして、デッキに手すりを植えて下回りを完成させます。
7.jpg


下回りが完成した後はボディーにサーフェーサーを吹いて
8.jpg

その後全体をブルーに塗装しました。
9.jpg

ボディーの塗装が乾いたのちは、窓のHゴム・サッシ及び天井のライト・前面グリルなどに色差しをします。
10.jpg

下回りと合わせてみました。いい感じですね~ ( *´艸`)
11.jpg

12.jpg


お次は先に真鍮線で作っておいた手すりを塗装して
13.jpg

ボディーに植えて
14.jpg

最後にシールで作成したネピアのティッシュ箱柄や王子製紙の社紋などを貼り付けて
15.jpg

クリアーを吹いて
16.jpg


完成しました!!  ヽ(´∀`)ノ ヤッホー
17.jpg

我ながら中々いい感じに出来上がりました^^
18.jpg

19.jpg

これで王子製紙専用線ごっこや
20.jpg

愛知電機専用線ごっこが出来ます。(´▽`) ワーイ!!
21.jpg

23.jpg


今回もGamisen2さんの販売ページ作例に採用して頂けました!  ヾ(*´∀`)ノ゙ アリガトウゴザイマス  https://make.dmm.com/item/1514554/
25.jpg






【おまけ】
@Gamisen2さんの専用線スイッチャーシリーズのキットはマイクロエースのDD16を使用するモデルが数多く販売されています。 まだまだ作りたいキットがたくさんあるので気合を入れて仕入れています。 (`・ω・´)
24.jpg

次は何を作ろっかな~^^
posted by ぷっぷく at 09:34| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする