初日の午前中は福島臨海鉄道へ。 この時期安中貨物は運休だったので、なにもいないだろうな~っと思いつつ、東邦亜鉛小名浜精錬所へ行ってみると・・・
なんと!! 構内にDD56 1がいました。Σ(・ω・ノ)ノ ビックリ!!

この時は構内のタキ車の入換えにでも来たのかしら?と、思いましたが、どうも訪問する数日前に専用線の線路交換が行われたそうで、試運転で入線したみたいです。

DD56 1がすぐに小名浜駅に向かって出発しそうだったので、急いで小名浜精錬所前の踏切に向かうと

程なくしてDD56 1が出て来ました。

この日はここで写真を撮れるとは思っていなかったので、めっちゃラッキー!! でした^^


その後もう一度小名浜精錬所を覗いてみると、タキ車の脇にスイッチャー君の姿が見えたので、入換えがあるかな~っと思いつつ、しばらく待ってみましたが、特に動きが無かったので

ちょこっと小名浜駅へ。

この日のお目当てだったDD56 2はクラの中で絶賛お休み
中でしたが、初めてその姿を見る事が出来ました。

また、別のクラには予備機となったDD5531の姿もありました。

そんなこんなしていると52レの時間になったので、専用線分岐点近くの撮影地で泉駅行きの単回をサクッと撮影して


いつもの泉駅近くの有名撮影地で小名浜駅行きの53レを撮影して、福島臨海鉄道の撮影を終わりにしました。


福島臨海鉄道を撮影したあとは岩手開発鉄道を撮影に盛駅に向かいました。 実は岩手開発鉄道は以前から訪問したいと思っていましたが中々訪問する機会が無く、今回が初の訪問になります。
いわきから盛駅まで約4時間かかってやっと現地に着きました。 若干へろへろ気味ですが早速撮影を開始します^^

盛駅はJR大船渡線BRTと


三陸鉄道・岩手開発鉄道が乗り入れており、跨線橋から構内の様子を手軽に見学する事が出来ます。

岩手開発鉄道の線路にはDD5652とTMC400Aが並んで留置されていた他

石灰石輸送用のホキ100たちが留置されていました。

国鉄のセキ車に似た黒い車体がかっこいいですね~

この日は元々運休日で翌日の運行日に向けてロケハンにやって来たのですが、何気なく構内を見渡してみると・・・ おや!? 赤崎駅方面の信号が青になっていますよ (・・? ハテ

しばらく待っていると、遠くに列車の姿が見えて来ました。

なんと!! 新車の新潟トランシス製DD5602が試運転列車を牽いてこちらに向かって来ました。 Σ(゚ω゚ノ)ノ ヌオオオ

実は訪問する数日前のツイッターに新車導入のツイートが流れていたので、もしかしたら試運転の様子を撮影出来るのでは?と、ちょっとだけ思っていました。

いや~めっちゃラッキー!! でした^^

試運転列車はその後も数往復運転されたので、訪問初日からお腹いっぱい撮影する事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

いや~かっこいいっすね~


初訪問で貴重なシーンを撮影出来て最高の1日でした^^



次回に続きます。 (*´ω`)ノシ