
入口では千葉都市モノレール1000形たちがお出迎えしてくれました。

モノレールの正面には元東芝府中事業所で実験車両として在籍していたクハ103-525とクモニ83006が保存されてます。 クハ103-525はスカイブルーへ塗装変更中みたいですね。

またお隣にいる元久留里線のキハ38 1ですが、なんと!! 旧カラーに塗りかえられていました。 このカラーは初めて見ましたが中々似合っていますね^^

この国鉄型3並びは最高ですね~ ( ´∀`) サイコー

お次は上の方の展示スペースに向かいます。先程見た国鉄型3並びや

綺麗に塗りなおされた営団地下鉄丸の内線454

塗装変更中の京浜急行電鉄デハ1052のカット車体

坂の途中で保存されている大山ケーブルカーたんざわ号などを見学しながら上がると

DE10と24系客車がいました。

24系客車も車体が塗りなおされたみたいで綺麗になっていました。 車内は開放されていて、家族連れでいっぱいでした^^

さらに奥に行くと国鉄型車両の4並びが健在でした。

国鉄特急型のクハ183-1527とクハ183-21と

国鉄近郊型のクハ111-2152とクハ111-1072が並んでいて

クハ111-2152の方はクラウドファンディングでスカ色への塗替え作業中でした。 私もささやかながら支援させてもらいましたが、作業が止まっているみたいでちょっと心配です。

その後は下に戻り、その他の車両もひと通り見学して




お目当てのスイッチャー君のところへ。 この日もたくさんのお客さんをのせて走り回っていました。 ヽ(´∀`)ノ ヒャッホー



個人的にはもう一両の長野総合車両センターで活躍していた20t入換動車が動いているところを見てみたいな~と思っていると・・・

なんと!! エンジンが掛かり

1往復だけでしたが、ヨ太郎を3両繋げて動かしてくれました。

足回りのロッドが動いている姿を見る事が出来て大興奮でした。 (*´Д`) ハアハア

来春にはここにサシ581がやって来る事が決まっているので、またその頃に訪問したいと思っています。
久々のポッポの丘をお腹いっぱい堪能したあとは、近くの国吉駅へ。 引退してこちらにやって来たキハ28 2346が方転してキハ30 62と連結しているとの情報を見てやって来ましたが・・・
おっ!! いましたよ^^

現役時代大原の方を向いていたお顔が大多喜川側に変わっていました。

キハ30と連結した姿は最高ですね~

今後はこの状態で体験運転に使用されるのでしょうか。 一時はここで朽ち果てていくだけだと心配していたのですが、きちんと保存される様で良かったです。

また、こよっと。 (゚∀゚)