2024年02月17日

日車35t セミセンターキャブ スイッチャー製作記

久々の模型ネタです。 ( ´ω`) ヒサビサー

しばらく仕事でバタバタしていて、模型作りから遠ざかっていましたが、ちょっと落ち着いて来たので、年末から年始にかけて息抜きを兼ねてスイッチャーを作っていました。

今回はNゲージスイッチャーのキットでお世話になっている@Gamisen2さんが販売している日車35tセミセンターキャブキットの四日市港タイプと日通タイプを使って
https://twitter.com/Gamisen2
1.jpg

四日市港の太平洋セメント専用線にいたこのお方と
2.jpg

黒崎の三菱化学専用線にいたこのお方を作る事にしました。
3.jpg


今回は2両のスイッチャーをほぼ同時進行で作って行く事にしました。まずは四日市港タイプの車体に取り付ける手すりを真鍮線で自作して車体にピンバイズで取り付け穴を開けて
4.jpg

仮で取り付けてみます。中々いい感じに出来ました^^
5.jpg

お次は黒崎タイプです。こちらは元の日通タイプと若干異なるところがある為、
6.jpg

不要部分を切り取りって車体を仕上げてから
7.jpg

四日市港タイプ同様に手すりを真鍮線で自作して、車体に取付穴を開けて
8.jpg

仮で手すりを取り付けてみます。こちらもいい感じです^^
9.jpg

10.jpg


車体の加工が済んだので、下回りの方に取り掛かります。 このキットはマイクロエースのDD16を使用します。
11.jpg

車体を外して手すりを撤去して連結部を加工しておきます。
12.jpg

13.jpg


車体と下回りの加工が終わったので、塗装に入りました。四日市港タイプは黄色、黒崎タイプはシルバーに塗ります。
14.jpg

黒崎タイプは緑のストライプがあるので、マスキングをしたのち、緑色を塗ります。
15.jpg

いい感じに出来ました。 (゚∀゚)
16.jpg

その後は下回りを塗装します。端梁をゼブラカラーに塗ってカプラーを取り付けます。
18.jpg

塗装した車体と合わせてみました。特に問題は無さそうだったので
19.jpg

下回りを仕上げます。加工・塗装した手すりを取り付けて、黒崎タイプの方にはテールライトも追加で取り付けました。
20.jpg


下回りが完成したのでいよいよ車体の仕上げに入ります。まずは四日市港タイプから仕上げました。車体の各部に色差しをしてから手すりの取り付け、シールで作成したナンバープレートなどを貼り付けて
22.jpg


完成しました!! 
23.jpg

24.jpg

早速TOMIXの太平洋セメントND55219タイプと並べて四日市港ごっこで遊びました^^
25.jpg


お次は黒崎タイプを仕上げました。 ライトやタイフォンを取り付けたのち
26.jpg

手すりや排気管を取り付けて
27.jpg

28.jpg


最後にシールで作成したロゴやナンバープレートをなどを取り付けて完成しました!!
29.jpg

30.jpg

これで黒崎ごっごも出来る様になりました^^
31.jpg


@Gamisen2さんの日車35t は以前作った春日井タイプと合わせて3両になりました。 キットの更なるバリエーションの拡大に期待しています。 ( *´艸`)
32.jpg
posted by ぷっぷく at 17:12| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする