翌朝は水島臨海鉄道のDD200-601が牽く3091レを撮影に水島駅へ。

3091レ到着は7時前なのでまだ空が薄暗い中、ウキウキしながら待っていると・・・

DD200-601が3091レを牽いてやって来ました^^ 無事撮影出来て良かったです。

カマ次位にはJFEスチールのUM27A-48000が載っていました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

3091レはしばらく水島駅で停車するので、目の前にいるDD200-601をたっぷりと撮影させてもらいました。

キャブには水島臨海鉄道所属のカマの証である社紋がペイントされていました。

夢中になって撮影していると人の気配のなかったホームに通勤客が集まり始め

ホームに倉敷市駅行きのMRT300の2両編成がが入線して来ました。 一両目は乾燥剤でお馴染みの三菱ガス化学のエージレスラッピング車でした^^

その後は3091レを追っかけ東水島まで行きたい気持ちもあったのですが、この日は伯備線でやくもとロクヨンセンを撮影したかったので、お気に入りの第2高梁川橋りょうへ。 到着してしばらくすると、スーパーやくも色のやくも5号がやって来ました。

やくも5号が来た数分後、今度は国鉄色のやくも8号がやって来ました。 この国鉄色が撮りたかったので無事撮影する事が出来て良かったです。( ´∀`)

その後、返しの9号は豪渓カーブで撮影しました。

その後は昼食を挟んで井倉鉄橋(第7高梁川橋りょう)へ。 現地に着いてほどなくすると、緑やくも色のやくも18号がやって来ました。 個人的に緑やくも色も好きだったので、こちらも無事撮影出来て良かったです。

さらにやくも18号の後にはゆったりやくも色のやくも15号がやって来ました。 何気に381系やくも4色すべてを撮影する事が出来ました^^

その後は213系の普電を撮影しながら、この日の本命を待ちます。 しばし待っていると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! EF64 1034の牽く3084レがやって来ました。 再びロクヨンセンの牽くカモレを撮影する事が出来て感無量です。 (´Д⊂ ウレシー

無事3084レを撮影した後は再び豪渓カーブへ。 緑やくものやくも19号を撮影して

EF64 1024の牽く3081レを撮影しました。

伯備線でお腹いっぱい撮影した後は最後に倉敷(タ)をちょこっと偵察してこの日の撮影を終わりにしました。

リバイバルカラーのキハ37+キハ38がスタンバっていました。

次回最終回です。 (*´ω`)ノシ

【おまけ】
木野山駅-備中川面駅間の国道沿いを走っているとソ60のキャブだったと思われる物がまだその姿を残していました。 Σ(・ω・ノ)ノ ビックリ

退色がだいぶ進み、地色の黄色が露わになっていた他

岡山保線区の文字も見えるようになっていました。

かつて岡山地区にはソ60形のソ70と71が在籍していたので、この物体はソ70と71いずれかのキャブだと勝手に思っています。 写真は甲府モデルさんから発売されているソ60形キットを組立てたものです。

組立中のキャブですが現物とそっくりですね^^

