2024年09月28日

16番 影森 太平洋セメントD502タイプ製作記 その③

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ドーモ

台車が出来上がったあとは、再び車体の作成に戻ります。まず、ラジエーターファンの3Dパーツを切り出して
1.jpg

土台部分のパーツを車体に取り付けます。その後はボンネットサイドの点検扉にドアハンドルを取り付けて ( ゚Д゚) チョーコマカイッス
2.jpg

車体が完成しました!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ
3.jpg


車体が完成したので、いよいよ塗装に入ります。まずは上回りにグレーのサーフェーサーを下回りに黒のサーフェーサーを吹いて行きます。
4.jpg

5.jpg

次に下回りのパーツを塗装して
6.jpg

7.jpg

8.jpg

下回りに取り付けて行きます。パーツの取り付けに合わせてステップの部分を白く塗装しておきます。
9.jpg


下回りの塗装が終わったあとは上回りの塗装に入ります。まずはキャブ全体に白サーフェーサーを吹いてから、キット付属の窓用マスキングテープを貼っていきます。このマスキングテープは窓に貼ってから塗装をする事で簡単にHゴム部分の塗り分けが出来る優れものです^^
10.jpg

11.jpg

マスキングテープを貼ったあとは、全体を灰色9号に塗装したのち
12.jpg

屋根部分をマスキングして
13.jpg

最後に青20号で塗装しました。屋根と窓に貼っていたマスキングテープを剥がすと
14.jpg

キャブの塗装が出来上がりました。( *´艸`)
15.jpg

お次はボンネットを青20号で塗装して
16.jpg

ラジエーターファンのファンと
17.jpg

その上に青20号で塗装したカバーを取り付けました。
18.jpg

写真だとちょっと分かりづらいのですが、カバーの下にファンが見えて結構いい感じです。 ( ´ω`)
19.jpg


ラジエーターファンが終わったあとはキャブを仕上げて行きます。エッチングパーツの窓枠パーツをシルバーで塗装してから取り付けて
20.jpg

21.jpg

透明プラバンで作成した窓セルをすべての窓に取り付けます。
22.jpg

キャブがだいたい出来上がりました。この写真にはありませんが正面窓にはワイパーも取り付けました。
23.jpg

さらに下回りの端梁にはトレジャータウン製のテールランプを取り付けて、
25.jpg


残りは手すりなどの取り付けを残すのみとなりました。ここまでだいぶ時間がかかりましたが、やっと完成が見えて来ました^^
26.jpg

27.jpg

次回、最終回です。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 19:19| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする