2016年04月30日

4月某日 尾久・田端

先日、カシオペアの定期運用が廃止になったダイヤ改正後の尾久・田端界隈を覗いて来ました。

尾久駅に着くと・・・おっ!大好物のホキ君(ホキ800)がいましたよ。ホキ君の姿も段々貴重になりつつあるので、早速記録させてもらいました。
1.JPG

2.JPG

宇都宮貨物ターミナル駅常備・東オク(尾久車両センター)の表記に萌えまくりですw
3.JPG

JR東日本所属の貨車ですが、JR貨物の川崎車両所で全検を受けています。
4.JPG

ホッパー操作用のハンドル・レバーが武骨でかっこいいですね~。
5.JPG

ホキ車には国鉄浜松工場の製造銘板と
6.JPG

JR東日本の銘板が取り付けられていました。
7.JPG


そんなこんなしていると上野方面から185系がやって来ました。ラッキーな事にエクスプレスカラーのOM09編成でした。185系はダイヤ改正後高崎線の定期特急から撤退してしまったので、駅撮りの回送列車ですが個人的には貴重な記録を残すことが出来ました。 (´∀`)
8.JPG

9.JPG


その後は駅構内を見渡してみましたが、ブルトレ用客車は前回訪問時よりさらに少なくなってしまっていました。かろうじて、元出雲用のオシ24 701とオロネ25 7の姿は残っていましたが、いつの間にか事業用客車のマヤ34 2004の姿も無くなっていました。 (´;ω;`) カナシイ
10.JPG


いつものパターンであればそのまま田端運転所へ向かうのですが、今回は久々に尾久駅構内の北端の踏切の方からまわってみました。
11.JPG

構内の奥には数少なくなったブルトレ24系とホキ車、カシオペア用E26系の姿がありました。
12.JPG

E26系にはレアキャラのカヤ27が連結されていました。何気にカヤ27が編成に組み込まれているのを見るのは初めてだったので、これまたラッキーでした。
13.JPG


さらに進むと構内入換え用のDE10 1752の姿がありました。入換えを行ないそうな車両がまわりに見当たらない状況でもカマのエンジンが掛かっていたのが、逆に物悲しさを感じました。
14.JPG


さらに進むと尾久車両センター入口がありました。門扉がカシオペアカラーに塗られていますね。
15.JPG


尾久車両センターの周囲の風景は写真の様に下町感が一杯なので、個人的にお気に入りです。お散歩にもお勧めですよ。
16.JPG

車両センターの中にはぬこ様が不法侵入していました。(わたしもそこに入りたいだすw)
29.JPG



尾久駅を堪能した後はいつもの田端運転所へ。クラの中にはいつもの様にDE10とEF65PFの姿がありましたが・・・
17.JPG

留置線の方はほとんどカマの姿がありませんでした。 orz
18.JPG

この日居たのはひさし付のEF81 133と
19.JPG

20.JPG

DE10 1571だけでした。(来た時はもう一両PFがいたのにすぐにいなくなってしまいました。)
21.JPG

こんな感じなので、
22.JPG

連絡線も気持ち錆び付いてしまっているように見えました。
23.JPG


ダイヤ改正後は予想以上に寂しくなっていました。 (´;ω;`)



【おまけ】
田端運転所を見た後に田端駅に向かうと、駅に隣接している保線基地にレールチキ車がいました。しかも個人的に超久々のチ+チキ+チ編成です!
24.JPG

個人的にチ1000が大好きなので、テンション上がりまくり状態で撮影していると、なんと!ゾロ目のチ1111ではありませんか!このゾロ目を以前から撮りたかったので、ほんとラッキーでした。
25.JPG

27.JPG

上の写真を見てもらうと分かる様にチ1000はレールを乗せる車両では無く、チキ6000にレールを積んだ際にはみ出たレールが干渉しないようにする“遊車”として連結されています。チ1000の車票には〇遊と記入されています。
26.JPG

積車のチキ6000には小名木川駅(越中島貨物・東京レールセンター)→田端操の車票が挿さっていました。
28.JPG



JR東日本の駅を見に行ったのですが、何気に貨車ネタ満載の一日でしたw (゚∀゚) アヒャ
posted by ぷっぷく at 00:12| 尾久・田端巡回 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月19日

2月某日 尾久・田端

久々に尾久・田端を覗いて来ました。

まずは尾久駅を覗いてみましたが、北斗星の廃止とEF510青ガマのJR貨物への譲渡終了の後という事もあって、駅構内の留置車両が激減していて以前にも増して寂しくなっていました。構内奥に留置されているこれらブルトレの車両たちも、いつ居なくなってもおかしくない状況です。
1.JPG


尾久駅のあとはいつものごとく田端運転所へ向かいました。途中には保線車両の留置線をのぞけるポイントがあるのが、個人的には楽しいです♪
2.JPG

好みの古いタイプのモーターカーもいました^^ (富士重TMC-500)
3.JPG

その他にも好物のゲテモノ系の車両が一杯でした。 (゚∀゚) アヒャ
4.JPG

5.JPG

6.JPG



保線車両を満喫した後は目の前の田端運転所へ。検収庫近くのDE11などをカシオペアの定期運転が廃止になったらこの子たちはどうなるのかしら、などと思いつつ撮影していると・・・ なんか遠くで踏切の音が聞こえます。
7.JPG


あわてて踏切方面に向かうと・・・ なんと!虹ガマがやってくるではありませんか!
8.JPG

めいっぱいズームしましたがこれが限界でした。 
9.JPG

あと、5分早く来れば近くで撮れたのに~ ( ;∀;) チクショー
10.JPG

虹ガマはDE10に押されて尾久駅構内へ行ってしまいました。
11.JPG



その後、田端運転所のカマ留置エリアを覗いてみるとラッキーな事にローピン銀帯のEF81 81がいましたが、その他はEF81が1両とEF65PFが2両だけとなんとも寂しい状況でした。
12.JPG

13.JPG

14.JPG



3月改正後はEF510の銀ガマを含め、どうなっちゃうんでしょうね。 (´・ω・`)
posted by ぷっぷく at 00:01| 尾久・田端巡回 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

5月某日 尾久・田端

鮮度不良ですが、GW明けの出張ついでに1年以上ぶりに尾久・田端を巡回して参りました。

まず、尾久駅に着くと・・・。


なんと!原色485系がいるではないですか!! (ノ゚ο゚)ノ オオオオ
1.JPG

5月30日に引退が決まっているT18編成です。尾久駅のホームは老若男女入り乱れた大撮影大会になっていましたww
2.JPG

私も早速大会に参加させて頂きました。 ヽ(゚∀゚)ノ イエーイ!!
3.JPG

新潟側の先頭車のクハ481-1058です。元北海道用の1500番台の生き残りですね。二つ目ライトと外はめ式の尾灯が特徴的です。
4.JPG

運転席の後ろの窓は塞がれていました。
5.JPG

上野側の先頭車は1000番台のクロハ481-1029です。こちらは正統派485系非貫通型のお顔です。
6.JPG

運転席に運転士(車掌?)さんがいますね。どうも訓練中だったみたいです。
7.JPG

2丁パンタに萌え~ですww 交直流車の無骨な屋根上が今となってはめっちゃかっこいいです。
8.JPG


撮影会!?の途中にはDE11もサプライズゲストで登場してくれましたw
9.JPG

JR東日本のDE11も廃車・JR貨物への移籍により数が減ってしまったので、貴重な存在になって来ました。
10.JPG


T18編成が見つめる上野方の留置線では・・・
11.JPG

北斗星の編成を使用した別の訓練が行われていました。
12.JPG

いや~いいものが見れました。


その後はこちらも久々の田端運転所へ。
13.JPG

ローピンに塗りなおされたEF81 81でもいないかな~と行ってみましたが、残念ながらPF君とDE君しかいませんでした。
14.JPG

15.JPG

ゲッパ君も昼寝していました。
16.JPG

ボディーの赤色もだいぶ色あせて来ましたね~
17.JPG

尾久車両センター側には最近まで大宮車両センターで入換に従事していたDE10-1099が休んでいました。車輪に塗られた銀色がまだうっすらと残っていました。
18.JPG


国鉄色の聖地のこの風景もいつまで見られるのでしょうか?
19.JPG


また、こよっと(゚∀゚)



【おまけ】
今回の出張とは全く関係ないのですが、2月末に上京した際に上野駅14番線に停車中の高崎線に乗り込もうとしたら・・・
20.JPG

おっ!! 荷物車代用ですね。久々に見ました。
21.JPG

車内に新聞が散らばっていますww
22.JPG

車内は『荷物用』と書かれた幕で仕切られていました。せっかくなのでこの幕の前に座ろうかと一瞬思いましたが、ちょっと落ち着かなさそうだったのでやめましたww クモニ83・クモニ143が115系に連結されていた時代の面影がまだ残っているんですね。 (´∀`)
23.JPG
posted by ぷっぷく at 00:07| 尾久・田端巡回 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする