まずは浮島線の最奥部にある日本石油輸送川崎メンテナンスセンター専用線です。ここでは石油タキのタンク内洗浄及びその他メンテナンスが行われております。
かつては日本石油輸送川崎メンテナンスセンターの先に日本触媒専用線が接続しており、化成タキによるエチレン・エチレングリコールの出荷がありましたが、エチレン出荷の千鳥町地区への移管及びエチレングリコール輸送の廃止により、専用線も廃止になっております。
浮島町にある川崎地区最大の荷主である東燃ゼネラルの専用線です。ここより関東各地に石油が出荷されております。
末広町の東芝専用線です。写真はキグナス石油からの輸送があった頃のもので、当時は東芝・キグナス石油が共用で使用しておりましたが、キグナス石油の輸送終了に伴い、現在は東芝の変圧器輸送にのみ使用されております。
千鳥町線の西群線にある日本触媒のエチレン荷役施設です。一時期千鳥町線は定期貨物が無くなっておりましたが、日本触媒のエチレン輸送開始により定期貨物が復活しております。
ここではコキ車の入れ替えにアントが使用されております。アントが動く姿が見られる所も少なくなりました。
千鳥東線にある昭和電工のプチ側線です。ここも一時期貨物の発着がなくなりましたが、EDTA輸送開始に伴い、不定期ながら貨物が復活しております。
かつては沿線の旭化成に専用線があり、コキ車・化成タンク車の入線がありましたが、既に廃止になっております。
最後にかなりんの車両達です。現在の主力機関車のDD60です。
数が少なくなってきたDD55です。写真は旧色で、現在はDD60に準じたカラーに塗り替えが進んでいます。
日本石油川崎メンテナンスセンターのスイッチャー君です。
JR貨物川崎車両所のスイッチャー達です。
千鳥西群線のアント君です。現在は屋根付の新車が入った模様です。