2015年06月20日

本輪西 JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所専用線その②

前回の続きです。( ・_・)ノ


専用線内のスイッチャー君による入換の様子を紹介します。ここには栗林商会所属の2両のスイッチャーが在籍しておりました。
1.JPG

まずはメイン機だった青色君(DD512)です。
2.JPG

日車の銘板が付いています。ナンバーからして50t機と思われます。
3.JPG

セミセンターキャブ機です。ボンネット上の手すりが特徴的です。
4.JPG

この子は専用線廃止後武州原谷の太平洋セメント専用線へ移籍して現在も活躍中です。
5.JPG



ここのもう1両のスイッチャー君は赤色君(D511)です。一応、予備機扱いの様でしたがタキ車の入換の多い時は青色君との競演も見られました。
6.JPG

7.JPG

こちらも日車製の50t機の模様ですが、青色君よりも大分お年を召しているみたいで昔ながらの古めかしいデザインです。
8.JPG

こちらもセミセンターキャブ機です。2エンド側のボンネットに括りつけられた“ほうき”が素敵です。(雪払い用でしょうか?)この子は専用線廃止後は四日市の太平洋セメント四日市出荷センターへ移籍しています。
9.JPG


ここの専用線は構内を朝から夕方まで入換を行っていたので、お腹一杯になるまで撮影が出来る専用線でした。
10.JPG


また、専用線に発着する列車はJR機が牽いて来るので、JR機が入換を行う様子も撮影する事が出来ました。
11.JPG

12.JPG




ここにはJOT(日本石油輸送)のタキ車が入線していましたが、当時現役だった石油タキ車のほぼ全形式を撮影する事が出来る専用線でした。


タキ11000(35t積 石油類専用)
このタキ車は当時既に道内でしか見られなくなっていた形式で、この子を撮影する為にここに通った思い出があります。
13.JPG

タンク体上部の大きなドームが渋いです。粘度の高いC重油を輸送する為、積荷の取り卸し時に使用する蒸気加熱管が装備されているのが特徴です。
14.JPG


タキ35000(35t積 ガソリン専用) 35 t 積ガソリンタンク車の標準形式としてかつては全国各地で当たり前の様に見られた形式でしたが、訪問当時(2006年~2008年)既に廃車が進み、中々見られない形式になっていました。
15.JPG


タキ43000(43t積み ガソリン専用)
タキ35000に替わるガソリンタンク車の標準形式として、現在も多数が活躍中です。写真はJOT標準カラーの黒色の車両です。
16.JPG

こちらはOT(日本オイルターミナル)からJOTへ移籍した車両です。車体カラーがOT時代の青色のままとなっています。
17.JPG

こちらは1989年から増備された24300番台車です。マイナーチェンジを行い荷重が従来の43tから44tへ変更になっています。
18.JPG

24300番台車の初期車は上記写真の様に車体色は黒でしたが、途中の製造分よりグリーン+グレーの2トーンカラーへ変更されています。
19.JPG


タキ40000(40t積み ガソリン専用)
元成田空港向けジェット燃料輸送用で保安対策車になっています。
20.JPG


タキ38000(38t積み ガソリン専用)
こちらも保安対策車です。
21.JPG

タキ38000のトップナンバー車もここにいました。(本輪西駅撮影)
22.JPG


タキ44000(43t積み 石油類専用)
タキ11000同様蒸気加熱管を装備しています。C重油等の輸送用に現在も活躍中です。
23.JPG


タキ1000(45t積み ガソリン専用)
タキ43000後継の新形式で現在も増備が続いています。
24.JPG

まさに石油タキ車の博物館でした。 (゚∀゚)


訪問した時の活況ぶりからここが後年廃止になるとは全く想像していなかったので、室蘭製油所の製油設備閉鎖・専用線廃止のニュースを聞いたときは信じられない思いでした。タキ車で埋め尽くされている構内をスイッチャー君が泳ぐように入換を行っている風景がもう見られないのが本当に残念です。




【おまけ】
現地訪問後に撮影したタキ車の画像を見返していると・・・。 台車の上になにか文字が書かれているみたいに見えます。 ( ‥)ン?
25.JPG

26.JPG

27.JPG

29.JPG

なんと! 廃車と書かれていました。 (ノД`) ウゥ
28.JPG




【おしらせ】
長らく専用線のネタを中心に週一のペースで細々と紹介させて頂きました当ブログですが、専用線の紹介は今回で一応最終回(ネタ切れ)となります。次回以降はまだ詳しく紹介していない臨海鉄道内の専用線や貨物駅・貨物ターミナル・保存鉄道などを御紹介させて頂きつつ、日々の撮影ネタを織り交ぜながらさらに細々とブログを続けさせて頂きたいと思っております。今まで以上に更新頻度が低くなるかとは思いますが今後ともお付き合いをよろしくお願い致します。 <(_ _)>


posted by ぷっぷく at 00:13| 廃止専用線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月13日

本輪西 JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所専用線その①

JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所専用線は室蘭本線本輪西駅から製油所を結ぶ専用線で生産された石油製品がタキ車によって道内各地へ出荷されていましたが、2014年3月の室蘭製油所の製油設備閉鎖に伴い、最後まで残っていた札幌貨物ターミナル駅向けの輸送も5月末に終了し専用線は廃線となりました。なお、室蘭製油所についてはJX日鉱日石エネルギー室蘭製造所と改称し石油化学製品の製造拠点として現在も操業中です。

写真は専用線の全景です。構内には広大なヤードが広がり多数のタキ車が留置されている様子を見る事が出来ました。
1.JPG


専用線を本輪西駅側から見た風景です。中央にあるフェンスの左側が工場内の専用線、右側が列車の着発線になります。
2.JPG

3.JPG


こちらは崎守駅(陣屋町駅)方面から見た専用線終端側から見た風景です。写真の右側に写っている建物はスイッチャーのねぐらです。
4.JPG

5.JPG


構内の中央部にはちょうど国道をまたぐ歩道橋があり、そこからも専用線の様子を見る事が出来ました。
6.JPG

7.JPG

石油タキ車マニアにはたまらない光景ですww
8.JPG

9.JPG


タキ車で構内が埋め尽くされていますww 中々壮観な眺めですね。
10.JPG


分かりづらい写真ですが、専用線の奥の方で行われている荷役の様子も公道より見る事が出来ました。
11.JPG


この専用線からはかつてはLPガス輸送も行われており、LPガスの荷役設備がまだ残されていました。
12.JPG


札幌貨物ターミナル行きの車票です。危険品輸送を示す赤ラインが入っています。
12-2.JPG



【おまけ】
専用線のすぐ横を室蘭本線が通っていたので、専用線の撮影の傍ら本線を行く貨物や特急列車も撮影する事が出来ました。
13.JPG

14.JPG

こちらはお隣の陣屋町からやって来たチップ列車です。
14-2.JPG

木材チップワム車かっこいいっす ヽ(゚∀゚)ノ
14-3.JPG




次回は専用線内の入換の様子をお伝えします。 (・ω・)ノシ
15.JPG
posted by ぷっぷく at 00:03| 廃止専用線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

陣屋町 室蘭市営崎守埠頭公共臨港線その②

前回の続きです。今回は専用線部分の紹介をします。

前回紹介したとおり、崎守埠頭公共臨港線 山手線専用線の終端部は木材チップヤードに隣接しており、ここで木材チップの荷役が行われています。
1.JPG

木材チップの荷役線の様子です。
2.JPG

3.JPG


こちらは陣屋町臨港駅から見た荷役線の様子です。奥にスイッチャー君の姿が見えますね。
4.JPG

ちょうど荷役中でした。
5.JPG


しばらくすると荷役が終わった様で、スイッチャー君による入換が始まりました。
6.JPG

7.JPG

列車の最後部に後部標識を取り付け中の姿も撮影出来ました。
8.JPG


目の前をちょこまかと入換を行うスイッチャー君の姿をたっぷり撮影出来てひとり大興奮しておりました。 ヾ(゚∀゚)ノ
9.JPG

10.JPG

11.JPG


そして入換が終了するとスイッチャー君はねぐらの前まで戻って来てしばしの休息に入りました。 (u_u)..zZ
12.JPG


スイッチャーの入換終了後もヤードの奥では・・・。
13.JPG

ワム車への荷役が続いていました。
14.JPG


ここのぬしのDB256です。(日車25t機) ここにはもう1両同型のDB255もいます。
15.JPG

雪国仕様のごっついスノープローがかっこいいですね~ ( ´∀`)
16.JPG



ここには2008年3月のチップ輸送廃止後の8月にも訪問してみました。赤くさび付いた線路が物悲しいです。
17.JPG

18.JPG

ベニヤ板が打ちつけられていた駅舎が悲しすぎます。 (´;ω;`)
19.JPG

荷役線も草で埋もれていました。
20.JPG

専用線の境界標です。
21.JPG

スイッチャーのねぐらにはスイッチャー君が深い眠りについていました。
22.JPG



公共臨港線自体はまだ、かろうじて廃線になっていない様ですので、何とか復活しないかな~とひそかに願っております。
23.JPG
posted by ぷっぷく at 21:43| 廃止専用線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする