2024年03月16日

2月某日 岡山貨物巡り その③

最終回です。 (*´ω`)ノ

岡山遠征最終日午前中は水島臨海鉄道を目一杯撮影する事に。 前の日同様に3091レから撮影をスタートしました。前日は水島駅で撮影したのでこの日は弥生駅へ。 しばらくするとDD200-601が3091レを牽いてやって来ました。
1.jpg

その後、倉敷市駅行きのMRT300が入線して来ると
2.jpg

キタ―(゚∀゚)―!! お目当てのキハ38+キハ37のリバイバルカラーがやって来ました!!
3.jpg

これで今回の遠征で撮りたかった車両のほとんどを撮る事が出来ました^^
4.jpg

その後は定番撮影地の水江踏切に移動して倉敷市駅行きを撮影して
5.jpg

6.jpg

さらに返しの三菱自工前行きを第一四十瀬踏切で撮影しました。
7.jpg

8.jpg

貨物もキハもお腹いっぱい撮影出来て大満足です^^
9.jpg


その後は倉敷(タ)へ。 ダメ元で軽自動車積み込みシーンも撮れないかな~っと、コンテナホームを覗いてみると・・・
10.jpg

なんと!! 扉が開いたコンテナが並んでいますよ。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
11.jpg

奥には積み込まれる軽自動車もスタンバっていました。 不定期の軽自動車輸送まで撮れそうで最高の気分です^^
12.jpg


そんなこんなしていると、3091レを牽引したのち東水島駅で入換えを終えたDD200-601が帰ってくる時間になったので三菱自工駅へ。  しばらくするとコキ車1両を連ねたDD200が帰って来ました。
13.jpg

14.jpg

DD200-601は倉敷(タ)に到着すると、牽いて来たコキ車をコンテナホームに据え付けるため、一旦機回しを行ない
15.jpg

16.jpg

17.jpg

再度コキ車に連結して
18.jpg

19.jpg

コンテナホームに向かって行きました。
20.jpg

DD200-601の構内入換えシーンまで撮れて超ラッキー!!でした。  いや~本当に来て良かったです^^
21.jpg


その後はDD501の点検シーンなどを撮影しながらしばし待っていましたが、軽自動車の積込みが始まる様子が無かったので一旦近くのコンビニに行って帰って来ると・・・
22.jpg

にょーーーーっ!! 軽自動車の積み込みが始まっていました。
23.jpg

ギリギリで最後の1台の積込みシーンは撮影する事が出来ました。 Σ(゚д゚;) アブネー
24.jpg

25.jpg

26.jpg

その後はDD200-601がコキ車を東水島に連れて行くシーンが撮れるかと再び三菱自工前に行ってみましたが、動くのは午後みたいだったので、最後にMRT300たちを撮影して終わりにしました。
28.jpg

27.jpg


午前中いっぱい水島臨海鉄道を撮影したのちは以前勤務していた職場に挨拶に向かう予定があったので、もう撮影しないつもりでしたが、挨拶が終わったあとに帰りの飛行機までまだ時間があったので、以前よく行った古地の三踏切で115系普電と
29.jpg

やくも19号
30.jpg

EF64 1035が牽く3081レを撮影して3日間の岡山遠征を締めくくりました。
31.jpg


いや~お腹いっぱいです。 ( ´З`)=3 ゲップぅ

また、来たいな~ ( ´ω`)
posted by ぷっぷく at 18:18| 水島臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月02日

2月某日 岡山貨物巡り その①

引っ越してからずっと行きたいと思っていた、以前住んでいた岡山に4年半ぶりに行って来ました。 (*´ω`)ノ オヒサー

まずは岡山に向かう為に羽田空港へ。こ こに来るのも久しぶりだったので、展望デッキでちょこっと撮影して
1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg


岡山空港へ。残念ながら岡山は小雨が降っていました。
5.jpg

まずは一番行きたいと思っていた水島臨海鉄道の倉敷(タ)に向かいました。 現地に着くと懐かしい風景が広がっていました。またこの風景をこの目で見る事が出来て感無量です^^
6.jpg

奥にはクラウドファンディング達成で国鉄時代のカラーに塗装変更されたキハ37とキハ38のコンビの姿がありました。
7.jpg

この姿をぜひ見たいとずっと思っていました^^
8.jpg

元八高線カラーのキハ38が特にいいですね~ ( ´∀`) ナツカシイ
9.jpg

同様にクラウドファンディングで整備されたキハ205の姿も見る事が出来ました。
10.jpg

私も微力ながら支援させて頂いたので、キハたちの綺麗になった姿を見る事が出来て本当に嬉しかったです。 写真は今は自宅にあるクラウドファンディング達成時に倉敷市駅で掲示されていた支援者名のプレートです。
11.jpg

懐かしい面々も健在でした。
12.jpg

駅の最奥部にはDD506と、これまたずっとお会いしたいと思っていたDD200-601が並んで昼寝していました。
13.jpg

昼寝中ですが無事水島臨海仕様のDD200にもお会いする事が出来ました^^
14.jpg

一方のDD506は休車になってしまったらしく、車体はかなり色褪せていました。 (´・ω・) チョットイタイタシイ
15.jpg


そういえばDD501の姿が見えないな~っと、この後もう一度駅構内を見渡してみましたが姿が見えません。  もしや!! と思い、急いで港東線の方へ行って見ると・・・

イタ――(゚∀゚)――!! 東京製鐵の前でDD501を捕獲する事が出来ました!!
16.jpg

まさかDD501が動いているところを見る事が出来るとは思っていなかったので、超ラッキー!! でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
17.jpg

その後は倉敷(タ)まで追っかけして、お腹いっぱい撮影させてもらいました。
18.jpg

19.jpg

いや~来て本当に良かったです^^
20.jpg

21.jpg


倉敷(タ)周辺でお腹いっぱい撮影した後は3095レを撮影に弥生駅へ。 水島臨海色のキハ37が上りホームに入線すると
23.jpg

JR貨物のDD200-8が牽く3095レがやって来ました。
24.jpg

無理やりですがキハとの並びも撮れました^^
25.jpg

最後に浦田駅でもう一度キハの姿を撮影してこの日の撮影を終わりにしました。
26.jpg

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 18:15| 水島臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

今年も水島臨海鉄道カレンダーが届きました

毎年楽しみにしている水島臨海鉄道のカレンダーが今年も届きました。 ( ´∀`)
1.jpg

表紙は50周年記念色のMRT303号です。
2.jpg

今年もおまけがいっぱい付いていました^^
3.jpg


実は来年のカレンダーは50周年記念企画として、今回初めて写真が
公募されました。ディープな水臨ファンを自任している私も応募させて
頂いたのですが・・・ なんと!! 私の応募写真も採用して頂き、本日
記念品が自宅に届きました。
4.jpg

内容はカレンダーの他、その他表彰状やグッズなど盛り沢山でした。
5.jpg 

表彰状なんて人生の中で初めてもらった気がします^^
6.jpg

7.jpg

この多目的ポーチいいですね~
8.jpg

グッズ関係も盛りだくさんです。
9.jpg

10.jpg

ペーパーナイフ付はさみと
11.jpg

水島臨海鉄道の文字入りの爪切りも入っていました。
12.jpg


ちなみに採用して頂いた写真は名前バレするので秘密です。( ´艸`) ウフフ

引っ越しして、気軽に訪れる事が出来なくなってしましましたが、コロナ禍が
落ち着いたら休みをもらって、また大好きな水島臨海鉄道の撮影に伺い
たいと思っています。 (○´∀`)ノ ミズリンガンバレー
posted by ぷっぷく at 19:50| 水島臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする