2025年02月15日

1月某日 東光高岳小山地区専用線

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤアー

前日秩父鉄道をおなかいっぱい撮影した翌日も休みをもらっていたので京葉臨海鉄道でも撮影しようかな~っと思っていたのですが、何気なくX(旧ツイッター)をチェックしていると・・・なんと!! 東光高岳の専用線ヤードにD35-101とシキ801 B1が留置されている写真がアップされているではありませんか!! これはシキ車の運行を撮影できるかもしれないといそいそと現地に向かってみると・・・

情報通りD35-101とシキ801 B1がいました^^ 周りには同業者も沢山いたので、運行があるのは間違いないみたいですね。(*´艸`*) ヤッター
1.jpg

ひとり興奮しながら留置中のシキ801 B1や
3.jpg

スイッチャー(川重製D35-101 元セメントターミナル五日市)をひととおり撮影した後は
2.jpg



定番撮影地へ。ドキドキしながら待っていると・・・

キタキタキタ――――(゚∀゚)――――!! 巨大なシキ車を牽くD35-101がやって来ました。
4.jpg

18年ぶりにここを走る列車を撮影出来て感無量です^^
5.jpg

D35-101が動いている姿も初めて撮影出来たので最高でした。
6.jpg

7.jpg


無事列車を撮影した後はスイッチャーの戻りシーンを撮影しようと工場手前で待っていたのですが、待てど暮らせど一向にスイッチャーが戻ってくる気配がありません。 (・・? ハテ

これはおかしいな~っと、旧古河スカイ(現UACJ 小山製作所)前の機回し線に行ってみると、ちょうどJRとのシキ車の授受が終わってスイッチャーが工場に帰るところでした。(;^_^A アリャアリャ
8.jpg

同業者がみんな小山駅に向かうシキ車を追って誰もいない中でスイッチャーが戻ってゆく姿をひとり撮影した後は
9.jpg

10.jpg

11.jpg


ダメ元で小山駅近くのポイントに向かってみると、ちょうどDD200-22とシキ801 B1がやってくるところでした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
12.jpg

あのまま工場前でスイッチャーを待っていたら撮れなかったシーンなのでめちゃくちゃラッキー!! でした。
14.jpg

この機関車のデッキに操車さんが鈴なりになっている姿がたまらないですね~
15.jpg

いや~来てよかったです^^
17.jpg


最後は再び東光高岳のヤードに戻ってD35-101の姿を撮影して終わりにしました。
18.jpg

19.jpg

20.jpg


また、いつかここで撮影したいものです。 ( ´ω`)
21.jpg




posted by ぷっぷく at 13:40| Comment(10) | 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

1月某日 秩父鉄道

そういえば今シーズはまだ秩父デキの両パンの姿を撮影していないな~っと、久々にちちてつへ行ってきました。( ´∀`)

まずは7204レを撮影に荒川橋梁へ。先にやって来た普電を撮影しながら待っていると・・・
1.jpg

程なくして三ヶ尻駅行きの7204レがやって来ました。この日の御担当はデキ502でした。冬季限定の両パンがかっこいいですね~^^
2.jpg


無事7204レを撮影した後は影森へ。いつもの踏切ポイントで7403レを待ちます。しばらく待っているとデキ503が返空列車を牽いて駆け上がって来ました。
3.jpg

そのあとは三輪鉱業所に向かい
4.jpg

スイッチャー君による引き込みの様子と
5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

デキ503の機回しの様子を撮影したあとは
9.jpg


武州原谷駅へ。スイッチャーの御出勤シーンを撮影したいな~っと思っていると・・・おっ!! スイッチャー君がいましたよ^^
10.jpg

無事御出勤シーンを撮影する事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
11.jpg

12.jpg

13.jpg


武州原谷駅で撮影した後は横瀬駅に向かいました。ここの主のD16はどこかな~っと見渡すと、この日は駅のホームから撮影しやすい場所にいたので、駅の入場券を買って
14.jpg

じっくり撮影させてもらいました^^
15.jpg

このD16いつも留置している場所が違うので、まともに撮れない時も多いのですが、この日はいい位置にいてくれたので四方八方から撮影させてもらいました。( *´艸`) ラッキー
16.jpg

構内の奥にいるカバーがかけられた保存車両たちも気になりますね~。
17.jpg


最後は再び荒川橋梁で撮影する事にしました。夕日バックの列車が撮れたらいいな~っと思っていたのですが、いい感じに夕日をバックに走るデキ506が牽く列車を撮影する事が出来ました。いや~来てよかったです^^
18.jpg

その後もしばらく撮影を続けましたが、
19.jpg

20.jpg

7206レが来た頃には陽が暮れたので終わりにしました。
21.jpg


また、こよっと。 (゚∀゚)




posted by ぷっぷく at 11:00| Comment(6) | 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

12月某日 宇都宮(タ)日本たばこ産業宇都宮倉庫専用線

SSブログのサービス終了に伴い、Seesaaブログへ移行してきました。

備忘録的なブログですが、何卒宜しくお願い致します。<(_ _)>



ひさびさにTMC400Aが動いているところが見たくなったので、宇都宮(タ)へ出掛けてきました。 ( ´ω`)


せっかくなので朝のスイッチャーの御出勤から午後の引き出しまでたっぷり撮影する事にしました。ここはいつ見てもほれぼれする線路ですね~ タバコ倉庫のホームと合わせて最高のシチュエーションです^^

1.jpg


2.jpg


しばし待っているとTMC400Aが御出勤してきました。 (*´ω`)ノ オヒサー

3.jpg


スイッチャーから操車さんが降りてポイントを切り替えたのち

4.jpg


操車さんが再びスイッチャーに乗り込むと

5.jpg


スイッチャーはコキ車を受け取りに駅に向かって行きました。

6.jpg




しばらくするとコキ車4両を従えたスイッチャーが戻って来ました。

7.jpg


一旦ヤード中央に停車すると

8.jpg


コキ車を切り離したスイッチャーがこちらに向かってきます。

9.jpg


この時がスイッチャーを近くで見るチャンスです^^

10.jpg


しばらく停車したのち、スイッチャーは再び動き出して機回しを行います。

11.jpg


機回しを終えたスイッチャーはコキ車の最後尾に連結して

12.jpg


ヤード奥に一旦列車を押し込んでから

13.jpg


倉庫のホームに向かいます。

14.jpg


その後は一旦列車をホーム先端まで引き込んだのち

15.jpg


最後にコキ車をホーム中央まで押し込み、スイッチャーを切り離して朝の入換が終了しました。

16.jpg

ここは駅からコキ車をホームに引き込むまでに結構複雑な入換を行うので、この日もスイッチャーがウロウロする姿をおなかいっぱい堪能することが出来ました。( ´З`)=3 ゲップ




午後の引き出しは倉庫入口の踏切で撮影する事にしました。しばし待っているとスイッチャーがコキ車を牽いてやってきました。

17.jpg


スイッチャー君は駅構内で入換えをすると

18.jpg


あっという間に戻って来ました。

19.jpg


20.jpg


また、こよっと。 (゚∀゚)

21.jpg







【おまけ】

専用線でおなかいっぱい撮影した後はシキ車に会いに宇都宮(タ)のヤードへ。現役のシキ車が3両とも昼寝していました。今年も沢山活躍する姿を見せてもらいたいものです。( ´∀`)


シキ611

22.jpg


シキ801

23.jpg


シキ850

24.jpg


ヨ太郎君もいました^^ こちらも貴重になって来ましたね。

25.jpg




posted by ぷっぷく at 16:40| Comment(14) | 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする