2019年03月16日

1月某日 宇部興産専用道路

前回の続きです。 (・ω・)ノ

あさイチで小野田線本山支線に乗車したあとは、この日メインの宇部興産専用道路に向かいました。久々の宇部興産専用道路を楽しみにしていたのですが、この日は朝から雨模様だったのがちょっと残念です。(´・ω・`) ザンネン
1.JPG

いつものポイントに到着すると、早速ダブルストレーラーたちが立て続けにやって来てくれました。
2.jpg

3.JPG

4.jpg

水しぶきを上げながら爆走しているダブルス君も結構いいですね^^
5.JPG

おっ!! 古いギガ君もまだ現役なのですね。また、お会い出来て良かったです。
6.JPG

その一方で、ここのぬしのケンワース君たちの数がだいぶ減って来ているのが気になりました。前回は見かけたアメリカ製の旧型はもちろん、オーストラリア製の初期型も引退してしまったみたいです。 (´;ω;`)ブワッ
7.JPG

スカニアの方は順調に増備されているみたいですね。一方で以前、見掛けたボルボは前回・今回共に全く見かけませんでした。早くも引退してしまったのでしょうか?
8.JPG

いや~やっぱ、ダブルス君はかっこいいっすね~
9.JPG


今回は最奥部の沖の山バス停付近でも撮影して見ました。この先は専用道路になる為、一般人はここまでしか来れません。
10.JPG

11.JPG

12.JPG

ここは石炭の積み込み設備に向かうダブルス君の姿を見る事が出来ます。
13.JPG


その後はいつものポイントの専用道路と一般道が交差する日本でここでしか見る事が出来ない踏切で撮影した他、
14.JPG

15.JPG

16.JPG

17.JPG

18.jpg

19.JPG

20.JPG

21.JPG


石灰石荷卸し設備付近でも撮影しました。転回してくるダブルス君がめっちゃかっこいいっすね~ (・∀・) カコイイ!!
22.jpg

このケンワース君の写真がこの日一番のお気に入りです^^
23.JPG

久々の宇部興産専用道路に興奮して、飲み食い無しで夢中で撮影していたのですが、気づいたら5時間半の時間が経っていましたww


我ながらアホですね。 また、こよっと。 (゚∀゚)アヒャ
28.JPG





【おまけ①】
ここはダブルストレーラーだけでなく、沖の山コールセンターで石炭を運んでいる構内専用のダンプも見る事が出来ます。構内専用車が大好きな私にとってはここは天国の様な場所です。 (゚▽゚*) サイコー!!
24.jpg

25.jpg

26.jpg

ホイールローダーがウロウロしているところも見れますよ。
27.JPG



【おまけ②】
天気が悪かったので画面が暗いですが、日本で唯一の踏切の動画もどうぞ^^




次回に続きます。


posted by ぷっぷく at 20:51| 宇部興産専用道路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月12日

7月某日 宇部興産専用道路

美祢の宇部興産専用線跡を見学した後は、ダブルストレーラーたちに逢いに宇部に向かいました。旧型のケンワース君に会えるのはもしかしたら最後かなという思いと、もしかしたら最新型のいすゞ ギガがデビューしていないかな~と思いながら現地に向かうと、


イキナリキタ━━(゚∀゚)━━!! 旧型ケンワース君の登場です。いつ見ても惚れ惚れする面構えです。これは幸先が良いな^^ と思ったのですが、結局この日旧型に会えたのはこの1台のみでした。残念ながら廃車がかなり進んでいる模様です。
1.JPG

この日は輸送量が多いのか、ダブルス君たちが立て続けにやって来てくれました。
2.JPG

ケンワース君たちも立て続けにやって来てくれました。ボンネット型トラックが日常的に見られる場所は日本では中々無いのではないでしょうか?
3.JPG

4.JPG

5.JPG


そういえばスカニアとボルボの姿が見えないな~と思っていると、 ん? ギガの後ろに居るのは・・・
6.JPG

キタ━(゚∀゚)━!! スカニア君が登場しました! やっぱりかっこいいっすね~。
7.JPG


それにしてもこの日はダブルス君たちが立て続けにやって来てくれるので、撮影に大忙しです^^
8.JPG

9.JPG

スカニアもだいぶ増えたなーと思っていると、
10.JPG

なんと!スカニアのダンプもやって来ました。いつの間にかダンプまで導入されていたのですね。ダブルストレーラー同様に構内ナンバーがつけられていました。
11.JPG

12.JPG


その後はいつもの踏切や
13.JPG

14.JPG

15.JPG

積み下ろし場で撮影させてもらいましたが、最新型ギガの姿はありませんでした。まだ、導入されていないのかな~と思っていると・・・
16.JPG


キタキタキタ━━━(゚∀゚)━━━!! 最新型ギガがやって来ました!! ネットでもまだ画像を見かけないので、初公開かもしれません。 ヽ(゚∀゚ )ノ イエーイ
17.JPG

18.JPG

最新型ギガ君もかっこいいっすね。国産車はいすゞだけになってしまったので、末永く頑張って欲しいものです。
19.JPG

20.JPG

最新型ギガの後には古いギガもやって来てくれました。短い滞在時間でしたがボルボを除いたほとんどの車両が撮影出来たので、ラッキーでした。
21.JPG



また、こよっと。 (゚∀゚) ノ マタネ~
22.JPG



次回に続きます。
posted by ぷっぷく at 11:50| 宇部興産専用道路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月24日

11月某日 宇部興産専用道路

およそ1ヶ月前になりますが、久々にダブルストレーラーたちに無性に会いたくなったので、衝動的にここ↓へ行ってきました。
1.JPG


一部で有名な全国でここでしか見られない列車の通らない踏切へ到着すると、早速ダブルストレーラーたちがお出迎えしてくれました^^
2.JPG


最初は踏切奥のストレートのポイントで撮影です。おっ!! 早速ケンワース君がやって来ました。 ヾ(゚∀゚ )ノ イエーイ !!
3.JPG

大好きな旧型ケンワースも健在でした。
4.JPG

ケンワースはさすがに台数が多いのでひっきりなしにやって来ます。新型もずいぶん台数が増えたみたいですね。
5.JPG

6.JPG

個人的にはこっちのアメリカンな雰囲気満載な旧型がやはり好みですが新型の導入に伴い、だいぶ数が減ってしまったみたいです。
7.JPG


お次はいすゞがやって参りました。前は在籍していた三菱ふそう車たちがみんな引退してしまったみたいで、国産車はいすゞしか見かけませんでした。
8.JPG


ネットの情報ではここに新しくボルボ製とスカニア製のトラクターが導入されたとの事でしたので、やって来ないかな~と首を長くして待っていると・・・。

キタ━━(゚∀゚)━━ !! ボルボ君の登場です。 なかなかかっこいいっすね~。
9.JPG


とりあえずボルボ君が撮影できたので、今度は踏切のポイントへ移動します。
10.JPG

国産車はいすゞだけになったみたいですが、結構な台数が在籍しているみたいで、いすゞ車が立て続けにやって来ます。
12.JPG

旧型ギガもまだ健在でした。
11.JPG

そんなこんなしていると、またまたボルボがやって来ました。
13.JPG


せっかくなので、お尻のトレーラー側からも撮影。こちら側もかっこいいっすね。トレーラーはインドネシアのSSBトランスポーター製と国産の東亜自動車工業製が在籍しています。
14.JPG



あとはスカニアがやってくれば目標達成なのですが、なかなか来ないな~と思っていると・・・。
15.JPG


キタキタキタ━━━(゚∀゚)━━━ !! スカニアの登場です!! めちゃくちゃかっこいいですね。一発で惚れましたww
16.JPG

その後はスカニアが立て続けにやって来ましたので、ひとり興奮しながら激写しまくっておりました。 (゚∀゚) ヒャヒャヒャ
17.JPG

18.JPG

19.JPG


ボルボとスカニアが撮影出来てだいぶお腹がいっぱいになって来たので、その後は荷役のシーンなどを撮影して終了と致しました。
20.JPG

21.JPG

22.JPG

23.JPG




いや~来て良かったです。また、こよっと。 (゚∀゚)
24.JPG
posted by ぷっぷく at 20:13| 宇部興産専用道路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする