2023年10月28日

10月某日 川崎車両所

あさイチで日本石油輸送川崎メンテナンスセンター専用線を堪能した後は川崎貨物駅へ。 陸橋から川崎車両所の方を見ると・・・ おっ!! スイッチャーが絶賛入換え中の様です^^
1.jpg


という事で車両所の方に向かいました。塩浜機関区の前を通るとDD602が点検中でした。
2.jpg

また、クラの中にはDB-2もいました。
3.jpg

なにやら窓に貼ってありますね~
4.jpg

拡大して見ると窓一面に貨車車票が貼ってありましたww
4-1.JPG

また、近くにはDB-3の姿もありました。
5.jpg

DB-2もDB-3も何度も見かけていますが、いつもこの位置なので中々形式写真が撮れないのがもどかしいです。
6.jpg


そんなこんなしていると車両所の奥からスイッチャー君がやって来ましたよ。
7.jpg

動いてるスイッチャーをこんな近くで見る事が出来る場所はここくらいかもしれませんね^^
8.jpg

スイッチャーの次位には塗りたてのタキ1000が連なっていました。 この様な検査・整備中のタキ車の姿を見る事が出来るのもここならではです。
9.jpg

その後はしばらくスイッチャ君ーが入換えであっちこっちに移動している姿をおなかいっぱい撮影しました。
10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

いつもの光景ですが、何度見てもいいですね~^^
14.jpg

15.jpg

16.jpg

スイッチャー好きにはたまらないポイントです。( ´∀`)
17.jpg

18.jpg

入換えが終わり、スイッチャーの定位置に戻ったので
19.jpg

ここでの撮影を終わりにしました。 オナカイッパイ(*´3`)-з
20.jpg


ふたたび塩浜機関区の前を通ると、点検中のDD602のエンジンが掛かっていました。
21.jpg

キャブに描かれた60周年記念ペイントがかっこいいですね^^
22.jpg

まだまだ続きます。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 12:11| 貨物駅・車両所・機関区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

レール運搬事業用車撮影会in越中島基地 その②

前回の続きです。 (*´ω`)ノ

一旦メイン会場前に集合したのちは撮影会の大まかな
スケジュールと注意事項の説明を受けたのち、いよいよ
撮影会が始まりました。撮影会開始前までは雨が降って
いましたが、この頃になるとほとんど止んでくれました。

まずはメインのレールキヤとモーターカーとの3並びです。
1.jpg

キヤE195系LT-1編成とキヤE195系ST-1編成と黄色の
TMC400A +チキ6車が並べられていました。
2.jpg

いや~素晴らしいですね。これだけでもツアー料金の元が
取れた気がします。(゚∀゚) サイコー
3.jpg

撮影会のスタートは手前にロープを設置して引きで撮影の
時間、その後はロープを撤去して近くから撮影する時間に
分けるなど撮影者の立場に立った色々な配慮を頂けました。
4.jpg

いつもは遠くから眺めていた車両たちをこんな近くで撮影
出来るなんてほんと感激です^^
5.jpg

6.jpg

7.jpg


レールキヤたちにお会い出来たのも最高でしたが、スイッチャー
好きのワタクシはこちらのTMC400Aの方に釘付けでした。
8.jpg

いや~最高ですね~ ( ´∀`)
9.jpg

TMC400Aの後ろにはJR貨物所属のチキ7000の6連結が
連結されていました。
10.jpg

当初の予定は4連結でしたが、2両サービスして頂けたみたい
ですね^^
11.jpg

12.jpg


また、キヤE195系LT-1編成はエプロン動作の実演まで
見せて頂けました。
13.jpg

めっちゃ貴重な体験でした。
14.jpg

15.jpg


メインの3並び以外にもここで活躍しているモーターカー
たちも展示されました。
16.jpg

東鉄工業カラーのTMC400A
17.jpg

ユニオン建設カラーのTMC400A
18.jpg

また、正式な展示車両ではありませんが保線基地の方に
いたユニオン建設のTMC400Bも撮影する事が出来ました。
19.jpg


そして、この撮影会の最大のサプライズが当初展示予定に
無かったTMC500W 『いぬ君』たちの展示でした!! 残念な
事に年度末で廃車が決まっているそうで、すでにエンジンの
軽油も抜かれており、今回エンジンの始動やライトの点灯は
出来なかったものの、2両のチキ6000を従えた堂々とした
姿で展示されました。
20.jpg

21.jpg

22.jpg

長い間ここのぬしだった『いぬ君』たちにもう一度お会い
出来て感無量です。
23.jpg

24.jpg

25.jpg

26.jpg


しかも撮影会の最後には『いぬ君』たちへ、惜別の特製
ヘッドマークの掲出というさらなるサプライズもありました。
27.jpg

28.jpg

29.jpg

『いぬ君』たちが大事にされていたのがよく分かりますね。
この場にいる事が出来て本当に良かったです。
30.jpg

31.jpg


あっという間に撮影会終了の時間となりました。ふたたび
受付場所に戻ってお土産を頂いて終わりとなりました。
32.jpg

最高のツアーでした。関係者の方には感謝しかありません。
お陰様で夢がひとつ叶いました。( ´∀`) アリガトウゴザイマシタ





【おまけ①】
先にもちょっと記載しましたが、レールセンターの一角には
保守車両の基地があります。
33.jpg

保守車両基地の線路は写真の様に京葉線とレールが
繋がっています。ここを出入りする姿をいつか見てみたい
ものです^^
34.jpg


【おまけ②】
今回のツアーで頂いたお土産の中にはキヤE195系
1000番台のペーパークラフトやその他グッズの他に
レール輸送用の行先票(車票)が2枚入っていました。
35.jpg
お土産も最高でした^^
posted by ぷっぷく at 12:43| 貨物駅・車両所・機関区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

レール運搬事業用車撮影会in越中島基地 その①

ある日ネットを徘徊していると・・・ なんと!! 越中島貨物駅に
ある東京レールセンターが初公開されるとの告知が出ている
ではありませんか!! 見た瞬間に速攻で申し込みをしました^^
1.jpg

いつもは外から眺めていた東京レールセンターの中に入る
事が出来るなんて夢の様です。( ´∀`)
2.jpg

3.jpg

ちなみに私のブログのプロフィール画像はかつてここの
ぬしだった『かえる君』(富士重TMC500C)で
1-2.jpg

ツイッターのアイコンは『いぬ君』(富士重TMC500W)
だったりします。(゚∀゚) エヘヘ
1-3.jpg


ツアーに申し込んでから約半月後、いよいよツアー当日と
なりました。当日は朝からあいにくの天気でしたが、雨が
止むことを祈りつつ、最寄りの京葉線潮見駅から歩いて
越中島貨物駅に向かいました。

越中島貨物駅は写真の新砂踏切を渡った先の看板のある
ところが入口になります。
4.jpg

入口にいた係員さんに申し込みメールの画面を提示して
越中島貨物駅(東京レールセンター)に向かいます。
5.jpg

6.jpg

しばらくすると左手に東京レールセンターが見えて来ました。
7.jpg

また、右手にはJRバス関東 東京支店の広大な車庫も
見えて来ました。
8.jpg

わたくしバスヲタでもありますので大興奮です^^
9.jpg


それではいよいよ東京レールセンターに入って行きます。
10.jpg

東京レールセンターに入ったのち、改めて受付を済ませて
ヘルメットや安全ベストを受取ると、開始時間までしばし
その場で待機しました。
11.jpg

いや~素晴らしい光景ですね~ 
12.jpg

今では貴重になったチキ車も目の前にいますよ。(*´Д`) ハアハア
13.jpg

14.jpg

レール積み込み用のクレーンも至近から観察する事が
出来ました。 このクレーンを使って艀で運ばれて来た
定尺レールをレールセンター敷地内へ移動させます。
15.jpg

16.jpg


そんなこんなしていると開始の時間になり、皆で構内を
歩いてメイン会場に向かいました。
17.jpg

18.jpg

19.jpg

いや~これだけでも貴重な体験です。興奮して写真を
撮りまくっていたら、いつの間にか参加者の最後尾に
なってしまいました。(゚∀゚) ゴメンナサイ
20.jpg

おっ!! 本日の主役たちですね。
21.jpg

途中にはこんな方も鎮座していました^^
22.jpg

またまたクレーンが見えて来ました。
23.jpg

こちらの門型クレーンはロングレール積卸し用になります。
24.jpg

さらに奥に向かって進んで行きます。レールセンターと
いうだけあって結構な距離がありますね。
25.jpg

26.jpg

おっ!! 保線車両もいました。正式な展示車両では無い
みたいですがせっかくなのでパチリ。
27.jpg

レールセンターの西端にある踏切りを渡ると
28.jpg

いよいよメイン会場に着きました。 ( ´ω`)
29.jpg


次回は撮影会の様子をお伝えします。 (*´ω`)ノシ
30.jpg
posted by ぷっぷく at 11:30| 貨物駅・車両所・機関区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする