ここは約8年前に初訪問した以来になります。(こちら)
現地に着いて入口にある受付をみると・・・あれっ!? 休館と表示されているではありませんか (;゚Д゚) ガビーン

ちょっと焦りましたがGoogleで調べてみると現在は同じ敷地内にある八溝会館で受付して頂けるそうなので、そちらに向かってみたところ、無事受付をして頂けました^^
受付終了後はさっそく中に入ります。

入口には千葉都市モノレール1000形が懸垂状態で保存されています。

奥に進むと大好きなスイッチャーが見えて来ました。ここは各地で活躍してきた貴重なスイッチャーたちが多数保存されている私にとっは聖地の様な場所です。 ( ´ω`) 写真にあるように14系寝台車も保存されています。

DD102(元氏家 住友セメント専用線)

DB251(元ジェイアール貨物 信州ロジスティクス)

協三工業10トン半キャブ

協三工業5t半キャブ

協三工業10トン半キャブ

加藤7t(総社 鳥居運送)

この他にも多数のスイッチャーが保存されています。
いや~いい並びですね~^^

ここはスイッチャーのほかにもナローゲージの機関車も多数保存されています。その一部を紹介します。
10t DL(元関電)

酒井製作所10t DL(元長野営林局)

日立10t DL(住友セメント栃木工場)

加藤3t DL(元海軍)

また、ここは貨車の聖地としても有名で、かつて宇都宮(タ)で保管されていた車両を中心に貴重な貨車も多数保管されています。
ヤ565(ヤ550)除草剤散布用

トキ20073(トキ15000)無蓋車

ク5902(ク5000)車運車

タ3077(タ3050 元東洋高圧工業)ホルマリン専用

ヨ4779(ヨ3500)元碓氷峠通過用・タキ42642(タキ2600 元東北東ソー科学)カセイソーダ液専用

今回の訪問でびっくりしたのがコサ901(コサ900海上コンテナ輸送試作車)の上にシレっと乗っかっていたトラ57523(トラ55000無蓋車)でした。Σ(゚Д゚) ビックリ

保管スペースの都合なのでしょうが、大胆ですね~^^

この他にも貴重な貨車が多数保存されています。
さらにかつて烏山線で活躍したキハ40(1002・1005・1007)や元会津鉄道キハ8500などの旅客車も保存されています。

今回もたっぷり楽しませて頂きました^^

また、こよっと。(゚∀゚)