2025年01月18日

12月某日 那珂川清流鉄道保存会

宇都宮(タ)の日本たばこ産業宇都宮倉庫専用線の朝の引き込みが終了したあとは午後の引き出しまで時間があるので、那珂川清流鉄道保存会を訪問することにしました。 (*´ω`)ノ オヒサー

ここは約8年前に初訪問した以来になります。(こちら

現地に着いて入口にある受付をみると・・・あれっ!? 休館と表示されているではありませんか (;゚Д゚) ガビーン
1.jpg

ちょっと焦りましたがGoogleで調べてみると現在は同じ敷地内にある八溝会館で受付して頂けるそうなので、そちらに向かってみたところ、無事受付をして頂けました^^

受付終了後はさっそく中に入ります。
2.jpg

入口には千葉都市モノレール1000形が懸垂状態で保存されています。
3.jpg

奥に進むと大好きなスイッチャーが見えて来ました。ここは各地で活躍してきた貴重なスイッチャーたちが多数保存されている私にとっは聖地の様な場所です。 ( ´ω`) 写真にあるように14系寝台車も保存されています。
5.jpg

DD102(元氏家 住友セメント専用線)
6.jpg

DB251(元ジェイアール貨物 信州ロジスティクス)
7.jpg

協三工業10トン半キャブ
8.jpg

協三工業5t半キャブ
9.jpg

協三工業10トン半キャブ
10.jpg

加藤7t(総社 鳥居運送) 
11.jpg
この他にも多数のスイッチャーが保存されています。

いや~いい並びですね~^^
12.jpg


ここはスイッチャーのほかにもナローゲージの機関車も多数保存されています。その一部を紹介します。

10t DL(元関電)
4.jpg

酒井製作所10t DL(元長野営林局)
13.jpg

日立10t DL(住友セメント栃木工場)
15.jpg

加藤3t DL(元海軍)
14.jpg


また、ここは貨車の聖地としても有名で、かつて宇都宮(タ)で保管されていた車両を中心に貴重な貨車も多数保管されています。

ヤ565(ヤ550)除草剤散布用
17.jpg

トキ20073(トキ15000)無蓋車
18.jpg

ク5902(ク5000)車運車
19.jpg

タ3077(タ3050 元東洋高圧工業)ホルマリン専用
20.jpg

ヨ4779(ヨ3500)元碓氷峠通過用・タキ42642(タキ2600 元東北東ソー科学)カセイソーダ液専用
21.jpg

今回の訪問でびっくりしたのがコサ901(コサ900海上コンテナ輸送試作車)の上にシレっと乗っかっていたトラ57523(トラ55000無蓋車)でした。Σ(゚Д゚) ビックリ
22.jpg

保管スペースの都合なのでしょうが、大胆ですね~^^
23.jpg
この他にも貴重な貨車が多数保存されています。

さらにかつて烏山線で活躍したキハ40(1002・1005・1007)や元会津鉄道キハ8500などの旅客車も保存されています。
16.jpg



今回もたっぷり楽しませて頂きました^^
24.jpg
また、こよっと。(゚∀゚)


posted by ぷっぷく at 12:26| Comment(16) | 博物館・保存車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

5月某日 ポッポの丘

ポッポの丘に加わった新しい仲間に会いに行ってきました。 (*´ω`)ノ オヒサー 

現地につくと・・・おっ!! いましたよ。 (゚∀゚)
1.jpg

サシ581-31が鎮座していました。 この車両は青森県の某所で長らく保管されていましたが解体の危機に陥り、有志によるクラウドファンディングによりここへやってきました。
2.jpg

私も些少ですが支援をさせて頂きました。 無事ここにやってくる事が出来てうれしいです。ε-(´∀`*)ホッ
3.jpg

連結面ドアの『食堂』の文字がいいですね~
4.jpg

車体は痛みが目立ち
5.jpg

床下機器も外されたままですが
7.jpg

これから順次整備されるそうです。完成が楽しみですね^^
6.jpg


サシ581-31を見学した後はその他車両も見学させてもらいました。 前回訪問時に塗装作業中だったクハ103-525は京浜東北線をイメージしたスカイブルーに塗り替わっていました。
8.jpg

個人的にはこのクモニ83006との並びがお気に入りなのですが・・・あれっ!?
9.jpg

まだ半分は塗装中なのね~っと眺めていたのですが何か変です。車体の後ろのほうが黄色く見えますよ。( °_° ) ハテ?
10.jpg

裏に回ってみると妻面がカナリアイエローになっていました。 どうも半分はカナリアイエローになるみたいですね。 出来上がりが楽しみです^^
11.jpg


その他の車両は元銚子電気鉄道デハ701が修繕塗装中だった他
12.jpg

前回訪問時塗装修繕中だった元京浜急行電鉄デハ1052が
13.jpg

綺麗になっていました。
14.jpg

この日は平日だったので、スイッチャーたちは定位置で昼寝していました。
15.jpg

16.jpg


お次はもう一つのお目当てに会いに丘の上のほうに行ってみます。
17.jpg

お目当てのクハ111-2152がいました。
19.jpg

元々は引退時の湘南色で保存されてましたが
20.jpg

クラウドファンディングにより幕張車両センター転属時の横須賀線色(スカ色)に塗装変更中でした。
21.jpg

一時期は作業が止まっていた様だったので心配してましたが、無事塗装変更が終わってよかったです。
22.jpg

23.jpg


最後はお隣で保存されているブルートレインを見学して終わりにしました。
24.jpg

展示されているオロネ24 2とオハネフ24 2が解放されていたので、車内を見学させてもらいました。
25.jpg

まずはオロネ24 2のA寝台車内です。
26.jpg

いや~懐かしいです。 学生の頃バイトでためたお金で憧れのA寝台に乗った思い出が蘇りました。( ´∀`)
27.jpg

こちらはオハネフ24 2のB寝台車内です。
28.jpg

初めて乗ったブルートレインがこの解放2段式B寝台で、その後も何度も利用させてもらいました。 貴重なブルートレインの車両がこの様に気軽に見学できるのは有難いですね。
29.jpg

DE10 30の運転台も解放されていたので
30.jpg

こちらも有難く見学させてもらいました。
31.jpg

32.jpg

また、こよっと。 (゚∀゚)
posted by ぷっぷく at 11:51| 博物館・保存車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月03日

1月某日 旧太子駅

まだまだ続きます。 (*´ω`)ノシ

翌日は以前から訪問したいと思っていた旧太子駅へ行って来ました。( ´∀`)

旧太子駅は鉄鉱石を運ぶ専用線太子線の始発駅だったところで中之条町により地域の産業遺産として整備されています。近年は無蓋貨車を中心とした貨車の保存が進み貨車の博物館としても有名になっています。
1.jpg

駐車場から構内を見た様子です。多数の貨車が並んでいますね^^
2.jpg

はやる気持ちを落ち着かせながら下にある駅に向かいます。下に向かう途中でホッパー内の様子も見る事が出来ました。最高の雰囲気ですね^^
3.jpg

こちらが復元された駅舎だそうです。さっそく中に入ろうとすると・・・ あれっ!? 入口が施錠されていますよ。
4.jpg

なんと!! 昨年の12月から定休日が変わっていたそうです。(゚Д゚;) ガビーン!!
5.jpg

6.jpg


せっかく来たので、柵の外から保存車両を撮影させてもらいました。駅舎側の一番手前にはアント君とヨ太郎が鎮座していました。
7.jpg

ヨ6720(ヨ6000) 元は京都市大宮交通公園で保存されていた車両との事です。
8.jpg

奥には元大井川鐵道の井川線直通用Cワフ2とCワフ3がいました。小っちゃい車体がめっちゃかわいいっすね~^^
9.jpg

さらに進んでいくと無蓋車たちが見えて来ました。 奥の方に見えるのは大牟田の三井化学専用線にいたハト152・37です。
11.jpg

こちらは現役時代の写真です。専用線が廃止になって解体されるものと思っていましたが、九州から遠く離れた関東で再会できるとは感慨深いものがあります。
12.jpg

その他にも貴重な無蓋車が多数保存されています。

元大井川鐵道ト111
13.jpg

元ひたちなか海浜鉄道トラ15
14.jpg

トラ51862(トラ45000) 元JR四国の車両で貴重な原型車だそうです。
15.jpg

元静岡電気鉄道ト20
16.jpg

いや~なんとも良い雰囲気ですね~^^
17.jpg


展示車両のいちばんすみっこには保線モーターカーの姿もありました。
18.jpg

元三井化学専用線のモーターカーです。
19.jpg

ハト152・37と一緒にこちらにやってきたそうです。
20.jpg

個人的に大好きだったモーターカーだったので、ふたたびお会いする事が出来て感無量でした。 。°(´^ω^`)°。 ウレシー
21.jpg


最後はこの日一番お会いしたかったこちらのお方です。
22.jpg

駐車場の入口に鎮座しているワラ1です。 長らくJR四国の多度津工場で保存されていましたが、昨年11月にこちらにやって来ました。
23.jpg

移設に際して車体は再塗装され、まだピカピカでした。
25.jpg

26.jpg

27.jpg

こちらは多度津工場で保存されていた時の姿です。 一時は工場の解体線に移動したとの情報も流れていたので、ここでの保存が決まって本当に良かったです。
28.jpg


今度はきちんと調べて開園日に訪問したいと思います^^
29.jpg






【おまけ】
せっかく群馬に来たので帰り道に高崎車両センターにも寄ってみました。構内にはJR東日本では残り2両になったDD51などの姿の他
30.jpg

砕石輸送用のGV-E197系が多数留置されていました。
31.jpg

32.jpg

いよいよ本格的に運用に入るみたいですね。
33.jpg


次回最終回です。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 12:57| 博物館・保存車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする