2025年04月05日

2月某日 新京成電鉄

私のブログでは珍しい私鉄ネタです。(゚∀゚)

新京成電鉄が4/1付けで京成電鉄に吸収合併されて京成松戸線になりましたが、2月に船橋に行く用事があったので用事ついでの短い時間でしたが、私もお別れの撮影をしてきました。

撮影地に向かう途中で前原駅の前を通りがかったのでパチリ。このピンクの駅名看板も見納めになりそうですね。
1.jpg


撮影地に着くと早速8800形がやって来ました。派手なピンクのカラーは正直好みではありませんでしたが、今後見られなくなると思うとちょっと寂しい気もします。
2.jpg

3.jpg

その後も8900形や
4.jpg

またまた8800形とどんどん列車がやって来ます。新京成は日中10分ヘッドで運転されているので、短い時間で沢山撮影出来るのが有難いですね。( ´∀`)
6.jpg

復刻塗装の8800形も来てくれました。新京成といえばやはりこのクリーム色に茶色帯の塗装ですね^^
7.jpg
今度機会があったらN800形の復刻塗装と8800形の千葉線直通色も撮影したいものです。


新京成を撮影した後はやはり貨物が撮りたくなったので京葉臨海鉄道へ。浜五井で210レを待っているとお気に入りのKD55 201が来てくれました。
8.jpg

しかもタキ43000も沢山連なっていて (゚д゚)ウマー でした^^
9.jpg

10.jpg

11.jpg

貴重な初期車の43023もいました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
12.jpg

最後は北袖でDD200-801が牽く508レを撮影して終わりにしました。
13.jpg





【おまけ】
HDDを漁っていると、ちょうど5年前に撮影した8000形の写真が見つかりました。
14.jpg

個人的には新京成といえば、この『くぬぎ山のタヌキ』さん達を思い出します^^
15.jpg

16.jpg







posted by ぷっぷく at 11:00| Comment(16) | 鉄道その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月28日

10月某日 千葉港

先月武蔵野線を走っていた205系が先月引退しました。運用最終日や
千葉港への陸送時沿線は激パだったみたいですが、わたしは人混みが
苦手なので、まったりと撮影出来そうな千葉港の岸壁に留置されている
姿を見に行って来ました。

現地に着くと、このあとインドネシアのジャカルタへ向かう205系たちが
ずらりと並んでいました。
1.jpg

2.jpg

3.jpg

数えてみると、3編成分24両が留置されていました。
4.jpg

5.jpg

手前側に留置されていたクハには枯れ葉があしらわれたジャカルタ行き
の方向幕となっていました。中々粋な演出ですね。
6.jpg

もう1車はコスモスでした。
7.jpg

『しもうさ号南船橋行き』の幕の方もいました^^
8.jpg

岸壁にずらりと並ぶ姿はなかなか壮観な眺めでした。 ( ´∀`)
9.jpg

10.jpg

11.jpg

輸出品となった205系の各車の窓には品目を記載したペーパー等が
貼り付けられていました。
12.jpg

13.jpg



長らく武蔵野線の顔だった205系の引退は残念ですが、ジャカルタで
末永く活躍してもらいたいものです。 (/*´∀`)o ガンガレー
14.jpg

15.jpg

16.jpg
posted by ぷっぷく at 12:17| 鉄道その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月21日

8月某日 米子駅ほか

前回の続きです。 (・ω・)ノ

前回紹介した伯耆大山の王子製紙専用線ですが、早朝の工場への引き込みと
午後の駅への引き出しの間に時間があるので、米子市内をウロウロしていました。

まずは米子駅へ。ここは駅構内に後藤総合車両所運用検修センターがあります。
1.jpg

ここに来た目的はまだお会いした事の無いキヤ143形なのですが・・・ おっ!!
いましたよ^^
2.jpg

ラッセル付で昼寝していてくれました。 ( ´∀`) ラッキー!!
3.jpg

しかもお隣にはラッセルヘッドが外されたキヤ君もいました。いや~なかなかの
ゲテモノっぷりですね~
4.jpg

ラッセルヘッドありと無しの両パターンを見る事が出来てラッキー!!でした。
5.jpg

キヤ君を無事捕獲した後はしばし駅ホームで撮影をしたあと
6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

その後は駅の外にでて、運用検修センター奥にある扇形機関庫と転車台へ。
10.jpg

転車台横には「奥出雲おろち号」用のDE10 1161の姿がありました。
11.jpg

後藤総合車両所運用検修センターを見学した後はスイッチャー君目当てで後藤駅
隣接の本所の方も覗いてみましたが
12.jpg

こちらの方は構内に動きは無く
13.jpg

末期色の115系が留置されているだけでした。
14.jpg

15.jpg



その後はまだ時間があったので、米子空港へ向かいました。滑走路エンド付近を
走っていると・・・ なんと!! 退役したYS-11とC-1輸送機ではありませんか!!
16.jpg

美保基地の顔だったこの2機種をこんな近くで撮影出来るとは感激です。
17.jpg

18.jpg

いや~ 来て良かったです。 (*´∀`) ハアハア
19.jpg


YS-11とC-1を撮影した後はお目当ての米子空港へ。
20.jpg

目的はもちろんこちらでは無く
21.jpg

この方々です^^ ラッキー!! なことにちょうどC-2輸送機とT-400訓練機がタッチ
アンドゴーの訓練中でした。
22.jpg

23.jpg

同時に訓練を行っていたので、着陸しようとしているC-2の後ろに旋回中のT-400
が見えていたりします。 (゚∀゚)アヒャ
24 (151).jpg

C-2は1機でしたが、T-400の方は複数の機体が訓練していたみたいです。
25.jpg

C-2は初めてお目にかかりましたが、C-1に比べるとだいぶデカいっすね。昼過ぎ
の訪問だったので、逆光でちょっと撮影がしづらかったですが、おなか一杯撮影
する事が出来ました。
26.jpg

ちなみに空港のデッキからは境線を行くキハの姿も遠目に見る事が出来ますよ。
27.jpg


米子空港で撮影した後、美保基地のまわりをウロウロしていると、退役したF-1
支援戦闘機や
28.jpg

T-1Bジェット練習機その他の展示機たちの姿をチラッと見る事が出来ました。
29.jpg

いつかは美保基地の航空祭で中に入ってみたいものです。






【おまけ】
久々に山陰へやって来たので、ちょっと寄り道をして以前からお会いしたかった
ワキ10000に会いに木次線沿線の某所に行って来ました。
30.jpg

以前ネットで見たときはまわりに何も無い状態で置かれていて、ワキ10000の
妻面や逆サイド側も見る事が出来たみたいですが、最近になってこの土地が
ヤードとして使用される様になったみたいで、ワキの周辺に壁や看板が設置
されてしまっていました。
31.jpg

それでも特徴的な銀色の車体は健在で、表記類もそのまま残っていました。
32.jpg

33.jpg

今は亡き梅田駅常備の文字が見えます。
36.jpg

TR203空気バネ台車や
34.jpg

10000系貨車の特徴である空気管接続部付きの密着自動連結器も確認する事が
出来ました。日立製作所の銘板も激シブです。
35.jpg
posted by ぷっぷく at 00:27| 鉄道その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする