2019年07月06日

6月某日 ことでん

ここのところ仕事が忙しく、ブログをサボってしまいました。 <(_ _)>

遅ればせながら、私も京急リバイバルカラーの1080形を撮影に先月久々に
“ことでん”を訪問して来ました^^

いつもの高松築港駅近くの駐車場に車を止めて、高松築港駅に向かうと・・・

イキナリ イタ―――(゚∀゚)―――!! リバイバルカラーの1080形がこちらに向かって
やって来るではありませんか。 あっという間にこの日のミッションをクリアしてしま
いました。 (゚∀゚)アヒャヒャ
1.JPG

リバイバルカラーの1080形を撮影した後は、いつものパターンで仏生山駅
に向かいます。
2.JPG

車中ではかぶりつきで前方の風景を楽しませてもらいました。前方に見えている
スプリングポイントがいい味出しています。いつ来ても良い風景ですね~
3-1.JPG

・・・などと思っていると、いよいよ栗林公園駅~仏生山駅間の複線化工事が
始まった模様で、一部では線路の敷設もされるなど風景が一変していました。
3-2.JPG

4.JPG

太田駅~仏生山駅間はまだ工事は始まっていないみたいです。
5.JPG

仏生山駅に近づくといつもの方々が姿が見えて来ました。複線化されるとここの
車両たちも立ち退きをせざるを得ないのでしょうね。これもレトロ電車が引退する
要因のひとつでしょうか。
6.JPG



仏生山駅に着きました。さっそく工場の方へ向かいます。
7.JPG

駅横の側線には1000形120号がお休み中でした。この120号は2021年の
ゴールデンウイーク時のイベント後に廃車が予定されているそうです。この
当たり前だった光景が今後見られなくなってしまうのは本当に残念です。
8.JPG

120号を撮影後、さらに奥に進んで行くと
9.JPG

おっ!! いましたよ^^
10.JPG

ピカピカの長尾線1300形と台車の横に
11.JPG

ここのぬしのデカ1様がいらっしゃいました。
12.JPG

この日は撮影し易い一番手前の線にいらっしゃたので、参拝させて頂いたあとは
いつもの如く、ひとり撮影大会を開催させて頂きました。 ( ´∀`)
13.JPG

14.JPG

いや~神々しいですね^^
15.JPG


デカ様を撮影した後は駅外れの留置線へ向かいます。途中には1070形と
16.JPG

大好物の保線車両の姿がありました。
17.JPG

また、留置線近くではちょうどやって来た京急PRカラーの1080形や
19.JPG

駅構内入換え中の1100形を撮影する事が出来ました。
20.JPG


その後はいよいよ留置線のレトロ車両との御対面です。この日は5000形500号
と3000形300号が留置されていました。
21.JPG

こちらの5000形500号は2020年のシルバーウイークのさよならイベント後に
廃車の予定だそうです。
23.JPG

3000形300号は2021年のゴールデンウイーク時のイベント後に廃車となり、
その後は撮影用・作業用車両として余生を過ごす予定だそうです。
24.JPG

レトロ電車同士が連結された風景も撮影出来なくなってしまうのですね。(´;ω;`)ブワッ
25.JPG

この激シブの13000形1310無蓋貨車もレトロ電車の引退後は解体されてしまう
のでしょうか?
26.JPG

27.JPG


留置線の車両を撮影した後は付近でちょこっと撮影をしたのち、
28.JPG

29.JPG


その後、高松築港駅に戻り京急リバイバルカラーの1080形が戻って来るのを
待っていると、
30.JPG

程なくしてリバイバルカラーが戻って来ました。
31.JPG

やっぱこのカラーがいちばんしっくり来ますね^^
32.JPG

33.JPG


いや~来て良かったです^^  また来たいな~
34.JPG






【おまけ】
巷で話題沸騰中の新元号記念IruCaですが、当然の如く買う事が出来なかった
ので、誰でも買える新元号記念IruCaに変身するステッカーを購入して来ました。
35.JPG

これは貼るだけで新元号記念IruCaになるという優れものです。しかも100円!
36.JPG

調子に乗ってプラコップや仏生山工場の写真集まで購入してしまいました。(゚∀゚) アヒャ
(おまけでさぬき弁のマナー講座のドアステッカーも頂きました。)
37.JPG
posted by ぷっぷく at 19:12| ことでん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

11月某日 ことでん

前回の続きです。

多度津工場を見学した後はいつものパターンでことでんの撮影へ向かいました。今回も高松築港駅から仏生山駅に向かいます。
1.JPG

ホームに入ると、ちょうど長尾線の1200形が入線中でした。
2.JPG

私はその後にやって来た琴平線の1100形に乗って仏生山駅に向かいます。
3.JPG


仏生山駅が近づいて来ました。いつもレトロ電車が寝ている留置線を見てみると・・・あれっ!? 今日は誰も寝ていませんね。 (・・?))アレレ
4.jpg


仏生山駅に到着すると、なんと!! ホームに20形23号と3000形300号がいるではありませんか!! ( ゚Д゚) ビックリ 『貸切』のサボが付いていたので、貸切列車で走って来て留置線へお帰りのところでしょうか。
5.JPG

今にも発車しそうだったので慌てて撮影していると、
6.JPG

あっという間に発車して行きました。いや~めちゃくちゃラッキー!! でした^^
7.JPG


予想をしていなかったレトロ電車を撮影した後はいつもの如く、デカ様を参拝するため工場へ向かいます。改札口に向かうと、以前から工事中だった西口が出来ていました。
8.JPG

こちらが西口の入口になります。平日の7:00~17:00のみの営業だそうです。西口の新設により、ここにあったトイレが無くなっています。
9.JPG


この日の駅横の側線には1000形120号が鎮座していました。
10.JPG

奥の工場に到着すると、
11.JPG

この日のデカ様は奥の方でパンタを下げてお休みしていました。ちょっと遠いですが、無事参拝が出来ました。 ( ´∀`)
12.JPG

デカ様を参拝したあとは、先程お会いしたレトロ電車を撮影に駅外れの留置線へ向かいます。 あれっ!? レトロ電車がいませんね。先程の列車はねぐらに帰る姿では無く、貸切列車運行の為に出区していった姿だったみたいですね。
13.JPG


という事で、近くの踏切近くのお手軽撮影地でレトロ列車がやって来るのを待つ事にしました。1100形や1080形を撮影しつつ、ドキドキしながら待っていると・・・
14.JPG

15.JPG

キタ―(゚∀゚)―!! レトロ列車がやって来ました。この日この時間に来たのは全くの偶然でしたが、運行中のレトロ列車を撮影出来て感無量です。 。゚(T^T)゚。
16.JPG

逆光ですが後追いも。 11月でしたが天気が良く暖かかったので、列車の窓は全開になっていました。
17.jpg


貸切列車が去った後、しばらくすると留置線にレトロ列車が帰って来ました。運行は高松築港駅~仏生山駅までの短区間だったみたいです。
18.JPG

サボの無い素の姿で動いているところもちょこっとですが撮影が出来ました^^ 
19.JPG


列車は無蓋貨車13000形1310号手前の定位置で停車しました。停車後はすぐに乗務員さんにより、窓締めなどの作業が行なわれていました。
20.JPG

連結面の扉が開いているのも初めて見ました。
21.JPG

23.JPG

最後に20形23号の正面扉を施錠して運行が終了しました。
24.jpg

25.JPG

乗務員さんたちはひと仕事を終えて駅へ帰って行きました。 ヾ(。・ω・)ノ゚ オツカレ-  
いや~ 珍しい光景を撮影する事が出来ました。 ヽ(゚∀゚ )ノ ラッキー
26.JPG


この日はそれだけでなく、帰り道に再度工場のデカ様を眺めていると
27.JPG

工場見学の御一行様(先程のレトロ列車の乗客の方々)がいたり、
28.JPG

その隣で乗務員訓練を行っていたり、
29.JPG

挙句の果てにはパンタを上げて作業員さんたちが寄ってたかって点検中のデカ様の姿まで見る事が出来ました。
30.JPG

31.JPG



いや~ 盛りだくさんでした。短い時間でしたが、ちょー楽しかったです^^
32.JPG




posted by ぷっぷく at 20:52| ことでん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月23日

5月某日 ことでん その②

最終回です。 ( ´∀`)

仏生山駅外れの留置線を撮影した後は、近くの踏切でしばし琴平線を行き交う列車を撮影しつつ、

1080形(元京急1000形)
1.jpg

2.jpg

1100形(元京王5000系)
3.jpg

来た道を駅に向かって戻ります。
4.JPG

その後、工場の前でもう一度デカ様にお会いしてお別れの挨拶をしていると、
5.JPG

おっ!! 京急カラーになった1080形が高松築港へ向かって行くのが見えました。
6.JPG


せっかくなので、京急カラーがこちらに戻って来るまで、駅で待つことにします。駅の南側の踏切の先には600形(元 名古屋市交通局)が昼寝していました。
7.JPG

その後は駅構内の踏切や、駅のホームでしばし撮影をさせてもらいました。
8.JPG

1200形(元京急700形)
9.JPG

1100形(元京王5000系) この1107編成は全検入場に伴いお顔の標識灯が外されてしまいました。元々行き先表示もLED化されている事もあって違和感バリバリですね。 ( ´Д`) イマイチ
10.JPG


この日西側の工場にはこの日は長尾線の600形(元名古屋市交通局)と1200形(元京急700形)が昼寝中でした。
11.JPG

12.JPG


それにしてもここはひっきりなしに列車がやって来るので、撮影に忙しいです^^
13.jpg

元京急600形の1070形の元気な姿も見る事が出来ました。
14.JPG

さらに事故発生時の訓練の様子までも見る事が出来ました。 (゚Д゚ノ)ノ ビックリ
15.JPG


そんなこんなしていると、京急カラーの1080形が戻って来ました。やっぱこの車両は赤が似合いますね~。元々の赤に白帯だったらもっと最高でした。
16.jpg

助士席になにやら乗っていますね^^
17.JPG


京急カラーを撮影したのちは高松築港駅に戻って、玉藻公園のお堀の横でちょこっと撮影して、終わりとしました。
18.JPG

19.jpg

21.jpg

22.JPG


また、こよっと。 (゚∀゚)
23.JPG






【おまけ】
玉藻公園の駐車場に激シブのナローポルシェが駐車していました。
24.JPG

よくよく見ると“911”ではなくレアな“912”でした!
25.JPG

いや~いいものが見れました^^


posted by ぷっぷく at 13:28| ことでん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする