2017年07月01日

6月某日 トワイライトエクスプレス瑞風

6月からいよいよトワイライトエクスプレス瑞風の運行が始まりました。しばらくの間はどこも激パだろうな~とは思いつつも、山陽コース(下り)の初日がちょうど休みだったので、せっかくなので中庄まで出掛けて来ました。


いつもの踏切で貨レ、その他を撮影しつつ瑞風を待ちます。

8053レ
1.jpg

1055レ
2.jpg

この日は最近湘南色で全検出場したD-26編成にも出会う事が出来ました。
3.jpg

後追いも撮影。まだ塗装はピカピカでした^^
4.jpg

D-26の通過後、ひるね姫ラッピングのD-14編成が反対方向からやって来ました。この日は115系のネタ車が続けざまに来てくれてラッキーでした。
5.jpg

さらに水臨貨物の3092レなどを撮影しつつ待っていると、
6.jpg


中庄駅方面からLEDの青白いライトの光が近づいて来るのが見えて来ました。
7.JPG


キタ━(゚∀゚)━!! 本日のメインの瑞風がやって来ました。中々かっこいいですね。
8.jpg

後追いも撮影させてもらいました。
9.jpg


今回の山陰コース(下り)のダイヤはいったん倉敷駅へ到着後、乗客の方々が立ち寄り観光を行っている間に列車の退避の為に一旦中庄駅に戻って来るので、もう一度撮影のチャンスがあるのが有難いです。

私も中庄駅に向かい回送列車を待っていると、倉敷駅方面から沢山のギャラリーが待つ中、展望車のキイテ87-2を先頭に瑞風が入線して来ました。
10.jpg

11.JPG

12.JPG

列車はここでしばらく停車したのちに倉敷駅に戻ります。
13.jpg


発車まで時間があるので、じっくりと各車両を撮影させてもらいました。

キサイネ86-301 (ロイヤルツイン) 1等車を示す“イ”の記号に萌えます^^
14.JPG

キサイネ86-401 (ロイヤルツイン・ロイヤルシングル)
15.JPG

キサイネ86-501 (スイート寝台車「ザ・スィート」) 1両1室の最上級の車両です。
16.JPG

キラ86-1 (ラウンジカー「サロン・ドゥ・ルゥエスト」)
17.JPG
 
形式記号の “ラ”はラウンジを表すそうです。
18.JPG

バーカウンターの後ろには高級そうなグラスが並べられていました。
19.JPG

キシ86-1 (ダイニングカー「ダイナープレヤデス」)
20.JPG
 
キッチン横の通路側には特徴的な窓が並んでいます。
21.JPG


時間があったので、細かいところも観察させてもらいました。差し込み式のサボがいいですね~ (´∀`) ステキ
22.JPG

瑞風のエンブレムです。
23.JPG

寝台車以外の車両には動力が搭載されています。この列車はディーゼル発電機で発電した電力とバッテリーアシストによるモーター駆動を組み合わせたハイブリッド方式の為、ディーゼルエンジンと燃料タンクの隣に蓄電池箱が並んでいるのが見えました。
24.JPG

こちらは排気管です。エンジン音は思いのほか大音量でした。 q(゚д゚ ) ウルセー
25.JPG

連結面にはごっつい電気連結器が付いていました。
26.JPG

一度でいいのでこの展望デッキに立ってみたいものです。
27.JPG


本当は停車ホーム側にも行ってみたかったのですが、ギャラリーが増える一方だったので、早めに退散させてもらいました。ホームの上は写真の様に老若男女が入り乱れ、中々カオスな状況になっていました。 (゚∀゚)アヒャ
28.JPG



最後に駅近くの陸橋で倉敷駅への戻り回送列車を撮ってこの日は終了としました。
29.jpg



これからも機会があれば、あちこちで撮影させてもらおうと思っています^^
posted by ぷっぷく at 16:54| トワイライトエクスプレス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月26日

某月某日 特別なトワイライトエクスプレス

昨年5月から運行されてきた特別なトワイライトエクスプレスも今週の3月22日の大阪着をもって運行が終了しました。私の本業は貨物ですが、今しか見る事の出来ない特別な列車だったので、年末から3月の最終までの間も時間を見つけてせっせと撮影に通っておりました。


まずは中庄駅付近で撮影したトワイライト色に塗られた1124号機が牽引する山陽コースの列車です。山陽コースの運転日は都合の悪い日が多く、結局撮影出来たのはこの1枚だけでした。

【中庄駅~倉敷駅】
1.jpg




お次は主に伯備線内で撮影した山陰トワイライト往路の凸凸送り込み重単です。昼過ぎの撮影し易い時間にやって来るので、あちこちで撮影させてもらいました。個人的には岡見貨物を髣髴とさせるこの凸凸の重単がお気に入りでした。

【備中川面駅-木野山駅】
2.jpg

3.JPG

4.jpg

【中庄駅】
5.JPG

【美袋駅】(この写真のみ復路の返却回送)
4-1.jpg




最後は山陰トワイライトです。本当は伯備線内で撮影したかったのですが、日の短い時期で尚且つ撮影に出かけた日は天気の悪い日が多かった為、山陽本線内での撮影しか出来なかったのが残念です。

【中庄駅~倉敷駅】
6.JPG

【庭瀬駅~中庄駅】
7.jpg

山陰コース往路最終日の写真です。この日も曇りでしたが、たくさんのギャラリーに
見守られる中列車は去って行きました。
8.JPG



1年弱の短い期間でしたが、楽しませてもらいました。 (´∀`) ノ アリガトネー
posted by ぷっぷく at 00:07| トワイライトエクスプレス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

12月某日 特別なトワイライトエクスプレス

12月に入っても飽きもせずにせっせと撮影に通っている特別なトワイライトエクスプレスですが、休みの関係で土曜日の往路しか基本的に撮影のチャンスが無く、山陰コース復路の撮影はあきらめていたのですが、年末最終週は火曜日休みが取れることに気づいたのでこれはチャンスと撮影に行って来ました。

復路を撮るなら美袋駅でのカマ交換でしょう!! と美袋駅へ向かいましたが、途中豪渓駅の横を通りすぎると、トワイライト色のPFが停車しているのが見えました。
1.JPG

せっかくなので、ホームでピカピカのPFを撮影させてもらいました。
2.JPG

両サイドにカンが取り付けられています。
3.JPG


PFを撮影した後は美袋駅へ。いつもの採石場横の踏切に到着すると既に10名近くの同業者がスタンバッていました。まずはやくもや普電を撮影しつつ、本業!?の3081レを撮影します。この日は牛乳パックの1017号機の牽引でした。
4.JPG

5.JPG

6.JPG



そしてしばらくすると・・・。 キタ―(゚∀゚)―!! PF君の登場です!
7.JPG

かっこイイっすね。
8.JPG


PF君は美袋駅構内に一旦入線の後、砕石線で待機するため入換えを行います。入換え撮影の為、私も砕石線入口の踏切へ移動しました。
9.JPG

しばらくすると操車さんを乗せたPFがやって来ました。向かって右側の操車さんは女性の方でした。 カコ(・ω・)イイ!!
10.JPG

PFが砕石線に入って行きます。
11.JPG

本線用の機関車がへろへろ線路の砕石線にいるなんともレアな光景を撮影する事が出来ました。 ヾ(゚∀゚ )ノ コレガトリタカッタ!
12.JPG


その後は美袋駅へ移動し、ホームで凸凸牽引列車の入線を待ちます。ホームでは社員さんたちが歓迎の準備をしていました。
13.JPG


そして時間になり、凸凸牽引の列車が入線して来ました。
14.JPG

カン付きの1186号機は初撮影だったりします。
15.jpg

凸凸の先ではPFがお待ちかねです。
16.JPG


本当はホーム先端でカマ交換の写真を撮りたかったのですが、すでに激パ状態だったので客車の方を撮影したのちは出発シーンを撮るべく、駅を出ました。
17.JPG

何気に大阪行きの幕を撮影するのは初めてだったりしますw
18.JPG


駅を出たのちは定番の採石場横の踏切へ向かったのですが、途中で列車から切り離された凸凸単回が出発してしまったので、あわてて撮影しました。
19.JPG

無理矢理なPFとの顔合わせですww
20.JPG

煙を吐きつつ行ってしまいました。凸凸はこの後、一旦豪渓方面へ行った後に米子に回送されるためにまた戻って来ます。
21.JPG


その後、いつもの採石場横の踏切に到着しましたがいつの間にかとんでも無い数の同業者で埋め尽くされていて、ここでの撮影は無理かと思いましたが列の最後尾になんとか潜り込ませてもらいました。しばらくすると、砕石線に待機していたPFが駅へ向かうために出て来ました。
22.JPG

それにしてもすごいギャラリーの数です。
23.JPG


PFが列車に連結されてしばらくすると、今度は米子へ戻る凸凸が帰って来ました。
24.JPG

25.JPG

無理矢理ですがPFとの並びが撮れましたw こうして見るとカンの色が結構違うのですね。 (´∀`)
26.JPG


そして発車時間になるとPFに牽かれた列車がゆっくりとやって来ました。大好きなこの場所でトワイライトEXPが撮影出来るとは感激です。 ( ;∀;) カンゲキ
27.jpg

28.JPG



いや~来て良かったです。(それにしてもすごい人出でした)
29.JPG
posted by ぷっぷく at 01:14| トワイライトエクスプレス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする