2024年07月06日

JR東日本・京葉臨海鉄道・富士電機合同企画  「庫マニア」2024春 その③

「庫マニア」2024春最終回です。 (*´ω`)ノ オワリー

富士電機専用線をお腹いっぱい堪能した後は、京葉臨海鉄道の千葉貨物駅に向かいました。 なんだかんだでここを訪問するのも3回目になります^^
1.jpg

「庫マニア」なので、まずは機関車の検収庫を覗いてみたところ・・・おっ!!
2.jpg

KD55 201が重要部検査中でした。
3.jpg

手前にはバラされたKD55 201の部品が整然と並べられていました。 過去2回はここはからっぽだったので今回はラッキー!! でした。
4.jpg


クラの中を撮影したあとは機関車の撮影会に加わりました。 今回も豪華な機関車4並びが用意されていました。
5.jpg

KD55 103とKD602
6.jpg

DD200-801とKD604が展示されていました。
7.jpg


メインのKD55 103には今回も救援車代用のワムハチが連なっていました。
8.jpg

ワムハチが連なる姿は何度見ても良いですね~^^
9.jpg

京葉臨海鉄道カラーの水色のワムハチに痺れます。 ( *´艸`)
10.jpg


機関車の撮影会をしばし行った後は今回も機関車の運転席体験の時間となりました。 今回はKD55 103とDD200-801のいずれかが選べました。 自身は過去2回、KD55 103の運転席に座らせてもらったので、今回はDD200-801にしました。 

5番目の札を持ってしばし待っていると・・・
11.jpg

自分の順番になったので、運転席に向かいました。 おお~!! 古豪のKD55 103と比べるとめっちゃ近代的ですね^^
12.jpg

中では運転士の方から色々とお話を聞かせて頂きました。 意外な事に新車の方が運転が難しいそうです。 ( ・∀・) イガイデスネー
13.jpg

こちらがDD200-801の運転席からの眺めです。 ヽ(´∀`)ノ サイコー
14.jpg

全員の運転台体験が終わったのち撮影会の最後には、KD55 103のエンジン始動実演も見る事が出来ました。
15.jpg


機関車撮影会が終わった後は今度は貨車のお時間です。 構内を歩いて貨車検修庫へ向かうと、検収庫の中には『銀タキ』こと、タキ143645
16.jpg

17.jpg

タキ1000のトップナンバー
18.jpg

19.jpg

タキ43600が展示されていました。 銀タキ・緑タキ・青タキとマニア心をくすぐる展示が良いですね~^^ 本当はタキ1000-1000号記念塗装車の展示も考えていたそうですが、実車が東北地方巡回中だったので実現しなかったそうです。
20.jpg
21.jpg

ひと通り撮影会が終わった後は手旗体験や貨車検査実演(連結器分解・ブレーキ試験)をして頂くなど今回もめっちゃ濃い内容でした。

個人的に嬉しかったのが連結器分解とブレーキ試験の実演をして頂いた職員さん手作りの貨車のブレーキ構造の説明図でした。 参加者に満足して頂きたいという思いが溢れていました。 ( ´ω`) ウレシカッタナー
22.jpg

23.jpg

24.jpg

千葉貨物駅での見学が終わってバスに戻る途中には60周年記念のヘッドマークが展示されていました。 最後まで至れり尽くせりでした^^
25.jpg


初回の『Dパワー』から数えて3度目の参加でしたが、毎回新たな体験をさせて頂き今回も大満足のツアーでした。 (・∀・) イイ!!
26.jpg
posted by ぷっぷく at 14:57| 臨海鉄道日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

7月某日 福島・岩手・宮城貨物巡り その⑤

貨物巡りしつこく続きます。 (*´ω`)ノ

あさイチの仙台埠頭線の撮影を無事終えた後は、一旦ホテルに戻り朝食とチェックアウトを済ませて、ふたたび仙台港に戻って来ました。

お次は今年の3月、奇跡的な復活をしたとの情報を見て先日Nゲージを作ったSD55 103が実際に元気に活躍している姿を撮影したいな~っと、
0.jpg


臨海本線の有名撮影地に向かいました。陸前山王行きの662レを待っていると・・・  キタ――(゚∀゚)――!! 

SD55 103がやって来ました!! 元気な姿を無事撮影出来て感無量です^^
1.jpg

その後は仙台港駅で入換えの様子をたっぷり撮影したのち
2.jpg

3.jpg

4.jpg


仙台西港駅行き251レを仙台港駅近くで撮影して
5.jpg

その後はそのまま追っかけてキリンビール仙台工場のヤードで入換え作業を堪能させてもらいました。 ( *´艸`) サイコー!!
6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg


返しの仙台港駅行き252レは西幹線踏切で撮影しました。
10.jpg

ここは合計7車線の道路が横切っているにも関わらず、踏切り遮断機が無いので有名な踏切だったりします。
11.jpg

編成の中にはUR19A桜帯の5個載せも見られました^^
12.jpg


SD55 103を撮影する途中でちょこっと仙台港駅の様子も覗いてみました。ヤードにはDE65 1がいた他
13.jpg

クラの中にはDE65 2とDE65 3が昼寝していました。
14.jpg

DE65 5の姿が見えないな~っと思っていると、クラの裏手で台車が抜かれた状態でしれっと鎮座していました。
15.jpg

絶賛検査中の御様子ですね。 ( ´∀`)
16.jpg

駅最奥部には部品取り用のDE10 1120が健在でした。
17.jpg

18.jpg

その他は西濃運輸の2個しか存在しない「ハローキティ」ラッピングのコンテナにまたまたお会い出来た他、
19.jpg

前回訪問時にもいたマルタイの姿もありました。
20.jpg



次回が最終回です。 (*´ω`)ノシ
21.jpg
posted by ぷっぷく at 13:51| 臨海鉄道日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

7月某日 福島・岩手・宮城貨物巡り その④

最近ちょっとゴタゴタが続いていたのでブログをサボってしまいました。 <(_ _)> スミマセン


前回の続きです。

はじめての岩手開発鉄道をおなかいっぱい堪能した後は翌日の仙台臨海鉄道の撮影に備えて、多賀城のホテルにチェックインしたのち、仙台港駅を覗いてみると・・・

おっつ!! レールキヤが鎮座していましたよ。 これは翌朝の仙台埠頭線の運行が期待できそうですね^^
1.jpg

しかもレールキヤの向こうには
2.jpg

お会いしたかったSD55 103がお休み中でした。 今回の目的のひとつが3月に奇跡的な復活をしたSD55 103が元気な姿を撮影する事でした。 こちらも期待できそうです^^
3.jpg


・・・と、いう事で翌朝は朝食前にホテルを抜け出して仙台港駅へ。 レールキヤが昨晩と同じ位置にいる事を確認して
4.jpg

仙台港駅近くの撮影ポイントの踏切へ。
5.jpg

しばし待っていると・・・ おっ!!
6.jpg

DE65 3が551レを牽いてやって来ました。ヽ(´∀`)ノ イェーイ
7.jpg

ずっと念願だった仙台埠頭線を行く列車を撮影する事が出来ました。 。゚(゚´Д`゚)゚。 ウレシー
8.jpg

9.jpg

10.jpg


その後は列車を追っかけて仙台埠頭駅に向かいました。
11.jpg

駅に到着した列車は一旦引き上げられたのち
12.jpg

推進運転で荷役線へ押し込まれます。
13.jpg

14.jpg

15.jpg

押込みが終了するとDE65 3は直ぐにキヤから離れて、機回しを行なって
16.jpg

17.jpg

出発時刻まで待機します。埠頭に佇むDE65がめっちゃかっこいいですね~ ( ´∀`)
18.jpg


帰りの552レは先程の踏切に戻って撮影しました。
19.jpg

20.jpg

21.jpg


その後別の撮影をしたのちもう一度仙台埠頭駅を覘くと、ちょうどレールの積込中でした。
22.jpg

23.jpg

いや~来て良かったです^^
24.jpg


まだまだ続きます。 (*´ω`)ノ
posted by ぷっぷく at 14:01| 臨海鉄道日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする