2024年05月11日

4月某日 神奈川臨海鉄道

先日、X(twitter)に根岸のENEOS根岸製油所で長年活躍して来た新潟鉄工製D504が引退し、住み慣れた根岸駅から横浜本牧駅まで甲種輸送されたとの情報が流れていたので
1.jpg

私もお別れをしに横浜本牧駅に行って来ました。 ( ´∀`) 
駅に着くとD504の姿がありました。
2.jpg

お気に入りのカマだったので、引退は残念でしたがもう一度会う事が出来て良かったです。
3.jpg

4.jpg

キャブの窓には専用線を運行している日新の職員さんたちの惜別のメッセージが貼られていて、私ももジーンと来てしまいました。(´;ω;`) 
6.jpg

メッセージには『この機関車の物語はまだ続いて行きます』とあるので、新天地での活躍が見られそうですね。
5.jpg


D504とのお別れをした後は、駅入り口の陸橋から51レの到着シーンと駅構内の入換えの様子や
7.jpg

8.jpg

返しの52レの出発シーンを撮影して
9.jpg

10.jpg


根岸駅に向かいました。新型の北陸重機製スイッチャー君に会えないかとしばし待ってみましたが
11.jpg

JR機はどんどん到着するもののスイッチャーはなかなか出て来ませんね~(;^_^A
12.jpg

その代わりに中央線用グリーン車甲種送り込みのDD200-4の回送シーンを見る事が出来ました。
13.jpg

珍しいシーンを撮影出来て (゚д゚)ウマーでした^^
14.jpg


そんなこんなしているとやっとスイッチャーが駅に出て来ましたがやって来たのはNDD5602でした。
15.jpg

それでも爆煙を吐く姿を撮影も出来て楽しいひと時でした^^
16.jpg

17.jpg


根岸駅で撮影した後は再び横浜本牧駅に寄って54レの出発シーンをちょこっと撮影して
19.jpg

川﨑貨物駅に向かいました。いつもの陸橋で構内入換えシーンや
20.jpg

312レの到着シーンを撮影したのちは
21.jpg


川崎車両所へ。裏手のヤードに行ってみると全検入場中のホキ1100-3と-4の姿があった他
22.jpg

同じく入場中のシキ611の姿がありました。
23.jpg

シキ611はほとんどの表記が外されている中で丸通マークはまだ残っていました。
24.jpg


最後に車両所入口側に行ってみると、スイッチャー君が絶賛入換え中でした。
25.jpg

26.jpg


せっかくなのでホキ1100かシキ611の入換えシーンも見てみたいな~っと思っていると・・・おっ!!
27.jpg

なんと!! スイッチャ君がホキ1100-3と-4を牽いて来ました!!
28.jpg

めちゃくちゃ貴重なシーンを見る事が出来て大興奮でした。
29.jpg

いや~来て良かったです^^
30.jpg


また、こよっと。 (゚∀゚)
31.jpg
posted by ぷっぷく at 07:01| 神奈川臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

3月某日 神奈川臨海鉄道 その②

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ドーモ

シキ車が構内入れかえされていた傍らでは川崎車両所のスイッチャ君がウロウロしていたのでありがたく撮影させてもらいつつ
1.jpg

2.jpg

3.jpg

その後は再び陸橋へ。塩浜機関区にはカン付のカマが2両並んで休んでいました^^
4.jpg

お次は着発線に待機している千鳥線の203レを撮影しようと思いましたが、まだしばらく時間があったので
5.jpg

浮島線の304レや
6.jpg

7.jpg

JOTメンテナンスセンター専用線
8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

そして再び浮島線で306レを撮影して
12.jpg

13.jpg


お目当ての千鳥町西群線へ。
14.jpg

程なくしてDD5518が牽く203レがやって来ました。 ( ´ω`)
15.jpg

久々に西群線の入換えの様子をお腹いっぱい撮影させてもらいました。 ( ´З`)=3 ゲップぅ
16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg


最後は根岸駅に向かいました。長らくここで活躍していた新潟鉄工製のD504がこの春引退するという事でもう一度会えないかな~と、思って来ましたが残念ながらその姿を見る事は出来ませんでした。
21.jpg

22.jpg

3月下旬に北陸重機製の新車が入線したみたいですので近々訪問しようと思っています。
23.jpg




【おまけ】
川崎車両所のはじっこには珍しい貨車が留置されています。
24.jpg

セミトレーラに鉄道走行用台車を装着して鉄道を可能にした試作貨車のワ100形です。 近年はずっとこの場所に留置されています。
25.jpg
近くで撮りたいので川﨑車両所の撮影会して頂けないかな~^^
posted by ぷっぷく at 13:45| 神奈川臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

11月某日 神奈川臨海鉄道

今年最初のブログになります。本年もなにとぞ宜しくお願い
致します。<(_ _)>


今回が最終回です。 (*´ω`)ノ オワリー

久々に横須賀の艦船を堪能した後は、川崎まで足を伸ばす事にしました。

まずは浮島インターチェンジからほど近い、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター専用線に行ってみると
1.jpg

おや!?
2.jpg

にょ~!!  タキ1000-1000が何気なく鎮座していました。
3.jpg

いや~ビックリしました。 Σ(・ω・ノ)ノ ビックリ!
4.jpg

写真を撮っていて気づいたのですが、いつの間にか方転していたのですね^^
5.jpg

2022年2月の登場時は反対側を向いていました。
6.jpg

タキ1000-1000は両サイドでデザインが異なっています。登場してから大分経ちますので、各地で運用に入っているうちに方転したみたいですね。 ( ´∀`)
7.jpg


JOTメンテナンスセンターを堪能した後は川崎車両所へ。裏手をのぞいてみるといつもの定位置でスイッチャ君が昼寝していました。
8.jpg

しかもこの日は奥にもう一台のスイッチャ君も昼寝をしていた他
9.jpg

トラバーサーの近くにはアント君もいました。
10.jpg

車両所横のヤードはいつもの風景でした。
12.jpg

13.jpg

11.jpg

この黒タキは廃車っぽいですね。 (´・ω・`) サビシイ
14.jpg


一方、川﨑貨物駅のヤードの方を見るとタキ43000のトップナンバーの姿がありました。 ヽ(´▽`)ノ ワーイ
15.jpg

車両所を見学した後はいつもの跨線橋からしばらくの間、川崎貨物駅構内の入換えの様子を撮影しました。
16.jpg

この日は60周年記念のヘッドマークを付けたDD603が構内入換えを担当していました。
17.jpg

18.jpg

そんなこんなしていると浮島線の出発線に311レが入線して来たので
19.jpg

20.jpg

出発シーンを撮影して終わりにしました。
21.jpg

24.jpg

編成の中には先程のタキ43000がいました。
22.jpg

末永く活躍してもらいたいものですね。
23.jpg
posted by ぷっぷく at 17:05| 神奈川臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする