2025年03月01日

1月某日 厚木航空基地

そういえば年が明けてから飛行機の写真撮っていないな~っ、という事で厚木基地に出掛けて来ました。 ( ´ω`)

11時前にいつもの綾瀬スポーツ公園に着いたので、さっそく基地内をのぞいてみると・・・ あれっ!? えらく静かですねぇ~ 
1.jpg

そのまま待っていると約30分後に航空自衛隊のC-130Hハーキュリーズと
2.jpg

45分後に海上自衛隊のUP-3C(試験評価機)が離陸して行きましたが、
3.jpg
待てど暮らせどお目当ての着陸機がやって来ませんね~  (;^_^A アレレ-


代わりにヘリは結構基地周辺を飛び回っていました^^

アメリカ海軍 MH-60R Seahawk (HSM-77)
4.jpg

5.jpg

7.jpg

8.jpg

アメリカ海軍 MH-60R Seahawk (HSM-51)
6.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

海上自衛隊 三菱 SH-60K
12.jpg

13.jpg

14.jpg

ヘリは沢山飛んでいてそれはそれで楽しいのですが、お目当ての着陸機が一向にやって来ません。 。°(゚´Д`゚)°。 モウツカレター 


半べそ状態状態で待つこと約4時間後・・・

ヤットキタ――――(゚∀゚)――――!! 午前中に離陸して行ったUP-3Cが帰って来ました!!
15.jpg

16.jpg

やっと着陸機を撮ることが出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
17.jpg



この後は続けて着陸機がやってくるかとワクワクしながら待っていましたが、結局降りてきたのはアメリカ海軍のBoeing C-40と
18.jpg

19.jpg

海上自衛隊のP-1の2機だけでした。(´・ω・`) ザンネン
20.jpg

21.jpg
やはり軍用機を撮るのは難しいですね~^^


また、こよっと。 (゚∀゚)





【おまけ】
この日の富士山はめっちゃ綺麗でした^^
22.jpg





posted by ぷっぷく at 11:00| Comment(12) | 航空機(軍用機) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

1月某日 東光高岳小山地区専用線

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤアー

前日秩父鉄道をおなかいっぱい撮影した翌日も休みをもらっていたので京葉臨海鉄道でも撮影しようかな~っと思っていたのですが、何気なくX(旧ツイッター)をチェックしていると・・・なんと!! 東光高岳の専用線ヤードにD35-101とシキ801 B1が留置されている写真がアップされているではありませんか!! これはシキ車の運行を撮影できるかもしれないといそいそと現地に向かってみると・・・

情報通りD35-101とシキ801 B1がいました^^ 周りには同業者も沢山いたので、運行があるのは間違いないみたいですね。(*´艸`*) ヤッター
1.jpg

ひとり興奮しながら留置中のシキ801 B1や
3.jpg

スイッチャー(川重製D35-101 元セメントターミナル五日市)をひととおり撮影した後は
2.jpg



定番撮影地へ。ドキドキしながら待っていると・・・

キタキタキタ――――(゚∀゚)――――!! 巨大なシキ車を牽くD35-101がやって来ました。
4.jpg

18年ぶりにここを走る列車を撮影出来て感無量です^^
5.jpg

D35-101が動いている姿も初めて撮影出来たので最高でした。
6.jpg

7.jpg


無事列車を撮影した後はスイッチャーの戻りシーンを撮影しようと工場手前で待っていたのですが、待てど暮らせど一向にスイッチャーが戻ってくる気配がありません。 (・・? ハテ

これはおかしいな~っと、旧古河スカイ(現UACJ 小山製作所)前の機回し線に行ってみると、ちょうどJRとのシキ車の授受が終わってスイッチャーが工場に帰るところでした。(;^_^A アリャアリャ
8.jpg

同業者がみんな小山駅に向かうシキ車を追って誰もいない中でスイッチャーが戻ってゆく姿をひとり撮影した後は
9.jpg

10.jpg

11.jpg


ダメ元で小山駅近くのポイントに向かってみると、ちょうどDD200-22とシキ801 B1がやってくるところでした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
12.jpg

あのまま工場前でスイッチャーを待っていたら撮れなかったシーンなのでめちゃくちゃラッキー!! でした。
14.jpg

この機関車のデッキに操車さんが鈴なりになっている姿がたまらないですね~
15.jpg

いや~来てよかったです^^
17.jpg


最後は再び東光高岳のヤードに戻ってD35-101の姿を撮影して終わりにしました。
18.jpg

19.jpg

20.jpg


また、いつかここで撮影したいものです。 ( ´ω`)
21.jpg




posted by ぷっぷく at 13:40| Comment(10) | 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

1月某日 秩父鉄道

そういえば今シーズはまだ秩父デキの両パンの姿を撮影していないな~っと、久々にちちてつへ行ってきました。( ´∀`)

まずは7204レを撮影に荒川橋梁へ。先にやって来た普電を撮影しながら待っていると・・・
1.jpg

程なくして三ヶ尻駅行きの7204レがやって来ました。この日の御担当はデキ502でした。冬季限定の両パンがかっこいいですね~^^
2.jpg


無事7204レを撮影した後は影森へ。いつもの踏切ポイントで7403レを待ちます。しばらく待っているとデキ503が返空列車を牽いて駆け上がって来ました。
3.jpg

そのあとは三輪鉱業所に向かい
4.jpg

スイッチャー君による引き込みの様子と
5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

デキ503の機回しの様子を撮影したあとは
9.jpg


武州原谷駅へ。スイッチャーの御出勤シーンを撮影したいな~っと思っていると・・・おっ!! スイッチャー君がいましたよ^^
10.jpg

無事御出勤シーンを撮影する事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
11.jpg

12.jpg

13.jpg


武州原谷駅で撮影した後は横瀬駅に向かいました。ここの主のD16はどこかな~っと見渡すと、この日は駅のホームから撮影しやすい場所にいたので、駅の入場券を買って
14.jpg

じっくり撮影させてもらいました^^
15.jpg

このD16いつも留置している場所が違うので、まともに撮れない時も多いのですが、この日はいい位置にいてくれたので四方八方から撮影させてもらいました。( *´艸`) ラッキー
16.jpg

構内の奥にいるカバーがかけられた保存車両たちも気になりますね~。
17.jpg


最後は再び荒川橋梁で撮影する事にしました。夕日バックの列車が撮れたらいいな~っと思っていたのですが、いい感じに夕日をバックに走るデキ506が牽く列車を撮影する事が出来ました。いや~来てよかったです^^
18.jpg

その後もしばらく撮影を続けましたが、
19.jpg

20.jpg

7206レが来た頃には陽が暮れたので終わりにしました。
21.jpg


また、こよっと。 (゚∀゚)




posted by ぷっぷく at 11:00| Comment(6) | 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

1月某日 銚子電鉄

銚子電鉄は訪問するにはちょっと遠くなかなか訪問できないのですが、南海電鉄から来た新車両22000形 『シニアモーターカー』にまだお会いしていなかったので、銚子まで出掛けて来ました。( ´∀`) オヒサー

まずは仲ノ町駅に行って留置車両を偵察してみると
1.jpg

元京王・伊予鉄の3000形と
2.jpg

元京王・伊予鉄の2000形が昼寝中でした。
3.jpg

これだけ見ると京王線ですね~^^ 元京王線沿線住民で5000系に乗って通学していたのでたまらないです。(*´Д`) ハアハア
4.jpg

と、いう事は今動いているのはお目当ての22000形 の様ですね。はるばるやって来てよかったです。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ  ウキウキしながらしばらく待っていると・・・ キタ――(゚∀゚)――!! 22000形がやって来ました!!
5.jpg

いや~めっちゃシブいっすね~ 早くも銚子の町の風景に溶け込んでいました。
6.jpg


仲ノ町駅で撮影した後は22000形を追っかけて終点の外川駅へ。駅には同業者だけでなく観光客でいっぱいでした。
7.jpg

しばらくすると沢山の同業者が待つホームへ22000形が入線してきました。
8.jpg

9.jpg


外川駅で撮影した後は犬吠駅近くでもちょこっと撮影して
10.jpg

11.jpg

12.jpg


最後に笠上黒生駅に寄って側線にいる可愛いモーターカーと
14.jpg

15.jpg

その奥で自然に還りつつある元「澪つくし号」ユ100形 ユ101を見学して終わりにしました。(゚Д゚ノ)ノスゲー!!
16.jpg

遠いけどまた、こよっと。(゚∀゚)






【おまけ】
22000形の撮影の合い間にはぬれ煎餅駅と犬吠駅に寄って
17.jpg

まずい棒やあられ、レトルトカレーなどをしこたま買い込んできました^^
18.jpg
ワタクシこのまずい棒が大好きで定期的に通販で購入させてもらっています。( *´艸`)




posted by ぷっぷく at 11:00| Comment(14) | 地方私鉄・第三セクター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

12月某日 那珂川清流鉄道保存会

宇都宮(タ)の日本たばこ産業宇都宮倉庫専用線の朝の引き込みが終了したあとは午後の引き出しまで時間があるので、那珂川清流鉄道保存会を訪問することにしました。 (*´ω`)ノ オヒサー

ここは約8年前に初訪問した以来になります。(こちら

現地に着いて入口にある受付をみると・・・あれっ!? 休館と表示されているではありませんか (;゚Д゚) ガビーン
1.jpg

ちょっと焦りましたがGoogleで調べてみると現在は同じ敷地内にある八溝会館で受付して頂けるそうなので、そちらに向かってみたところ、無事受付をして頂けました^^

受付終了後はさっそく中に入ります。
2.jpg

入口には千葉都市モノレール1000形が懸垂状態で保存されています。
3.jpg

奥に進むと大好きなスイッチャーが見えて来ました。ここは各地で活躍してきた貴重なスイッチャーたちが多数保存されている私にとっは聖地の様な場所です。 ( ´ω`) 写真にあるように14系寝台車も保存されています。
5.jpg

DD102(元氏家 住友セメント専用線)
6.jpg

DB251(元ジェイアール貨物 信州ロジスティクス)
7.jpg

協三工業10トン半キャブ
8.jpg

協三工業5t半キャブ
9.jpg

協三工業10トン半キャブ
10.jpg

加藤7t(総社 鳥居運送) 
11.jpg
この他にも多数のスイッチャーが保存されています。

いや~いい並びですね~^^
12.jpg


ここはスイッチャーのほかにもナローゲージの機関車も多数保存されています。その一部を紹介します。

10t DL(元関電)
4.jpg

酒井製作所10t DL(元長野営林局)
13.jpg

日立10t DL(住友セメント栃木工場)
15.jpg

加藤3t DL(元海軍)
14.jpg


また、ここは貨車の聖地としても有名で、かつて宇都宮(タ)で保管されていた車両を中心に貴重な貨車も多数保管されています。

ヤ565(ヤ550)除草剤散布用
17.jpg

トキ20073(トキ15000)無蓋車
18.jpg

ク5902(ク5000)車運車
19.jpg

タ3077(タ3050 元東洋高圧工業)ホルマリン専用
20.jpg

ヨ4779(ヨ3500)元碓氷峠通過用・タキ42642(タキ2600 元東北東ソー科学)カセイソーダ液専用
21.jpg

今回の訪問でびっくりしたのがコサ901(コサ900海上コンテナ輸送試作車)の上にシレっと乗っかっていたトラ57523(トラ55000無蓋車)でした。Σ(゚Д゚) ビックリ
22.jpg

保管スペースの都合なのでしょうが、大胆ですね~^^
23.jpg
この他にも貴重な貨車が多数保存されています。

さらにかつて烏山線で活躍したキハ40(1002・1005・1007)や元会津鉄道キハ8500などの旅客車も保存されています。
16.jpg



今回もたっぷり楽しませて頂きました^^
24.jpg
また、こよっと。(゚∀゚)


posted by ぷっぷく at 12:26| Comment(16) | 博物館・保存車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする