2024年11月30日

10月某日 横浜本牧駅 シキ611

今年は特大輸送の当たり年みたいで、X(ツイッター)には定期的にシキ車の写真が流れてきますが、ワタクシは相変わらず『情弱』なので、流れて来る写真を眺めてはいいな~って思っていると、以前浮島線の特大輸送を教えて頂いたフォロワーさんからシキ611の試運転情報を頂けたので、いそいそと出掛けて来ました。 ( ´ω`) イソイソ


せっかくなのでじっくり撮影したいな~っと、駅構内の入換の様子が撮影できる横浜本牧駅へ。現地に着いてしばし待っていると、程なくしてDD601が牽く51レがやって来ました。 ( ´ω`)
1.jpg

定期列車の海コンが載ったコキ車の後ろにこの日のお目当てのシキ611がくっ付いていました。
2.jpg

何度見てもシキ611は巨大ですね~^^ 社紋板がNXロゴに代わった姿を初めて撮影する事が出来てめっちゃ嬉しいです^^
3.jpg

4.jpg

列車が所定の位置に停車すると
5.jpg

さっそく操車さんたちがシキ611に異常が無いかチェックをしていました。
6.jpg


その後しばらくするとDD601が機回しを始めて
7.jpg

8.jpg

シキ611に連結して
9.jpg

52レとして根岸駅に向かって出発して行きました。
10.jpg

いや~かっこいいっすね~^^
11.jpg

12.jpg

シキ611の車票サシには川崎貨物行きの車票が、修繕票サシには試運転の表示票が挿っていました。
13.jpg

いや~撮影出来て良かったです。フォロワーさんには感謝しかありません。<(_ _)>
14.jpg


横浜本牧駅で撮影した後はせっかくなので根岸駅にも行ってみましたが、シキ611はタキ1000の海の中に埋もれていて、ほとんど見えない状態だったのでシキ611の撮影は終わりにしました。 (゚∀゚) ダメダコリャー
16.jpg

15.jpg


その後は再び横浜本牧駅で本牧ふ頭行きの151レの出発シーンや
17.jpg

18.jpg

19.jpg

川崎貨物駅で構内入換の様子をちょこっと撮って終わりにしました。
20.jpg

21.jpg

22.jpg





【おまけ】
横浜本牧駅には陸送準備中の都営地下鉄大江戸線用の新車がいました。( *´艸`)
23.jpg

24.jpg

25.jpg

ここはシレっとこの様な車両が留置されているので、楽しいスポットです^^
26.jpg
posted by ぷっぷく at 12:02| 甲種・特大 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

キハ工房 車両移動機 製作記

最近仕事で嫌なことが多くて、撮影に出掛けるのも、模型を作るのも億劫になっている今日この頃なのですが、このままウダウダしていても良くないので、気分転換に先日購入したキハ工房さんの車両移動機(アント)を作ることにしました。( ´∀`)
1.jpg

このキットはペーパー製で上回りのパーツはイエローに着色済みなので塗装なしで組み立てることが出来ます。部品点数も多くないので気軽に組み立てられそうです^^ 2両分購入してあったので一気に2両組み立てる事にしました。
2.jpg

上記の通りボディーは着色済みですが1両はもう少し濃い目の黄色、もう一両は白にしたかったので、上回り部分のパーツを塗装で仕上げました。
3.jpg

上回りパーツの塗装が終わったら端梁部をゼブラにして行きます。ゼブラを塗装するのは手間がかかるので、今回は黒マジックでゼブラの色入れしたのち
4.jpg

ライト部分にも色入れをして行きます。これだけでそれっぽいお顔になりました^^
5.jpg


そのあとは下回りの組み立てに入ります。まずはベース部のパーツを組み立てたのち
6.jpg

車軸部分を組み立てて
7.jpg

ベース部と合わせます。このあとキット付属の車輪も取り付けておきます。
8.jpg

お次は写真のパーツを切り出して
9.jpg

ベース部の上面に貼り付けます。
10.jpg

さらに色入れした端梁パーツを切り出して
11.jpg

ベース部の前後に貼り付けて下回りが完成しました。
12.jpg


お次は上回りの組み立てに入ります。まず、キャブ部分を組み立てるべく窓セルを貼り付けてから、パーツを切り出して組み立てを行い
13.jpg

14.jpg

先に作った下回りと合わせます。キャブの全面窓にはワイパーも取り付けました。
15.jpg

さらにエンジン部分とマフラーを組み立てて
16.jpg

キャブ同様に下回りと合わせます。
17.jpg

最後にパトライトの取り付け座を差し込んで接着して
18.jpg

赤・緑・黄に着色したパトライトを
19.jpg

取り付け座の上に接着して完成しました!! ヽ(´∀`)ノ ワーイ
20.jpg

21.jpg


黄色の方は隅田川駅にいるお方を
22.jpg

23.jpg

24.jpg

25.jpg


白い方はかつて岡見の専用線にいたお方をイメージしてみました。
26.jpg

27.jpg

おかげ様で良い気分転換になりました^^
posted by ぷっぷく at 11:15| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月02日

日本製鉄東日本製鉄所君津地区工場見学

昨年初めて訪問してチョー楽しかった、君津市民ふれあい祭りの日本製鉄東日本製鉄所君津地区工場見学。 今年も無事開催されるという事で、いそいそと出掛けて来ました。ヽ(´∀`)ノ ヤッホー!!

今年は工場見学のルートが変更になっており、昨年が第四高炉~厚板工場のルートだったのが、今年は熱延工場見学と高炉見学のバスが別々になっており、しかも高炉見学は5便のみでしかも受付で予約が必要と狭き門になっていました。当日はほぼ開門時間にやってきたのですが、すでに午前中の便の予約はいっぱいで、なんとか昼過ぎの便の予約が取れました。(;^_^A アブネー

予約の時間までかなりあったので、まずは予約不要の熱延工場見学をさせてもらったのちに高炉見学に向かいました。(高炉前のお立ち台以外は写真撮影禁止です)


・・・という事で、写真撮影が可能な第四高炉です^^
1.jpg

高炉の前には大好物のスイッチャーがいました。( *´艸`) ステキ 
2.jpg

3.jpg

4.jpg

汚れまくった激シブなお方もいました。 (゚∀゚) カッコエエ-
5.jpg

当然ですがトーピードカーたちの姿もたくさん見る事が出来ました^^
6.jpg

7.jpg


これだけでも大満足なのですが、今年も列車の動きが無いのがちょっと残念だな~っと思っていると・・・ おっ!! 係員さんたちがやって来ましたよ。
8.jpg

これはもしや!? と思って眺めていると、係員さんたちはスイッチャーに向かい
9.jpg

なんと!! スイッチャーたちのエンジンがかかって入換が始まりました!!
10.jpg

11.jpg

念願だったトーピードカーが動いている姿を撮影する事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
12.jpg

しかも複数の列車が一緒に動いている姿を見る事が出来たほか
15.jpg

16.jpg

説明役の社員さんも結構珍しいと言っていたトーピードカーの3連結が動いている姿も見ることが出来て大興奮のひと時でした。ヽ(゚∀゚)ノ ヒャッホー
13.jpg

14.jpg

いや~本当に来てよかったです。 また、こよっと。(゚∀゚)
17.jpg



工場見学が終わったあとはせっかくなので京葉臨海鉄道にも寄ってみましたが、土曜日で石油列車がウヤだったので、コンテナ列車をちょこっとだけ撮影して終わりにしました。
18.jpg

19.jpg





【おまけ】
工場見学でバスに乗る前に今年もクリアファイルやノートなどのお土産を頂きました。その中でもお気に入りがこちらのトーピードカー消しゴムです。
20.jpg

昨年は小さなお子様に配っていましたが、今年は大きなオッサンにも頂けました。バスに2回乗ったので、ちゃっかり2個貰っちゃいました。 ( ´ω`)
21.jpg

この消しゴムは連結もできるスグレモノです。
22.jpg

以前作った製鉄所のスイッチャーもどきにも繋げてみました^^
23.jpg
posted by ぷっぷく at 14:41| 専用線日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

9月某日 YOKOSUKA軍港めぐり

9月のある日、朝から川崎・横浜界隈で専用線の撮影をしようと思って出掛けたのですが、ことごとくハズレで心が折れてしまったので、8月に訪問したばかりですが予定を変更して横須賀に行くことにしました。

現地に着くと・・・おっ!! 『いずも』の隣に『しらせ』がいるではありませんか!! 『しらせ』には12年ぶりにお会いすることが出来ました。これだけでも来た甲斐がありました^^
1.jpg

来てよかったな~っと、しみじみと『しらせ』を眺めていると、YOKOSUKA軍港めぐりの『Sea Friend 7』の姿が見えて来ました。今回もこちらに乗って軍港めぐりに向かうことにしました。
2.jpg

3.jpg

時間が来たので『Sea Friend 7』に乗船します。船内客室には写真の様に座席やモニターが装備されていますが、艦船写真が目的のヲタである私はここに座った事は一度もありません(爆)
4.jpg


そんなこんなしていると、軍港めぐりのクルーズがスタートしました。いつもの如く海上自衛隊第2潜水隊群所属の潜水艦を眺めていると、
5.jpg

後ろからアメリカ海軍横須賀基地のタグボートが出てきました。
6.jpg

アメリカンなタグボートが、かっこいいっすね~ (・∀・) カコイイ!!
7.jpg

巨大な宿泊艦APL67を通りすぎると
8.jpg

修繕中のアーレイ・バーク級『ラファエル・ペラルタ』がいました。
9.jpg

さらに進んでいくとアーレイ・バーク級『シャウプ 』と『マッキャンベル 』が
12.jpg

さらにその奥にはタイコンデロガ級『ロバート・スモールズ』や
13.jpg

14.jpg

前回はお会いする事が出来なかった第7艦隊旗艦の『ブルー・リッジ』の姿も見る事が出来ました。 ( ´∀`) ラッキー!!
15.jpg

また、6号ドックの近くには修理宿泊艦の『YRB-30』の姿もありました^^
16.jpg


米軍横須賀基地を堪能した後は海上自衛隊横須賀基地船越地区へ。
17.jpg

船越地区には潜水救難艦『ちよだ』や
18.jpg

掃海艇『ちちじま』
19.jpg

潜水艦たちがいました。
20.jpg

21.jpg


その後は新井掘割水路を通って吉倉地区へ。
22.jpg

こちらには、むらさめ型護衛艦『むらさめ』、もがみ型護衛艦『もがみ』『くまの』、あきづき型護衛艦『すずつき』、あぶくま型護衛艦『とね』
23.jpg

あさぎり型護衛艦『あさぎり』、補給艦『ときわ』がいました。
24.jpg


最後に砕氷艦『しらせ』と
25.jpg

いずも型ヘリコプター搭載護衛艦『いずも』を見てクルーズが終了しました。
26.jpg


クルーズが終わったあとは、ヴェルニー公園にも寄って、改めて『いずも』と
27.jpg

28.jpg

『しらせ』をじっくりと撮影して終わりにしました。
29.jpg


ここは何度来ても楽しいですね^^  また、こよっと。(゚∀゚)
30.jpg






【おまけ】
この日は護衛艦の内火艇が動き回っている姿も見る事が出来ました。
31.jpg

32.jpg
内火艇もかっこいいっすね~^^
posted by ぷっぷく at 18:44| フェリー・艦船・船 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

8月某日 秩父鉄道

ここのところ、仕事でバタバタしていて、正直いっぱいいっぱいだったので、ブログをサボってしまいました。 <(_ _)> スミマセン

先日16番ゲージの太平洋セメントD502タイプを作ったら、現物にもお会いしたくなったので、久々に影森に行ってきました^^
1.jpg

三輪鉱業所に着くと、ちょうどD502がホッパー下から出てくるところでした。
2.jpg

お元気そうでなりよりです。( ´∀`)
3.jpg

4.jpg

いつもの風景ですが、何度来ても癒されますね~
5.jpg

D502が空車編成をホッパーに引き込むと、デキ503が機回しにやって来ました。
6.jpg

7.jpg


デキの入換を撮影した後はいつもの踏切ポイントへ。ちょうどやってきた本線の列車を撮影しつつ列車を待ちます。ちなみに写真の右の矢印のところが三輪鉱業所に向かう線路になります。本線との高低差がかなりあるのが分かります。
8.jpg

そんなこんなしていると石灰石を満載したヲキ車を牽いたデキ503がゆっくりと山を下りてきました。
9.jpg

10.jpg


久々に影森に来たので、そのままもう一便撮影する事にしました。ラッキー!! な事に次の列車は茶釜のデキ105でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
11.jpg

坂を駆け上がってきた列車は三輪鉱業所前で一旦停止します。
12.jpg

すぐ横に止まっているヲキ車を見ながら再び三輪鉱業所に向かうと、ちょうどデキ105が切り離されたところでした。
14.jpg

デキ105がホッパー前に停止すると、入れ替わりで先程と同じようにホッパー下からDD502が登場して
15.jpg

空車のヲキを牽いてホッパーに向かって行きました。
17.jpg

その後はデキ105の機回しシーンを撮影して
18.jpg

19.jpg


これまた久々の武州原谷駅へ。スイッチャー君の御出勤シーンを撮影したいな~っと、ネグラの方に向かうとちょうどDD512が出てくるところでした。
20.jpg

このスイッチャーの御出勤は時間がまちまちなので空振りも多いのですが、無事撮影する事が出来てラッキー!! でした^^
21.jpg

22.jpg

24.jpg

26.jpg

クラの方を見ると先代のD304の姿もチラッと見る事が出来ました。最近はほとんど動いていないみたいですが、久々に元気な姿も見てみたいものです。
27.jpg


武州原谷で撮影した後はD16を撮影に横瀬にもいってみましたが、留置位置が微妙で尚且つこの後大雨になったのでこの日の撮影は終わりにしました。
28.jpg


また、こよっと。 (゚∀゚)
29.jpg







【おまけ】
久々の秩父だったのでいつものパターンで安田屋さんでわらじかつ丼を食べて
32.jpg

33.jpg

今井屋さんでみそポテトと焼きそばをテイクアウトして夕食にしました。
34.jpg

35.jpg

どちらも変わらず (゚д゚) ウマウマーでした^^
posted by ぷっぷく at 19:48| 秩父鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする