2024年10月05日

16番 影森 太平洋セメントD502タイプ製作記 その④

最終回です。 (*´ω`)ノ オワリー

車体の塗装まで終了したので、最後に細かいパーツや手すりの取り付けを行って仕上げていきます。( ´∀`)

まずはキャブに甲府モデルさんのオーダーメイドナンバーを取り付けました。
1.jpg

以前も紹介していますが、自分の好きなナンバーを手ごろな価格で作っていただけるので重宝しています。( *´艸`) ステキ
2.jpg

いや~いい感じですね~^^
3.jpg


次にボディーまわりの手すりの取り付けを行います。まず、エッチングのパーツ全体をプライマー→白の順に塗装してからパーツを切り出して
4.jpg

ボディーに手すりを植えて行きます。
5.jpg

ボディーにはすでに取付穴が開いているので、かんたん・きれいに取り付ける事が出来ます。ただ、繊細なパーツなので折り曲げたりしない様に取り扱いには注意が必要です。
6.jpg

そんなこんなしているとボディーまわりの手すりの取り付けが終了しました。手すりが付くとめっちゃ引き締まりますね~。 (・∀・)イイ!!
7.jpg


お次は最難関のデッキ前面の手すりパーツを取り付けました。
9.jpg

こちら写真の矢印部分を折り曲げる必要があるのですが、不器用な自分にとってはめっちゃ難しかったです。(実は一か所折り曲げを失敗して折ってしまいました。前の写真をよ~く見るとわかります)
10.jpg

手すりの取り付けと並行してキャブの屋根の上にエコーモデルのホイッスルを、端梁のカプラー横には同じくエコーモデルのエアホースも取り付けました。
8.jpg

デッキ前面手すりの折り曲げには悪戦苦闘しましたが、実感的な仕上がりには大満足です^^
11.jpg

さらにキャブの出入り口周りの手すりと端梁の解放テコを塗装して
12.jpg

13.jpg

取り付けを行いました。
14.jpg


最後の最後に実車にある『D502』の文字と
15.jpg

『Visit 秩父』のステッカーを
16.jpg

それっぽく作って
17.jpg

18.jpg


完成しました!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ
19.jpg

自分にとっては難易度の高いキットでしたが、なんとか形になりました。 ( ´ω`)
20.jpg

これで16番でも影森ごっこが出来ます^^
21.jpg

22.jpg

23.jpg


せっかくなので、先日作った甲府モデルさんのOD451や
24.jpg

ワールド工芸のNゲージ完成品と並べてみました。
25.jpg


いや~作って良かったです^^
26.jpg
posted by ぷっぷく at 11:55| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

16番 影森 太平洋セメントD502タイプ製作記 その③

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ドーモ

台車が出来上がったあとは、再び車体の作成に戻ります。まず、ラジエーターファンの3Dパーツを切り出して
1.jpg

土台部分のパーツを車体に取り付けます。その後はボンネットサイドの点検扉にドアハンドルを取り付けて ( ゚Д゚) チョーコマカイッス
2.jpg

車体が完成しました!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ
3.jpg


車体が完成したので、いよいよ塗装に入ります。まずは上回りにグレーのサーフェーサーを下回りに黒のサーフェーサーを吹いて行きます。
4.jpg

5.jpg

次に下回りのパーツを塗装して
6.jpg

7.jpg

8.jpg

下回りに取り付けて行きます。パーツの取り付けに合わせてステップの部分を白く塗装しておきます。
9.jpg


下回りの塗装が終わったあとは上回りの塗装に入ります。まずはキャブ全体に白サーフェーサーを吹いてから、キット付属の窓用マスキングテープを貼っていきます。このマスキングテープは窓に貼ってから塗装をする事で簡単にHゴム部分の塗り分けが出来る優れものです^^
10.jpg

11.jpg

マスキングテープを貼ったあとは、全体を灰色9号に塗装したのち
12.jpg

屋根部分をマスキングして
13.jpg

最後に青20号で塗装しました。屋根と窓に貼っていたマスキングテープを剥がすと
14.jpg

キャブの塗装が出来上がりました。( *´艸`)
15.jpg

お次はボンネットを青20号で塗装して
16.jpg

ラジエーターファンのファンと
17.jpg

その上に青20号で塗装したカバーを取り付けました。
18.jpg

写真だとちょっと分かりづらいのですが、カバーの下にファンが見えて結構いい感じです。 ( ´ω`)
19.jpg


ラジエーターファンが終わったあとはキャブを仕上げて行きます。エッチングパーツの窓枠パーツをシルバーで塗装してから取り付けて
20.jpg

21.jpg

透明プラバンで作成した窓セルをすべての窓に取り付けます。
22.jpg

キャブがだいたい出来上がりました。この写真にはありませんが正面窓にはワイパーも取り付けました。
23.jpg

さらに下回りの端梁にはトレジャータウン製のテールランプを取り付けて、
25.jpg


残りは手すりなどの取り付けを残すのみとなりました。ここまでだいぶ時間がかかりましたが、やっと完成が見えて来ました^^
26.jpg

27.jpg

次回、最終回です。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 19:19| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月21日

16番 影森 太平洋セメントD502タイプ製作記 その②

前回の続きです。 (*´ω`)ノ

ボンネットの組み立てののちはキャブの本体の組み立てに取り掛かります。ボンネット同様にパーツを切り出したのち、貼り付け・組み立てを行ないます。
1.jpg

2.jpg

次に屋根パーツをキャブ本体の形に折り曲げて取り付けます。ボンネットと合わせてみましたが、なかなかいい感じです。( ´∀`)
3.jpg

さらにラジエータグリルとボンネット上のパーツを取り付けたあとは
4.jpg

5.jpg


台車の組み立てに入ります。
6.jpg

パーツを切り出して
7.jpg

貼り付けて
8.jpg

さらに3Dパーツを切り出して
9.jpg

10.jpg

出来上がったパーツに貼り付けます。
12.jpg

最後にパーツの裏側にナットを接着して、台車パーツが完成しました。
13.jpg

完成したパーツは黒く塗装して
14.jpg

天賞堂のパワトラに
15.jpg

作成したパーツを取り付けます。
16.jpg

やっと台車が出来上がりました。 (o´Д`)=з ツカレター
17.jpg

出来上がった台車を下回りに取り付けてみました。だんだん完成形が見えて来ましたよ~^^
20.jpg


次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 17:06| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

16番 影森 太平洋セメントD502タイプ製作記 その①

ワタクシの大好きな影森の三輪鉱業所にいる新潟鐵工製D502。かなりの御老体ですが今も元気に活躍中です。( ´∀`)
0.jpg

先日IORI工房さんからこのスイッチャーをモデルにした『50t移動機影森タイプ』の16番ペーパーキットが発売されたので発売日に速攻で購入しました。(゚∀゚)
1.jpg

このような超マニアックなスイッチャーが16番キットで手に入るとは良い時代になったものですね~^^
2.jpg

こちらがキットの中身です。ペーパ製の車体パーツのほか、エッチングパーツや3Dプリント製のパーツなど盛りだくさんです。( ゚Д゚) スゲー!!
3.jpg


さっそく組み立てを開始します。まずは下回りのベース部のパーツの組み立てから開始します。パーツを切り出して
4.jpg

重ねて接着して、端梁パーツを取り付けます。
5.jpg

6.jpg

その後はカプラー周辺部のパーツや
7.jpg

ステップ・サイド部分のパーツの切り出し・組立てを行って
8.jpg

下回りのベース部に取り付けて行きます。
9.jpg

下回りが出来上がりました。いや~いい感じです^^
10.jpg


その後はボンネット周りの作成に入ります。まずはボンネットのベース部のパーツを切り出して箱型に組み立てて行きます。
12.jpg

その後はボンネット表面のパーツを切り出して、パーツをボンネットの形に折り曲げて
13.jpg

ベース部の上に貼り付けます。このボンネット部分のパーツ折り曲げが今回の作業の中で一番難しく、私の技量ではうまく折り曲げることが出来ませんでした。(;^_^A
14.jpg

先に作った下回りと合わせてみました。やらかした割にはまあまあでしょうか。
15.jpg

その後はボンネット前面のお顔を作って行きます。ライト周りは3Dプリント製のパーツになっているので、サポート材を外して
16.jpg

ペーパーのパーツと合わせてお顔を作ります。
17.jpg

出来上がったお顔をボンネット前面に取り付けたあとは
18.jpg

ボンネットの点検扉のパーツを取り付けました。
19.jpg

点検扉を取り付けると精密感がグッと増しました。( *´艸`) ステキ
20.jpg

21.jpg

それっぽい形になってきました^^
22.jpg


長くなるので、しばらく続きます。 (*´ω`)ノシ
posted by ぷっぷく at 19:33| 鉄道模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月07日

8月某日 京葉臨海鉄道

先日訪問したばかりですが、最近貨車好きの界隈で話題になっているタキ車にお会いしたいな~っと、またまた京葉臨海鉄道を撮影に出かけてきました。 ( ´ω`)

まずはいつものパターンで208レを撮影に浜五井へ。現地に着くと早速KD55 201が列車を引いてやってきました。
1.jpg

編成にはタキ43000が多めで(゚д゚)ウマーでした^^
2.jpg

JOT色のタキ243000番台もそろそろ貴重な存在になって来ましたね~
3.jpg

ピカピカのタキ43266もいました。
4.jpg


208レを撮影した後は倉賀野行きの8883レを撮影に千葉貨物~蘇我間の有名お立ち台へ。ウヤだったらやだな~っとドキドキしながら待っていると・・・おっ!!
5.jpg

KD604が列車を牽いてやって来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
6.jpg

しかも編成の中にはお目当ての『コスモ石油』ステッカーが貼られたタキ車も連なっていました。
7.jpg

最近になってJOTの緑タキ車にコスモ石油のステッカーが貼られた車両が出場したとの情報が流れていたので、私も是非お会いしたいと思っていました。いや~来てよかったです^^
8.jpg

しかも編成の中にはタキ1000のトップナンバーや
9.jpg

銀タキことタキ143645もいて (゚д゚) ウマウマウマーでした。
10.jpg

しんがりには一両だけ青いOTタキ(タキ243721)がくっついていました。
11.jpg


8883レを無事撮影したあとは505レを撮影に北袖へ。KD603が御担当でした。
12.jpg

そのまま京葉久保田駅まで追っかけて、KD603の入線シーンや
13.jpg

構内入換え
14.jpg

15.jpg

16.jpg

506レの出発シーンとおなかいっぱい撮影させてもらいました。
18.jpg


506レを見送ったあとは構内のコンテナやトップリフターによる荷役シーンなどをちょこっと撮影して
19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg

23.jpg


最後に再び北袖に戻ってKD55 201が牽く507レを撮影して終わりにしました。
24.jpg





【おまけ】
京葉久保田駅の常連のエチレン酸ビニル液専用UT5Aコンテナ。
25.jpg

X(ツイッター)でフォローさせてもらっている、レサ(@resa10000)さんがNゲージのモデルを販売していたので、さっそく購入して作りました。 デカール表記がめっちゃ細かくて貼るのに難儀しましたが、その分出来上がりも素晴らしく大満足です。 ( *´艸`)
26.jpg

一緒に作ったコンクリート混和剤専用UT5Eコンテナをコキ車に乗せてみました。
27.jpg

ちっちゃい化成品コンテナのコレクションも増えてゴキゲンな今日この頃です^^
28.jpg
posted by ぷっぷく at 19:48| 京葉臨海鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする